【体験談】退職代行Jobsを利用する流れをLINE9枚で解説!

【体験談】退職代行Jobsの流れをLINE9枚で解説!

退職代行Jobsはどんな流れで進んでいくの?
退職代行Jobsは本当に退職できるの?
Jobsを使った人のリアルな体験談が知りたい!

このような方のために、退職代行Jobsを利用した方に体験談を伺いました!

今回体験談を聞かせてくれたれんさんは、退職代行Jobsはスムーズにやり取りが進んだと言います。

しかし担当者の対応や、LINEのやり取りの流れがわからないうちは、なかなか申し込みに踏み切れないものですよね…。

そこで当記事では、退職代行Jobsを利用する流れを紹介します。LINEのやり取りも交えながら紹介しますから、あなたが利用する流れをイメージしてみてください。

お話を伺った方
退職代行Jobsを利用したれんさん
れんさん
  • 2012年5月、退職代行Jobsを利用
  • 退職代行Jobsを利用して、地方公務員・消防士を退職
  • Jobsの安心パックを利用
目次

【体験談】退職代行Jobsを利用する流れをLINE9枚で解説

さっそく、退職代行Jobsの申し込みから退職完了まで、どのように進んでいくのかチェックしましょう。退職代行Jobs利用の流れは、下記の6ステップです。

  1. LINE・メール・電話で相談
  2. 正式な依頼後、ヒアリングシート入力
  3. 料金の支払い
  4. 条件や今後の流れを打ち合わせ&必要書類の用意
  5. 退職届などの必要書類を提出
  6. 退職代行Jobsが会社へ連絡

上記の流れに沿って、退職代行Jobs利用者の体験談を紹介します。

1.LINE・メール・電話で無料相談

れんさん

退職代行Jobsへは、LINEやメール、電話での問い合わせができます!
僕はLINEを利用して問い合わせしました。

れんさんは転職エージェントからの紹介で利用したので「紹介された〇〇です。」となっています。

上記のとおり、11:14の連絡に対して11:15に返信が届いていることから、退職代行Jobsの返信の早さがわかります。

送る文章には特に決まりはありませんが「〇〇と申します。正社員です。即日辞めたいです。新卒社員ですが、本当に辞められますか?」と送るのがおすすめ。

  • 名前
  • 雇用形態
  • 退職希望時期
  • 質問

上記の4要素を含めたメッセージを送ると、退職代行Jobsも状況がわかりやすいので、スムーズにやり取りが進むはずですよ。

ばち

対面の面談は不要ですし、相談のみなら無料でできるので、気軽に相談してみてくださいね!

2.正式な依頼後、ヒアリングシートの入力

れんさん

サービス内容に納得し、正式に依頼すると、ヒアリングシートへの記入が求められます!

LINEで送られたURLをタップすると、記入が必要な項目が指定されます。

退職代行Jobsのヒアリングシート
ヒアリングシートの内容
  1. 氏名
  2. ふりがな
  3. 電話番号
  4. メールアドレス
  5. 生年月日
  6. 現住所
  7. 社員寮の使用有無
  8. 本人確認書類
  9. 会社名
  10. 所属部署
  11. 入社年月日
  12. 所属部署の電話番号
  13. 仕事内容
  14. 退職代行希望日
  15. 退職代行希望時間
  16. 当日の状況
  17. 退職希望日

など41項目

どれも一問一答で答えられるものばかりですが、41項目とボリュームはあります。まとまった時間を確保して、記入しましょう。

3.料金の支払い

れんさん

ヒアリングシートへの記入が終わったら、料金の支払いに移ります!

上記のメッセージが送られて来ますので、指定URLから支払いを完了させましょう。

退職代行Jobsの料金プラン
  1. シンプルプラン(退職代行のみ)→27,000円
  2. 安心パックプラン(退職代行+労働組合)→29,000円
れんさん

僕は労働組合に加入したかったので、安心パックプランを選びました!
シンプルプランを選択したあと、労働組合に加入することもできますが、計31,000円がかかることに注意です!

ばち

退職代行Jobsでは、コンビニ決済、銀行振込、クレジットカード決済、後払いを選べます。
ご自身がやりやすい決済方法を選んでくださいね!

支払い手続きが終わったら、LINEで支払いが完了した旨と送ると次のステップに進みます。

4.条件や今後の流れを打ち合わせ&必要書類の用意

れんさん

支払い完了後は、退職届などの必要書類の作成に移ります。
退職代行Jobsがテンプレートを送ってくれるので、楽に用意できましたよ!

画像のように、書類に書く内容は退職代行Jobsから指示がありますので、間違いづらいところもポイントですね。

提出が必要な書類は、下記の5種類です。

  • 退職届兼有給休暇消化申請書
  • 委任状
  • 退職に際して
  • 私物廃棄依頼
  • 各種書類発行依頼
れんさん

会社へ郵送する書類のため、記入を終えたらA4用紙に印刷しましょう。
僕はコンビニのコピー機を利用して印刷しました!

書類を印刷したら、次は郵送です。

郵送についても退職代行Jobsからレターパックプラス(赤)で送るように指示があります。書類がいつ届いたのかを退職代行Jobsが把握するため、追跡できる方法で送る必要があります。

印刷から郵送までは自己負担で行うため、支払った代金とは別に料金がかかることを覚えておきましょう。

ばち

また、ヒアリングシートで拾いきれていない詳細条件や今後の流れなども、支払い完了後にきちんと打ち合わせておきましょう!

