
仕事が忙しく、本を読む暇がありません。なので、積読がひどいです。
忙しくても本を読める方法はありませんか?
今回はそんな悩みを解決します。
ずばりその解決法は、スキマ読書です。
✔︎本記事の内容
- スキマ読書が、積読をへらす理由
- 筆者が行っているスキマ読書
- おすすめできないスキマ読書
僕は読書にはまとまった時間が必要だと思っていたため、なかなか本を読めず、年間15冊が限界でした。
ですが、ちょっとしたスキマ時間に、本を読む習慣をつけたところ、2019年は50冊ほど読むことができました。
今回は、なぜ、スキマ読書が積読解消に効果的なのかを解説します。
スキマ読書で、読みたい本をガシガシ読んでいきましょう!
【積読の心理】読書=まとまった時間

まず、積読がたまる原因について考えてみましょう。
考えられる原因は、
- 時間が足りない
- 読書スピードが遅い
- 読書の習慣がない
など、色々ありますよね。
でも、1番の原因は「読書には、まとまった時間が必要」という固定観念だと思います。
ただでさえやることが多いのに、そのような考え方を持っていると、そもそも本を触れる回数が少なくなります。
それでは積読が増える一方です。
なので、
「読書は手軽にできるもの」という考え方にかえ、なるべく本を触る回数を増やそう
というのが僕が提案するスキマ読書です。
スキマ読書とは
スキマ読書とは、その名の通り「スキマ時間に本を読もう」という読書法。
もちろん少し本を読んだところで、一度に読み進められるのはほんの数ページでしょう。
ですが、まさに塵も積もれば山となる、でして、その積み重ねが大きな差になります。
スキマ読書が積読を減らす理由

それでは、スキマ読書のメリットについてみていきましょう。
スキマ読書が積読を減らす理由は、以下のとおりです。
- 時間の有効活用
- 読書の習慣
- 集中力アップ
- ストレス解消
順に解説していきます。
理由その①:時間の有効活用
スキマ読書で、時間を有効活用できます。
やっぱり空いた時間ができれば、スマホに手が伸びてしまいますよね。
なんとなくSNSを開き、10分以上経過していた…なんて経験もあるでしょう。
その時間、読書ができれば、積読解消にもつながります。
本を読めば、知識を増やすこともできます。
理由その②:読書習慣
スキマ読書をすることで、読書の習慣が身につきます。
読書へのハードルが下がっていくからです。
逆に、「まとまった時間がないと、本が読めない」と考えると、読書の習慣は身にません。
読書へのハードルが上がるからです。
読書の意識を変え、本を開く回数を増やすことで、読書の習慣が身につきます。
理由その③:集中力アップ
また、集中力も鍛えられます。
なぜなら、短い時間にたくさん読もうとするからです。
スキマ読書では、短い時間にいかに集中して多く読むかがポイントになります。
そのように短い集中をくり返すことで、集中力が鍛えられます。
スキマ読書で集中力アップ、こんな一石二鳥はありません。
理由その④:ストレス解消
また、読書はストレスを減らします。
ミネソタ大学の研究によると、
読書習慣がある人は、ない人にくらべて、68%もストレスが解消できる
とのこと。
また、アメリカ心理学会がストレス解消法として、読書を推奨していることからも、読書はストレスをへらすことがわかります。
他にも、読書メリットが気になる方は下記の記事もあわせてご覧ください。
筆者が行なっているスキマ読書3選

参考までに、僕が行なっているスキマ読書を紹介します。
「スキマ読書が良いよ!」といわれても「具体的にいつ本を読めばいいの?」という方の参考になればうれしいです。
その①:待ち時間
病院や役所、レストランなどの待ち時間や、友人との待ち合わせの時間で本を読んでいます。
そのために、外出時に本をもち歩き、すぐに読めるようにしています。
特に、病院や役所での待ち時間を楽しく過ごせるので、とてもオススメです。
その②:暇な時間
僕は「やることがないなー」と思ったら、本を開きます。
時間を無駄にしたくないからです。
具体的には
- やるべきタスクが終わった後
- ご飯までの時間
- お風呂をくんでいる時間
など、だらけてしまいそうなときが多いです。
時間を有効に使えた感があり、ネガティブ思考が減ったのが最大のメリットかと思います。
その③:寝る前
また、寝る前の時間に本を読んでいます。
理由は、眠りの質を高めるためです。
寝る直前までスマホを見ると、ブルーライトが原因で、眠りの質が落ちます。
よりリラックスするために、小説を読むことが多いです。
スマホを遠ざけ、本に集中してリラックス。すると、眠りに落ちるまでの時間が短くなりました。
「なかなか寝付けない!」という方は、試してみてください。
【注意‼】こんなスキマ読書はオススメしません!!!
以上、おすすめのスキマ読書を紹介しましたが、最後に、個人的な経験から注意が必要だと感じたスキマ読書も紹介します。
歯磨き読書
なぜなら、歯磨きがおろそかになるからです。
僕は、実際に1年ほど歯磨きをしながら本を読んでいました。
あるとき歯医者へ行くと、大量の虫歯があることがわかりました。
今思えば、本に集中していたせいで、しっかりと歯を磨けていなかったことが原因かと思います。
そもそも、これはスキマ読書ではなく、ながら読書ですよね。
歯を守るためにも、歯磨き中は本を読まないようにしましょう。
おわりに
今回は、積読を解消する方法として、スキマ読書を解説しました。
まとめると、
- スキマ読書は「本を開くこと」のハードルを下げ、読書の習慣を作る
- 退屈な待ち時間に、本を読むことから!
- 歯は大切に!笑
という内容でした。
スキマ読書で読書ライフが充実したので、ぜひ試してみてください。
みなさまが、1冊でも多く本が読めるようになれば幸いです。
スキマ読書は分かったけど、そもそも本を読むスピードを上げたい、という方は下記の記事をあわせてご覧ください。
それでは!
コメント