- 人生100年時代をどのように生きていくべきかわからない
- お金に対して不安がある
といった悩みを解決できる一冊の紹介です。
✔︎この記事の内容
- ライフシフトの解説
- 書評、感想
- 読了後の筆者の変化
僕は20代社会人。まだまだ長く生きるため、いろいろな変化を経験することでしょう。
変わりゆく時代を自分はどのように生きていけば良いのか、漠然とした不安を抱いていました。
そんな時、リンダ・グラットンさんの書かれた「LIFE SHIFT」という本に出会いました。
- 人生とどのように向き合うべきか
- どういった生き方をすべきか
未来がどう変わっていくのかは誰にも分かりません。でも、本書を読み、人生100年時代生きるためのたくさんのヒントを学ぶことができました。
今後の人生を考える上で、とても参考になる一冊ですので、ぜひ手に取ってみてください。
✔︎YouTubeでも4分で解説しました。映像でご覧になりたい方はぜひ!
ライフシフトについて
結論:人生100年時代に起こる変化を予測し、変化に対応できる選択肢を持つことが大切!
本書では「人生100年時代におこる変化を予測し、行動しよう!」
ということが繰り返し述べられています。
時代が変わると、常識やライフスタイル、人との関わり方など様々なことが変わります。
そんな中、自分たちは起きた変化を受け入れることしかできないのか、というとそうではありません。変化に対して準備することはできますよね。
本書では、人生が長くなればなるほど、たくさんの選択肢を持つことが大切だと主張しています。
なぜなら、長く生きる分、多くの変化を経験することになるためです。
たとえ多くの変化を経験したとしても、それに対処できる選択をできれば、変化を乗り越えることができますよね。
つまり、選択肢を持つことが大きな価値を持つんです。
ライフシフトから学べること
本書では、人生100年時代がどう変化していくのか、自分はどのように備えれば良いのかを学ぶことができます。
人生100年時代に必要なスキル
時代が変わるということは、求められるスキルも変わります。
なぜなら、特定のスキルが活きるかどうかは、時代によって異なるからです。
例)狩猟スキル
- 旧石器時代や縄文時代 → とても重要!
- 現代 → あまり重要ではない
旧石器時代や縄文時代などでは必須にスキルです。が、逆に現代では一部のプロをのぞいて、一般人に必須のスキルではありません。
このように、時代によって求められるスキルは変わります。
本書では、人生100年時代に必要なスキルを学ぶことができます。
人生100年時代に起こる変化
また、本書ではこれから起こるであろう変化について考察しています。
- 雇用形態
- 働き方
- 友人や家族との関わり方
- 時間の使い方
などそれぞれの観点から具体的な根拠を交えて解説しています。
全てに共通していることは、今までの教育→仕事→引退という3ステージの人生は崩壊し、人生でいろいろなステージを経験するようになる、ということです。
もうすでに日本では、年金制度の崩壊や定年の延長、終身雇用が終わるなど、学校で学び、定年まで働き、65歳で引退、というライフスタイルが崩れつつあります。
このように、今後の人生について考える上で知っておくべき知識を学ぶことができます。
ライフシフトの書評、感想
以上、ライフシフトの特徴を簡単にまとめてみましたが、本書はとても勉強になる良書だと思います。
全世代必読!人生100年時代の参考書!
