今回は、【人生を変える】20代社会人が読んでおくべきおすすめ本10選の中でも紹介している1冊、ハーバード大学の医学博士であるジョン・J・レイティさんの「脳を鍛えるには運動しかない」の紹介です。
この本は
- 運動を習慣にしたいけど、なかなか続かない・・・
- 最近物忘れがひどくて、昨日したことも思い出せない・・・
- 不安に押し潰されそうです・・・
といったいろいろなお悩みを抱える方におすすめの一冊です。
この記事では、レイティさんが伝えたいことをif-thenプランニングに落とし込み、読んでくださった方が行動しやすいように工夫しました。
実際に運動嫌いだった僕が、運動を習慣化するのに役立った方法を紹介していますので、ぜひ参考にしていただければうれしいです。
この記事を読めば、なかなか続かなかった運動の習慣化のお役に立てるかもしれません!
✔︎おすすめの人
- 運動を習慣にしたい人
- 脳科学について学びたい人
✔︎おすすめできない人
- 難しい文章が苦手な人
✔︎YouTubeにて4分で解説しました!映像でご覧になりたい方はぜひ!
結論:有酸素運動は脳を鍛えるのに最強の方法!

さっそく結論ですが、
「有酸素運動は脳を鍛えるのに最善の手段!だからまず、ウォーキングから始めてみん?」
ということです。
- 学習
- ストレス
- ADHD
- 依存症
- 加齢
おそらく、どんな方でも少なくとも1つはこれらの悩みを抱えているのではないかと思います。
- 勉強してもなかなか成績が上がらない
- 会社の上司からのストレスがえげつない
- 甘いものが大好きすぎてやめられない
なんと、これらは、有酸素運動が解決してくれるんです!!
脳のメカニズムと、運動が脳に与える影響を専門的に学べる!
この本では、
- 脳がどうやって働いているのか
- 運動したら脳ではどんな反応が起こるのか
について脳科学の知見から学ぶことができます。
そのため、脳科学について学びたい!という方にはうってつけの一冊です。
【感想】運動がしたくてしたくてたまらなくなる1冊です!
この本では、運動のメリットが最初から最後までびっしり書かれています。
これでもか!というレベルで運動が脳にいいということを力説しているので、運動嫌いの僕でも運動しなきゃ!と思いました。笑
本書で1番おさえるべきポイントは、
運動すると、「BDNF」という物質が増える
ということ。
BDNFは、神経細胞の結びつきを強くする手助けをしてくれます。
そのはたらきにより、脳の回路自体が変わり、
- 学習
- 不安
- 集中力
など、さまざまな問題を解決してくれるんです。
運動は健康のため、という常識をくつがえす、驚きの主張です。
運動を習慣化するためのif-thenプランニングの紹介【3例紹介】

以上、脳を鍛えるには運動しかないについて簡単に解説しました。
ここからはさらに深掘りをして、本書の内容を行動に起こすためのif-thenプランニングを3つ紹介します。
- 朝起きて歯を磨いたら、運動着に着替えて20〜30分ウォーキングをする
- 月、水、金曜日になったら、仕事終わりに1時間ジムで汗を流す
- 不安に押し潰されそうだと感じたら、いつものコースを30分ランニングする
順に解説していきますね!
if-thenプランニング①:朝起きて歯を磨いたら、運動着に着替えて20〜30分ウォーキングをする
運動を習慣化することが目的のプランです。
なぜ朝かというと、理由は2つ
- 朝の時間は意志の力が強い
- 朝に運動するとすっきりした状態で1日を始められる
朝一の運動は1日を変える
運動を習慣にするのはとても難しいです。
そのため、1日のうち最も意志がつよい朝の時間を使うべき。
また、朝運動をすると、1日の質が大きく変わります。
- 集中力が高まる
- 知識を効率的に吸収できる
- ストレスにも対応できる
など、本当に朝一の運動はおすすめです!
ちなみに、僕はウォーキングから始めましたが、次第にランニングへと発展しました。
いきなりランニングをして挫折するより、まずはできることからはじめてみましょ!
if-thenプランニング②:月、水、金曜日になったら、仕事終わりに1時間ジムで汗を流す
以前、詳しく紹介していますが、実際に実験で使われて、運動の習慣化の効果が立証された方法です。
ちなみに、この方法で運動していた人たちの91%が運動を習慣化することに成功したそうです。
凄まじい効果ですよね・・・。
目標達成できずに挫折した経験がある、というそんなあなたにおすすめの一冊です!
if-thenプランニング③:不安に押し潰されそうだと感じたら、いつものコースを30分ランニングする
不安を運動で対処するためのプランです。
ある実験では、たった30分走るだけでも不安が大幅に緩和されることが確認されたそうです。
なので、
- 上司の圧
- 仕事へのプレッシャー
- 人間関係のストレス
など、なんだかネガティブ思考に支配されてるな〜と感じたら、30分走ることを習慣にしてみてください。
以上、実生活でそのまま使えるイフゼンプランニングを紹介しました。
運動の習慣化のお役に立てればうれしいです。
それでは!
✔︎内向的な方こそ運動すべき理由について解説!
内向的な人ほど運動すべき理由!内向型の特徴も解説!【不安に強くなる】
コメント