- 労働組合による運営&顧問弁護士監修
- 相談件数は1,000件を突破
- 担当者の対応には賛否あり
こんにちは、ばちといいます。
退職代行ジョブセルってどんなサービス?
実際にジョブセルを利用した人の口コミが知りたい!
ジョブセルは他社とくらべて何がいいの?
この記事は、退職代行ジョブセルを使おうか迷っているあなたへ向けて書いています。
顧問弁護士の監修と労働組合による運営など、その運営体制が、退職代行ジョブセルの大きなの魅力です。
利用者の声を見てみると「有給を取って退職できた」「会社とやり取りすることなく、サクッと辞められた」といった声も集まっていました。
しかし一方で、担当者の対応の質を重視している方は、他のサービスを検討するのがいいかもしれません。
今回は退職代行に魅力を感じてやまない内向的なフリーランスが、ジョブセルの口コミや評判を徹底調査しました。

もちろんいい面だけではなく、悪い面にもスポットを当てていきますので、ジョブセルを使うべきかどうか、考えながら読んでみてくださいね!


- 2回の退職を経験した内向型HSP
- 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
- さまざまな退職代行利用者にインタビュー
退職代行ジョブセルは顧問弁護士が監修する、労働組合によるサービス


退職代行ジョブセルは、株式会社ハーフ・オブ・イットが運営する退職代行サービス。退職代行事業のほか、Webサイトの作成なども行っている会社です。
運営体制にはものすごく力が入っており、労働組合による運営だけでなく、顧問弁護士の監修も受けています。
退職というシビアな問題だからこそ、できるかぎり適正に運営できるよう、適切な体制が整えられていることがわかりますね。
それだけ充実した体制ながら、料金も税込25,000円と相場どおり。さらに万が一退職できなかったときに備えて全額返金保証制度も用意されています。



「一度退職を伝えたけど、断られてしまった…」という方から評判のサービスです!
退職代行ジョブセルのサービス概要
サービス名称 | 退職代行ジョブセル |
---|---|
運営会社 | 株式会社ハーフ・オブ・イット |
住所 | 愛知県刈谷市東刈谷町3-17-3 |
営業時間 | 24時間 |
料金(税込) | 25,000円 |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・LINE Pay |
連絡手段 | LINE・メール |
返金制度 | あり |
即日退職 | 場合による |
公式サイト | https://jobcel.me/ |
評判どう?退職代行ジョブセルを利用した人の口コミ・体験談を調査しました


続いては、気になるジョブセルの口コミを紹介します。
とはいえ退職代行ジョブセルは始まったばかりのサービスですから、まだまだリアルな口コミは出回っていませんでした。
退職代行ジョブセル公式サイトに寄せられていた口コミを2つ紹介したうえで、掲示板サイトへの書き込みがあった利用者の声もお伝えします。



ポジティブな声だけではなく、改善点もわかりましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
有給の取得ができた
転職先が決まっていたので今すぐ退職したかったのですが、会社に辞める旨を申し出たところ本来もらえる給与は支払われず有給消化もできないと言われて途方に暮れていました。
なんとかできないかと色々調べジョブセルさんのサイトを発見。
(中略)
有給でもらえた金額を考えれば3万円くらいお釣りがくるのでむしろ得した気分ですし、面倒な退職の手続きの手間も省けて大満足です。
退職代行ジョブセル公式サイトより引用
こちらは介護職を退職した26歳女性の口コミです。
有給の取得は労働法によって認められている労働者の権利ですから、会社側が拒否をすればそれは労働法違反です。しかし「有給は取らせないぞ」と言われると、退職がしにくくなってしまいますよね。
退職代行ジョブセルは労働組合によるサービスですから、「○日有給を取得して、×日付けで退職します」と、会社との交渉ができるんですね。



退職代行ジョブセルはたしかに有料ですが、こちらの口コミのとおり、有給が取れればその分もとは取れますよね!
会社とのやり取りなく退職できた
実際、退職して数ヶ月が立ちましたが、何事もなく生活できています。
ジョブセルさんに依頼してからは一度も会社とやり取りをすることなく退職できたので、本当に感謝しています。
退職代行ジョブセル公式サイトより引用
こちらは建設業にお勤めの23歳男性による口コミです。
人間関係が良好でなければ、「できれば上司とやり取りせずに辞めたいな…」と感じることもありますよね。激しい口調で詰めてくる上司、どぎつくいびってくるお局さんなどとは、できるだけ関わりたくないものです。
退職代行ジョブセルなら、退職手続きをすべて代わりに行ってくれるため、職場の同僚とやり取りを直接行う必要がありません。