本書は、人生100年時代を生きていくための参考書のような一冊だと感じました。
もちろん本書で指摘されていることが現実になるかどうかは分かりません。
ですが、人生について考える時、他人の意見を取り入れることは大切だと思います。
なぜなら、自分考えには価値観や偏見、先入観がからむからです。
僕たちは、自分というフィルターを通して物事を解釈するため、人によって感じることは変わります。ニュース番組でもコメンテーターによって意見はが異なりますよね。
一方、他の人の意見を参考にすることで、物事を違う角度から見ることができるようになります。
- 自分では気付けなかった一面
- 新たな考え方
など、自分では思いつかないような気づきがあります。
本書は、質の高い意見がたくさん詰まっているので、とても参考になります。
世代別に3例挙げて具体的に分析
また、本書では、世代別にどのような選択肢があるか考察してくれています。
- 1945年生まれ(現在75歳)
- 1971年生まれ(現在49歳)
- 1998年生まれ(現在22歳)
の3パターンに分けて考察しているます。
自分に近い年代を参考にすると、自分の人生に見通しが立つので面白いと思います。
自己投資すべき対象は何か
また、人生100年時代に重要となるスキルがとても参考になりました。
理由は、自己投資の対象がはっきりとわからなかったからです。
自己投資せよ!などの意見はインフルエンサーにより発信されていますよね。
でも、具体的にどんなスキルや経験に投資すべきなのか、はっきりと答えが出せませんでした。
しかし、本書を読み、自己投資の方向性が定めることができました。
何に向けてどう行動していけば良いのか、そのヒントを得ることができたので、読んで良かったと心から思っています。
筆者が出した答え:労働と支出を減らし、自己投資!
以上がライフシフトについての書評になりますが、ここからは、僕が本書を読んで、実際に考え方がどのように変わったのか、僕なりの答えが見つかったので、それについて解説します。
僕が本書を読んで出した結論は「労働と支出を減らし、自己投資に全力を注ぐ」です。
まずは自己投資に注力
僕は社会人4年目の20代。人生100年時代の変化をもろに受ける世代です。
そんな自分が今やるべきことは、自己投資だと思いました。
なぜなら僕はまだまだ若く知識も経験もありません。
なので、まずはこれから長い人生を生きるためのしっかりとした土台を作ろうと思いました。
具体的には、
- 本を読んで知識や考え方を身につける
- 健康のために運動をする
- ブログなどの副業にチャレンジする
- ボランティア活動を通していろいろな人と繋がる
などです。
どうやって時間を作るか
しかし、自己投資をするにはどうしても時間が必要です。
今まで通り働いていると、なかなか時間を作ることができません。
なので、労働時間をできる限り減らして自己投資できる時間を作ろう、と思いました。
減った収入をどう補うか
残業を減らすなどすれば労働時間を減らすことができますが、その分収入が減ってしまいます。
なので、その収入の範囲内で暮らしていけるよう、支出をひたすら減らすことにしました。
仕事の選び方
また、お金のためではなく、経験のために働くという意識に変わりました。
なぜならその経験が自分の資産になるからです。
- その仕事から何を学ぶことができるのか
- 将来的に自分のプラスになるのか
長い人生を生きる上で、長期的な視点で自分のプラスになる仕事を選ぶことこそ大きな意味を持つと思います。
この選択は正解か、失敗か
なので僕は「支出をひたすらに抑えて生活費を落とし、労働時間を減らす。生まれた時間を自己投資に全力集中」という選択をしました。
この選択が正解なのか、失敗なのか今は分かりません。
でも、たとえ失敗したとしても、経験には価値があると思います。またそこからやり直すこともできるので、これからの時代に備えていろいろな経験を積むことを重視します。
ライフシフト感想まとめ
というわけで今回は、リンダ・グラットン氏、アンドリュー・スコット氏が書かれた「LIFE SHIFT」について解説しました。
まとめると
- 人生100年時代の変化に対応できる選択肢を持とう!
- 人生100年時代に必要なスキルや変化について学ぶことができる
- 本書は人生100年時代の参考書となる1冊
という内容でした。
おすすめの人
本書は
- 将来に不安を抱える方
- 人生100年時代でどのような変化が起こるのかを学びたい方
におすすめの一冊です。
おすすめできない人
- 本を読むのになれていない方
文章が長く少し難しい内容なので、なれていない方は読み進めるのが難しいと感じるかもしれません。
ただ、本書はこれからの時代を生きるための考え方が詰まった全世代必読の一冊なので、ぜひチャレンジして欲しいと思います。
読んで損はしないと思いますので、気になった方はぜひ手にとってみてください。
それでは。