- たくさんの本の中からどの本を選べば良いのかわからない
- ハズレ本を避けるにはどうすれば良いか
といった疑問にお応えします。
✔︎この記事の内容
- 失敗しづらい本選びのポイントは何か?
- どこから情報を得れば良いか
について解説します。
僕は本を読むのが遅いです。
なので、本を選ぶ際、できる限り良書を選びたいと思っています。今回は、僕がそのために心がけているポイントについて解説します。
この方法で本を選んでから、本選びで失敗することが少なくなりました。どれも面白い本ばかりで、充実した読書ライフを送っています。
それでは早速この記事の結論は、
読書家のおすすめ本を読もう!
です。
詳しく解説していきます。
なぜ読書家のおすすめ本が良書なのか?
読書家の方々は日々、たくさんの本を読んでいます。
月に何十冊、中には月に100冊以上の本を読んでいる、という神がかった読書家がいらっしゃいます。
ここで、一般的なビジネスマンの読書量を確認しましょう。
月に一冊以上読書するのは4割程度!?
楽天ブックスが行なったビジネスマンを対象とした調査によると、月一冊以上本を読む人の割合は全体の約40%でした。他の結果を表にしてみました。
月の読書数 | 割合 |
---|---|
月10冊以上 | 3.9% |
月8冊以上10冊未満 | 3.0% |
月6冊以上8冊未満 | 2.1% |
月4冊以上6冊未満 | 5.9% |
月2冊以上4冊未満 | 8.4% |
月1冊以上2冊未満 | 15.9% |
月1冊未満 | 18.7% |
月0.5冊未満 | 42.1% |
つまり、約6割のビジネスマンは月に一冊も本を読んでいないんです。
この結果を見ると、月一冊でも本を読んでいる自分を褒めたくなりますよね。笑
ただし、こちらの見て分かるとおり、僕たち一般人は、読書家たちが触れた本の数に勝てるはずもありません。
なので、月10冊以上読む上位3.9%の方々の意見を参考にしない手はないと思います。
本の良し悪しを判断する力が養われている
読書家たちは日々たくさんの言葉に触れており、一般人と比にならない量をインプットしています。
そのため、良書か否かを決めるための判断材料をたくさん持っています。
同じジャンルの本を読んでいれば、
- 今まで読んだ本と比較してわかりやすいのかわかりにくいのか
- 情報は新しいのか古いのか
- 勉強になるのかならないのか
など、その本をいろいろな視点から評価することができます。
そうして洗練されたラインナップが出来上がる
それを何度も繰り返すと、徐々におすすめ本の質が高まっていきます。
なので、読書家たちがおすすめしている本は、熾烈なスタメン争いを勝ち抜いてきたクオリティの高い本だといえるわけです。
また、このような方法で情報を集めていると、何人かが同じ本をおすすめしていることがあります。
もうわかりますね?その本は要チェックです。
どうしても気になった本を見つけてしまった場合
そうはいっても、たまたま見つけた本に惹かれることは誰しも経験するはず。
ふらーっと立ち寄った本屋で気になる本に目が止まり、買う予定のなかった本をたくさん買ってしまう、という状況は読書好きあるあるではないでしょうか。
でも、その本についての意見を聞いたこともないし、ハズレ本じゃないかとても不安。といった時にどうすれば良いのでしょうか。
中古で買う
そんな時僕は、中古で探すことを検討します。
なぜなら、仮にハズレだったとしてもダメージを抑えられるからです。
また、購入のハードルが下がるので、新たな分野の本と出会えるかもしれませんよね。
- ブックオフなどの大手チェーン店
- 個人が経営する古本屋
に加え、最近では
- Amazon
- メルカリなどのフリマアプリ
など、スマホから簡単に中古本を購入できるようになりました。
中古で買うことで、新品よりも安く購入することができます。
なので、もしその本があまり有益でなかった場合でも、経済的なダメージは抑えられます。
ただ、中古品は衛生的に気になるので購入できない、という方もいらしゃると思うので、その場合は新品で購入するのも良いでしょう。
読書好きであれば本の支出がどうしても大きくなってしまいます。
なので、特に気にならないという方は書籍代を抑えられる方法ですので、ぜひ中古で買うことをお勧めします!
参考にしている方々
最後に、実際に僕が本を選ぶ時、参考にしている方を紹介します。
DaiGoさん
数々の書籍やニコニコ動画、YouTubeで科学や心理学の知識を発信している方。
また、YouTube動画の最後に毎回おすすめ本を紹介してくれるので、とても参考になります。
ご自身の著書を紹介していることも多いですが、とてもわかりやすく、読みやすいのでおすすめです。
両学長
主にYouTubeでお金の知識について発信されている方。
投資や保険についての考え方から、実生活に役に立つ具体的な方法まで学べるので、YouTube動画自体とてもおすすめです。
そんな両学長もかなりの読書家。
現在は落ち着いたそうですが、若い頃にたくさんの本を読み漁ったそう。
学長おすすめの書籍一覧を紹介してくれていますので、ここから本を探すことも多いです。
Twitterの読書アカウント
Twitterで読書アカウントを作ってみるのも楽しいと思います。
読書を通して交流もできますし、みなさんが本の感想について発信してくれているので、よく参考にしています。
DaiGoさんや両学長、Twitterで情報収集していると、本の情報だけでなく別のメリットもあるので一石二鳥です。
インターネットの普及により、たくさんの情報が飛び交っています。
そんな中で重要なことは、質の高い情報を受け取ることです。
情報の取捨選択をしっかりしていきましょう。
おわりに
今回は、失敗しづらい本の選び方について解説しました。
まとめると、
- 読書家たちのおすすめ本を積極的に選ぼう!
- 彼らのラインナップは厳選された良書が多い
- DaiGoさん、両学長、読書アカウントを参考に
という内容でした。
この方法で本を選ぶようにしてからというもの、読む本読む本面白いものばかりで、毎日楽しく本を読むことができるようになりました。
皆様の読書ライフがより豊かになることを祈っています。
それでは。