こちらの方は退職後も平穏に過ごせているようで、本当に良かったですね。
対応はイマイチだが、問題なく退職できた
前ジョブセルってとこ使ったけど、びっくりするくらいさくっと辞めれてビビった。
オペレーター?の人日本語不自由でやけに冷たいから本当にここ大丈夫かって心配だったけど、仕事はちゃんとやってくれたからよしとするわ。
5ちゃんねるより引用
こちらは掲示板サイト、5ちゃんねるに寄せられていた口コミです。担当者の対応には不安を感じさせられたものの、無事に退職できたようですね。
人対人の問題ですから、あくまでもこの方と担当者の相性が悪かっただけで、一概に「退職代行ジョブセルは担当者が冷たい」と決めつけることはできません。
大切なことは、担当者へのネガティブな口コミが寄せられていることを頭に入れたうえで、ご自身が何を求めているのかをはっきりさせること。



実際に相談をしてみて「やっぱりイマイチだな」と感じるのなら他のサービスを利用するべきですし、「担当者の対応はどうでもいいから、とにかく代わりに退職を伝えてほしい」という方が合っているのかもしれません。
口コミや評判から分かった、退職代行ジョブセルを選ぶメリット・デメリット


では改めて、口コミや評判から分かった退職代行ジョブセルのメリット・デメリットを整理していきます。
他のサービスにはない、ジョブセルならではの特徴にスポットを当てながら、ジョブセルを紐解いていきます。



良い面悪い面をきちんと把握したうえで、あなたに合ったサービスなのか、チェックしていきましょう!
メリット1:顧問弁護士監修+労働組合の運営で、適切な体制
やはりその運営体制は、退職代行ジョブセルの大きな強みです。
それでいて労働組合によるサービスとくらべても、相場どおりの料金であるところもありがたいポイントです。
サービス | 料金(税込) |
---|---|
退職代行ジョブセル | 25,000円 |
退職代行モームリ | 22,000円 |
退職代行OITOMA | 24,000円 |
退職代行SARABA | 24,000円 |
男の退職代行 | 26,800円 |
わたしNEXT | 29,800円 |
退職代行ガーディアン | 29,800円 |
上記のように、多くのサービスと比較してもリーズナブルさが光ります。
退職代行OITOMAと退職代行SARABAよりは1,000円高いものの、これらのサービスには弁護士の監修がついていません。



弁護士の監修代が1,000円で済むのなら、十分に払う価値がありますよね!
しかしこれらのサービスの中でも、ひときわリーズナブルなサービスがありますよね。そう、退職モームリです。実はモームリも、顧問弁護士による監修がついています。
そう考えると「モームリ一択なのでは?」と思うかもしれません。では次の項目で、モームリとの違いを見ていきましょう。
メリット2:訴訟トラブルゼロの確かさ
退職実績を公開しているか否かが、ジョブセルとモームリの主な違いです。
モームリには「退職率100%」と、ざっくりとした実績しか書かれていませんが、ジョブセルには「482人全員が退職し、訴訟トラブルもゼロ」と明記されています。
ですから「訴えられないか心配だけど、弁護士に頼むのはちょっと…」という方にとっては、この実績はすごく魅力的に映るはずです。



他にも「8ヶ月で相談件数が1,000件を突破した」など、具体的な数値が公表されていますよ!
メリット3:LINE Payも含む支払い方法のバリエーション
LINE Payで支払いができるところも、退職代行ジョブセルの強みのひとつです。
多くのサービスでは、決済方法として銀行振込やクレジットカード、コンビニ決済などが採用されています。中にはクレジットカードのみ、銀行振込のみという、若干利便性に欠けるサービスも少なくありません。
一方ジョブセルでは、銀行振込やクレジットカードはもちろんのこと、LINE Payでの決済もできます。



LINE Payを利用している方なら手軽に決済も楽ですから、ぜひ検討してみてください!
デメリット1:まだまだ始まって日が浅く、リアルな口コミを探しにくい
今回ジョブセルの口コミを調査したものの、見つかったのは5ちゃんねるに寄せられたものだけでした。
というもの退職代行ジョブセルは、まだまだ始まったばかりのサービスです。相談件数は1,000件を突破したものの、ネット上にリアルな口コミが溢れるほどではないのが現状です。
しかしその分労働組合での運営と弁護士による監修を取り入れることで、適正なサービス運営に力が入れられています。
「運営歴が浅くても、きちんと運営されているならそれでいい」という方にはおすすめです。
デメリット2:担当者の対応は賛否が分かれる
5ちゃんねるに寄せられた口コミにあるとおり、担当者の対応には賛否が分かれています。
無事に会社を退職できたためサービス自体には満足しているものの、はじめは「担当者が冷たい」と不安になった方もいらっしゃいます。
しかしこの口コミひとつ取って「退職代行ジョブセルは対応がイマイチ」と決めつけることはできません。あくまでも人対人のお話ですから、感じ方は人それぞれです。
ある人が「冷たい」と感じても、またある人は「真面目な人だな」と印象を受けることもあります。
またそもそもあなたが担当者の対応をそれほど重視していなければ、この口コミは枝葉の問題でしかありません。