5.退職届などの必要書類を提出

れんさん

退職届などの必要書類の記入、印刷が終わったら、郵送前にJobsさんに内容の確認をしてもらいましょう。
書類に関して疑問点があれば、質問してみてください!

退職に伴い引っ越し予定だったので、記入する住所について質問しました。
質問と回答まとめ

Q.退職に伴い引越し予定だが、記入する住所は何を記載すればいいか。
A.郵便物を受け取れる住所を記入

必要書類の記入が終わったら、LINEで画像を送信して確認してもらいます。

退職代行Jobsに内容確認をしてもらい、問題がなければレターパックプラスで郵送しましょう。

6.退職代行Jobsが会社へ連絡

れんさん

必要書類を郵送し、退職代行希望日になるとJobsさんが会社へ連絡してくれます。
ここからは退職代行Jobsと会社とのやり取りなので、申し込み者がすることは特にありません!

れんさん

僕の場合、上司から電話が来たのですが、Jobsさんに確認すると、出なくて良いとのことでした!
手続きの話もJobsさんが調整してくれるので、会社と直接やり取りする必要はありません。

会社への連絡も完了したら、健康保険証やその他の貸与品の郵送で返還しましょう。

ばち

れんさんのケースのように、退職代行Jobsでは、退職が完了するまで何度でも相談できます。
不明点や不安なことがあれば、しっかりと聞いておきましょう!

【退職代行Jobs公式サイト】https://jobs1.jp/

よくある質問をまとめてみた

最後に、退職代行Jobsの利用に関するよくある質問に、れんさんに回答してもらいました。

退職代行Jobsを利用しようか迷っているものの、一歩踏み出せない方はぜひチェックしてくださいね!

Q.退職代行JobsからのLINEの返信はどれくらいで来た?

れんさん

LINEの返信は、基本的に3分以内に来ていました!
もちろん緊急ではない場合や深夜帯などであれば遅くなる可能性がありますが、僕はそれほど気になりませんでした。

LINEを送るとシステムの関係で、既読はすぐにつくようです。少しの間返信が来なくても必ず返って来ますので、焦らずに待ちましょう。

Q.退職完了までどれくらいの期間がかかった?

れんさん

僕は20日分の有給を消化したので、申し込みから3週間後の退職でした。
会社規定や有給の残日数によって変わるので、事前にチェックしておきましょう!

Q.労働組合に加入するには、どんな手続きが必要?

れんさん

特別な手続きは不要で、LINEで入会を伝えればOKです。
退職代行Jobsの「安心パックプラン」を選択すると、労働組合に加入できますよ!

また労働組合に加入したからといって、労働組合員としての活動する必要はありません

Q.退職代行Jobsの労働組合を脱退するのは簡単?手続きは?

れんさん

脱退の手続きも必要ありません。
一定期間が経つと、自動的に退会される仕組みです!

Q.退職届のテンプレートはもらえた?

れんさん

退職届のテンプレートはもらえました。
Jobsさんから退職届のテンプレートをいただいたおかげで、書類をスムーズに用意できました!

こんな感じの退職届テンプレートをもらえます。

Q.退職代行Jobsの転職サポートは受けた?

れんさん

僕は利用しませんでした!

退職だけではなくJobsさんから転職のサポートも受けたい方は、ぜひ相談してみてください!

転職サポートについては、ヒアリングシートの中に「転職サポートは必要ですか?」という項目があります。希望する場合はヒアリングシートで伝えましょう。

退職代行Jobsの利用の流れまとめ

当記事では、退職代行Jobs利用者のLINEの画像を使いながら、退職代行Jobsの流れを紹介しました。

  1. LINE・メール・電話で相談
  2. 正式な依頼後、ヒアリングシート入力
  3. 料金の支払い
  4. 条件や今後の流れを打ち合わせ&必要書類の用意
  5. 退職届などの必要書類を提出
  6. 退職代行Jobsが会社へ連絡

退職代行Jobsでは、上記のステップで進んでいきます。返信も早く、即日対応にも対応してもらえると評判です。

退職代行Jobsは、弁護士の監修が付きながら、27,000円で利用できます。さらに2,000円のオプションを追加すれば、労働組合にも加入できるなど、頼もしい体制が整っています。

退職を言い出せずに困っているのなら、退職代行Jobsの手を借りてでも退職することをおすすめします。いちばん大切なのは、会社でも上司でもなく、あなた自身ですからね。

心理カウンセラーのカウンセリングまで受けられるため、働きすぎで疲れてしまった方は、ぜひ利用してみてください。

そんな退職代行Jobsでは、無料相談を実施中です。あなたの退職にまつわるお悩みを、退職のプロに相談してみてくださいね。

>> 退職代行Jobsの公式サイトを見たい方はここをタップ

【体験談】退職代行Jobsの流れをLINE9枚で解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

無料の個別相談も受け付けています!

この記事でお話したのはあくまでも一般論ですから、あなたのケースに完璧に当てはまるとは限りません。

「結局どの退職代行を選べばいいのか迷っている」
「自分のケースに適したサービスを選びたい」

ばち

LINE@では無料の個別相談を行っていますので、お気軽にご相談くださいね!

ばち

「LINEはハードルが高いよ…」という方は、TwitterのDMでも受け付けているので、ご活用ください!

目次