効率の良い再読方法を知りたい!
といった悩みを解決します。
✔︎この記事の内容
- 筆者の行っている再読方法
- 選書のポイント
- この方法のメリットやデメリット
読書をしていると、人生のバイブルとなりそうな一冊に出会うことがたまーにありますよね。
そんな本と出会えたことはとても幸運なことで、嬉しいのですが、その内容をしっかりと覚えられているのか不安になることってありませんか?
僕はそんな時、本を引っ張り出してパラパラとめくってみたり、気になるところを軽く読んでいたのですが、ある時、もっと効率よく再読する方法はないのか?と考えました。
そうして見つけた再読方法を紹介します。
一部取り入れるだけでも記憶に残りやすくなると思いますので、参考にしていただければ幸いです。
この方法の前提:アクティブラーニング
紹介する前に、なぜこの方法を行っているのかを説明します。
それはズバリ、アクティブラーニングを取り入れたいからです。
アクティブラーニングとは、その名の通り、能動的な学習のこと。
近年、教育現場で注目されており、受動的な学習よりも、生徒が積極的に参加できる能動的な学習の方が学習効果が高いと言われています。
例えば、講義や授業などを行うよりもグループディスカッションやプレゼンテーションなどを取り入れたほうが学習効果が高まるんです。
読書は受動的になりがちなので、できる限り能動的に学習できるよう工夫しました。
また、記憶に残る読書法については別の記事で解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。
再読のステップ【アウトプット重視】
それでは早速、アクティブラーニングを重視した再読方法について解説します。
ステップは以下の通りです。
- 本を選ぶ
- 何もみずに要約
- わからないところを中心に精読
- クイズ形式でノートにまとめる
- いったん放置する
- 問題をとく
順に解説していきます。
ステップ0:本を選ぶ
本を選ぶなんて当たり前だろ!と思われるかもしれませんが、ここがすごく重要なのでステップ0として加えました。
なぜ重要かというと、選び方を間違うと、コスパが悪いからです。
この方法は効果は高いですが、とても時間がかかります。手当たり次第行うと時間がいくらあっても足りません。
なので、選書がとても重要になります。
選び方のポイントは
- 網羅性がある
- 自分の人生に影響を与えるバイブル
です。つまり、
これ一冊頭に叩き込めば、自分の人生がめっちゃよくなる!と思える本
を選んでください。
本を選んだら、実際に再読していきましょう。
ステップ1:何もみずに要約
まずは書いてあったことを何もみずに要約してみましょう。
思い出すことは、心理学で「検索練習」と呼ばれ、シンプルに再読するよりも記憶の定着が50〜70%ほどアップすると言われています。
その検索練習を取り入れました。
その際、
- 5W1Hに注目
- わかることわからないことを区別
などを意識してください。
それが次のステップへと繋がります。
ステップ2:わからないところを中心に精読
そして実際に再読します。
その時、わからないところを中心に精読していきましょう。
時間効率を重視するためです。理解できているところはサラッと流し、理解できていないところをじっくり読んでいきましょう。
また、読んでいると他にもこれは覚えたい!という箇所が見つかると思います。
そこで次のステップです。
ステップ3:クイズ形式でノートにまとめる
覚えたい内容をノートにまとめていきます。
ただノートにまとめるのではなく、クイズ形式でまとめることがポイントです。
なぜかと言うと、見返した時に検索練習を行いやすくするためです。
問題を解くことも検索練習の一つです。
ですが、本を読むだけでは検索練習を取り入れにくいので、なかなか覚えることができません。
その問題は、自分流の問題を作成して解決です。
また、再度要約してみて、最初の要約と見比べるとどれくらい理解できたかわかるので面白いかもしれませんね。
ステップ4:いったん放置する
問題を作り終わったらすぐに解くのではなく、しばらく時間を置きましょう。
できれば仮眠をとったり、ボーッとするなどして、新たに情報を入れないのがベストです。
なぜなら、人間の脳は、休んでいるときに記憶を整理するからです。
スマホやテレビなどから絶えず情報を浴びていると、脳が休まる暇がないので、記憶を整理する余裕がありません。
逆に、寝ている間や何も考えていない時は、脳の活動がおさまり、記憶の整理をする余裕が生まれます。
なので、脳を休めるためにもリラックスする時間を設けましょう。
ステップ5:問題をとく
そして最後のステップ、ノートを見返し、問題をときましょう。
ここでも検索練習の出番です。
すぐに答えを見るのではなく、できる限り限界まで捻り出すことがポイントです。
そうして脳に負荷をかけることで、記憶がより強く、深く刻まれます。
また、ここでわからなかった問題があれば、ノートをアップデートしてください。
この問題は一度解いたら終わりではありません。何度も見返して、頭にたたき込んでいきましょう。
メリット・デメリット
以上がアクティブラーニングを取り入れた再読のステップです。
次に、この方法のメリットとデメリットについてお話しします。
メリット
この方法のメリットは、
- 内容が整理できる
- アクティブラーニングを凝縮
- アウトプットが中心の学習
の3点です。
内容が整理できる
まず、この方法は内容の整理ができます。
- 最初の要約 → 理解できていないポイントを洗い出す
- わからないところを中心にノートにまとめる → 自分の思考を整理
と言うイメージです。
実際やってみると、一度読んだだけではわからなかったところが理解できるようになり、とても楽しいです。
アクティブラーニングを実践
また、この方法はアクティブラーニングを中心に考えています。
そのため、通常の再読よりも記憶に残りやすいのでおすすめです。
アウトプットが中心の学習
アウトプットが中心なので、より能動的な学習ができます。
- 要約
- 自分の言葉でノートにまとめる
- 問題をとく
これは全て自分の頭で考えて行う能動的な学習です。
受動的になりがちな普通の再読と比べると、学習効率が段違いです。
デメリット
最後に、この方法のデメリットについてお話しします。
唯一にして最大のデメリットは
時間がかかりすぎる
ということです。
時間がかかる
この方法は、じっくりと一冊に向き合い、最大限記憶に残すことが目的です。
そのため、どうしても時間がかかってしまいます。
だからこそ本の選び方が大切なんです。
- 時間をかけてでも覚えるべき本
- かけた時間以上のメリットを自分に与えてくれる本
そんな本にのみこの方法を実践してください。
ちなみに、僕はこの方法を章単位で行っていますが、一章につき1時間〜1時間半かかります。一冊終えるには約10時間。
流石にかかり過ぎなので、効率化を考え、より良い方法を日々アップデートしていきたいと考えています。
おわりに
今回は、アクティブラーニングを重視した再読方法について解説しました。
まとめると、
- 要約→精読→ノート→問題をとく
- アクティブラーニングを詰め込んでいる
- 時間がかかるので、諸刃の剣、人生のバイブルだけに行いましょう
という内容でした。
一部取り入れるだけでもただの再読より記憶に残りやすいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
さらに効果を高めたい!と言う方は記憶に残る読書法については別の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。
それでは。
コメント