あなたが退職代行に期待していることは何かを、ぜひ一度考えてみてください!
デメリット3:金銭請求はできない
退職代行ジョブセルは労働組合によるサービスですから、会社側にお金を請求することはできません。
退職日の交渉や有給の取得など、退職にまつわる一般的な交渉はできますが、残業代や慰謝料の請求は弁護士の特権です。
そのため給料や残業代の未払いが続いていたり、パワハラなどの被害にあっていたりするケースでは、弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士運営のものにもいろいろなサービスがありますが、とくにおすすめなのは弁護士法人みやびと退職110番ですね。丁寧な対応をしてほしい方は弁護士みやびを、労働問題のスペシャリストに依頼したい方は退職110番を選んでみてくださいね。
口コミや評判からわかった、退職代行ジョブセルがおすすめの方
- 適正運営のサービスを利用したい方
- 弁護士に依頼するほどでもないけど、訴えられないか心配な方
- 知名度や担当者の対応は気にしない方
やはり、労働組合による運営&顧問弁護士の監修が退職代行ジョブセルの魅力です。
顧問弁護士が監修しているメジャーな労働組合のサービスと言えば退職代行Jobsですが、Jobsは税込29,000円。ジョブセルの25,000円とは4,000円の価格差があります。
また退職代行モームリとの違いは、退職実績と対応への口コミです。どちらも新しいサービスであることに変わりはありませんから、実績と評判のどちらを重視するかによって選んでみてください。



まとめるとジョブセルは「知名度や担当者の対応は気にしないから、とにかく代わりに退職を伝えてほしい」という方におすすめです!
退職代行ジョブセルを利用する流れ


ここからは実際に退職代行ジョブセル利用する手順を見ていきましょう。
すべてメールやLINEで完結するため、面談する必要もありません。ですから全国どこからでも利用ができます。
LINE・メールでの相談ができますから、好きなものを選びましょう。相談だけなら無料で何度でもできますから、お気軽に問い合わせてみてください。
サービスに納得ができたら、25,000円を支払います。支払いは銀行振込・クレジットカード・LINE Payから選べます。
依頼内容の確認など、退職についての詳細を詰めていきます。疑問点などは相談しておきましょうね。
あなたが希望する日時になったら、ジョブセルが会社へ連絡します。手続きはすべてジョブセルが代行してくれますから、あなたはマンガを読むも良し、一眠りするもよし。好きなように過ごしてください。
退職届の提出や、借りているものを返却すれば晴れて退職完了です。行政書士が監修した退職届のフォーマットもジョブセルが用意してくれるなど、手軽なのもありがたいポイントですね。
退職代行ジョブセルに関するQ&A
最後に退職代行ジョブセルを利用するにあたって感じる疑問点に、Q&A形式でお答えしていきます。
退職代行ジョブセルは違法じゃないの?



退職代行ジョブセルは、違法ではありません!
退職代行ジョブセルは、団体交渉権が認められた労働組合が運営するサービスです。
さらに顧問弁護士からの指導も受けているため、法律に基づいてサポートしてくれます。
退職代行ジョブセルで退職したら、訴えられない?



訴えられるケースはゼロではありませんが、ほとんど脅しです。
取引先との契約がおじゃんになったなど、辞めたことによって会社に具体的な実害をあたえていれば、損害賠償のリスクはありますが、これは退職代行の使用の有無に関係はありません。
また裁判を起こすのにも莫大なお金や時間が必要なので、あなた一人を相手に訴えることは考えにくいんですね。
その証拠に2021年1月から8月末までにジョブセルが対応した482名は、訴えられることなく退職できたようですよ!
お金をムダにしたくない…



退職代行ジョブセルには、全額返金保証制度があります。
万が一退職できなかった場合は全額返金保証の対象になりますので、支払った料金が返金されます。
つまり退職代行ジョブセルなら、金銭的にも損をしづらいんですね。
余っている有給は消化できる?



もちろん消化可能です!
民間企業のサービスであれば「うちの会社は有給がないんです」「有給なんて取らせませんよ」と言われればそこでゲームセット。会社と交渉ができないため、引き下がるしかありません。
しかし退職代行ジョブセルは労働組合によるサービスですから、有給取得の交渉ができます。
有給休暇は労働者の権利ですから、会社が拒否する権利はありません。
退職代行ジョブセルで、次のステージに進もう
退職代行ジョブセルは、下記のような点が特徴のサービスです。
- 労働組合と提携&弁護士の監修
- 訴訟トラブルゼロの確かさ
- 25,000円と相場どおりの料金
- LINE Pay払いにも対応
これらに魅力を感じた方は、ぜひ下記のリンクから詳細をチェックしてみてくださいね。
あなたが退職代行ジョブセルを使って、人生の次のステージへ進めることを祈っております。それでは。
- 退職代行ジョブセル公式サイト:https://jobcel.me/