- 第一印象をよくする方法を知りたい!
- というか、そもそも自分の印象って何で決まるんだろう?
- 会話が得意じゃないから、印象よくないかもな…
この記事は、こういった方へ向けて書いています。
まず、こちらをご覧ください。
✔︎結論:相手への関心を示そう!
今回は、「第一印象」がテーマ。
心理学をまじえ、解説していきます!
✔︎本記事の内容
- 第一印象を簡単によくする3つの方法
- 印象をきめる2つの重要な要素とは?
- 話すのが苦手でも問題ない理由
では、いきましょう!
第一印象を簡単によくする3つの方法

1994年のある研究によると、
- 相手の目をみる
- うなずく
- 微笑む
の3つが、印象を作るうえで大切であることがわかりました。
また、コミュニケーション講師であるデール・カーネギー氏は、ほほえみについて
微笑みはこう語る
「私はあなたが好きです。あなたのおかげで私はとても楽しい。あなたにお目にかかってうれしい」
「人を動かす」90ページより引用
とあらわしています。
たしかに、話している相手が笑っていると、楽しんでくれているんだな、と感じますよね。
相手へ関心を示すこと
上記の3点に共通するのは、「相手への関心を示すこと」
アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーは、こんな言葉を残しています。
「他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかける。
人間のあらゆる失敗はそういう人たちの間から生まれる」
「人を動かす」74ページより引用
つまり、デメリットがすごいよ、ってことですね。
相手への関心をもつだけで、自分の印象がよくなると考えると、やらない手はありませんね!
NG:会話中のスマホ
会話中に、スマホをいじってしまう方も多いと思います。
しかし、この結果からみても、会話中にスマホは触るべきでないことがわかりますね。
スマホをいじっていては、
- 目線はスマホ
- 何にうなずいてるの!?
- そのインスタそんなに面白いの?
など、上記3点を完全に無視してしまいます。
めっちゃ仲良いから、スマホいじるくらいで嫌われたりしない!
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、態度にこそ出さなくとも、相手の承認欲求を傷つけていることに変わりありません。
嫌われることはないかもしれませんが、あなたの印象は少なからず悪くなっています。
✔︎詳しく解説した記事
「人間関係がうまくいかない…」その原因はスマホかも?簡単な改善法
会話中は、相手に全神経を集中することを心がけましょう!
印象をきめる2つの重要な要素とは?

ハーバード大学の心理学者、エイミー・ロディ氏の研究によると、僕たちの印象の90%は
- 温かみ
- 能力
の2つで決まるそう。
要は、人当たりがよく、スキルが伴っている人が、いい印象を抱かれやすいということですね。
相反する要素
一方、この2つは、相反する要素であることが多いです。
- 優しい人でも、あまり仕事はできなさそう
- バリバリ仕事はこなすけど、なんか怖い
など、特定の人物が浮かんだ方も多いはず。
1つがよくても、もう1つがイマイチだと、全体の印象もパッとしないですよね。
では、どうすれば良いのでしょうか?
解決策:道徳的な態度
道徳的な側面をみせることが、この解決になるとする研究があります。
心理学者ポール・ロジン氏による研究で
- 社交的
- 人当たりがいい
- 楽しい
といった性格特性については「能力がなぁ…」と判断されたのに対し、
- 公正さ
- 責任感
- 正直
については、そういった印象はなく、より信頼される傾向があったそう。
つまり、温かみのネガティブな側面を打ち消すには、正直さなどをアピールするといいんです。
✔︎僕の結論
仕事でもプライベートでも、謙虚なリーダーを目指せ!
話すのが苦手でも問題ない理由

話すことが苦手だから、きっと第一印象は悪いんだろうな…
と感じる方も多いでしょう。
僕もそうでした。
そんな方は、全力で聴くことに集中しましょう。
話すな、聴け(Don’t speak,listen)
2012年、ハーバード大学の実験で、自分のことを話すと
- お金をもらった時
- おいしいご飯を食べた時
と同じくらい脳が興奮することがわかりました。
つまり、話を聞いてもらえると、めちゃくちゃ満足できるんです。
聴き上手を目指しましょう!
相手の印象をよくするのに、話し上手である必要はありません。
聴き上手のほうが、いい印象を与えます。
僕も、話すのは得意ではありませんが、聴くスキルを3年ほど意識しました。
すると、人間関係の満足度はかなりアップしました。
自分にはなにもない、と感じる方は、まず相手の話をしっかり聴くことから始めてみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てばうれしく思います。
それではまた別の記事でお会いしましょう!
✔︎僕の最終的な結論
謙虚かつ有能で、聴き上手が最強!
参考文献
- 「だれもわかってくれない 傷つかないための心理学」,ハイディ・グラント・ハルバーソン,ハヤカワノンフィクション文庫,108~133p
- 「コミュ障でも5分で増やせる超人脈術」,メンタリストDaiGo,マキノ出版,133p
- 「人を動かす」,デール・カーネギー,創元社
コメント