評判どう?退職代行Jobsの口コミを徹底調査。カウンセリングが人気!

退職代行Jobsの口コミ・評判
当メディアの広告について

当メディアのリンクからサービスに申し込みされた場合、各企業から手数料を受け取ることがあります。ただし、その手数料の有無がランキングの掲載順位やそのサービスへの評価には一切影響しません。

結論
  • 弁護士の監修がついているため、体制に気を配られている
  • 顧問弁護士による心理カウンセリングを無料で受けられる
  • 会社との交渉したいなら、オプションを利用しよう

こんにちは、内向型フリーランスのばちといいます。

退職代行Jobsってどんなサービス?
実際に退職代行Jobsを利用した人の評判が知りたい!
自分は退職代行Jobsを利用すべきなんだろうか…?

この記事は、退職代行Jobs使って退職しようか迷っている方に向けて書いています。

退職代行Jobsの良さは、なんと言っても顧問弁護士の存在です。

民間企業によるサービスではあるものの、弁護士から指導を受けているため、適正に運営がされているのが大きな特徴です。顧問弁護士による心理カウンセリングも受けられるため、働きすぎて精神的に疲れてしまった方もケアを受けられます。

より難しいケースでも無事に退職できるよう、労働組合にバトンタッチできるオプションも用意されています。

このようにあなたに合ったサービスを受けやすいのが退職代行Jobsの魅力のひとつです。

今回は、退職代行に魅力を感じてやまない内向型フリーランスが、そんなJobsの魅力に迫ります。

ばち

良いところ悪いところにスポットをあて、退職代行Jobsの実情を忖度なく明らかにしていきます!
あなたが使うべきサービスかどうか、考えながら読んでみてくださいね!

退職代行Jobs公式サイトへジャンプします。

この記事を書いている人
ばちのアイコン
ばち
  • 2回の退職を経験した内向型HSP
  • 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
  • さまざまな退職代行利用者にインタビュー
目次
退職代行Jobs

退職代行Jobsは、株式会社アレスが運営するサービス。業界ではなかなか珍しい、顧問弁護士が監修しているサービスです。

民間企業が企業と退職の交渉を行うことは弁護士法によって禁止されていることから、退職代行サービスはたびたび問題になります。

もちろん専門家の解釈によって異なるものの、一般的には民間企業のサービスができることは退職の意思を伝えることのみ。それ以上行ってしまえば、弁護士法違反に該当するリスクがあります。

しかし退職代行Jobsは、顧問弁護士による指導を受けながら運営されています。

そのため適正な運営となるよう十分に配慮されており、一般的な民間企業のサービスを利用するよりもリスクを抑えて利用できるのが嬉しいポイント。

また会社との交渉が必要なケースに備えて、税込2,000円を支払うことで労働組合にも加入できます。

ばち

一人ひとりのシチュエーションに合わせて使い方を選べる、柔軟性の高いのサービスなんですね!

退職代行Jobsのサービス概要

サービス名称 退職代行Jobs
運営会社 株式会社アレス
住所 大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202
料金(税込) 27,000円(別途労働組合費2,000円)
支払い方法 銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済・後払い
連絡手段 電話・メール・LINE
返金制度 あり
即日退職 可能
その他の特徴 退職届、引継書のテンプレあり
弁護士のwebセミナー受講可能
転職サポートあり

退職代行Jobsの口コミ・評判【悪い口コミも】

では、さっそくそんな退職代行Jobsの口コミを見てみましょう。

もちろん良い口コミもありましたが、一部悪い口コミも見つかりました。

ばち

両方を比較したうえで、退職代行Jobsはあなたに合ったサービスなのか判断していきましょう!

何度も退職を切り出すも、引き止められ続けた方の口コミ

会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。
先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、結局引き止められてしまいました。

人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。
今回はこれ以上働くのは無理だと思い、利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。

すんなり退職することができたのでビックリです。
あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。

成功100%の実績は信頼ができると思いました。

正社員男性(公式サイトより抜粋)

まずは何度も退職を切り出すも、退職させてもらえなかったという方。

「人手不足だから」というセリフは、退職を引き止めるときの常套文句です。本来それは会社の問題であって、従業員が気にすることではありません。

しかし一度退職を断られてしまうと、二度三度はなかなか言いづらいものですよね。この方は働き続けて限界を迎えてしまう前に、Jobsを利用して会社を辞められたようです。

ばち

人手不足をスタッフのせいにするような会社は、サクッと辞めて正解かもしれませんね!

会社の人と会わずに辞めたいときにもピッタリ

中途で入社して2年程ですが、会社内の人間関係が嫌で、毎日毎日辞めたいと思っていました。

そんな時、明日すぐにでも辞めたいと感じるイヤなことが部署内でありました。
会社の人とは会いたくないし話もしたくないと思っていたので、どうしようかと考えていたのですが、最近話題の退職代行をネットで調べてみることにしました。

ホームページの雰囲気がよく、顧問の女性弁護士さんが素敵だったので、ジョブズさんに相談してみました。
最初は本当に大丈夫かなという気持ちもあったのですが、ジョブズさんにして大正解でした。

親身に相談に乗っていただき、本当に翌日には退職が実現しました。

正社員 女性(公式サイトより抜粋)

続いては職場のトラブルが原因で、同僚と会わずに退職したい方の口コミです。

退職代行Jobsでは、顧問弁護士さんによるカウンセリングも受けられます。退職の手続きをお願いするのと同時に、会社でつらかった出来事を相談することで、少しは気持ちが楽になるかもしれませんね。

ばち

女性の弁護士さんがお話を聞いてくれますから、女性の方も相談しやすい体制が整っていますね!

メディア掲載実績も豊富

メリット④:メディアの掲載実績も豊富で、評価されているサービス

そして、Jobs退職代行サービスは、さまざまなメディアに掲載されている実績があります。

  • 読売新聞や朝日新聞などの新聞メディア
  • BILOBEニュースなどのニュースサイト
  • 労働問題弁護士ナビなどの法律の専門サイト

上記のほかにも、退職代行マイスターというサイトの退職代行ランキングでは、堂々の4位にランクインしているなど、第三者機関からの評価も申し分ありません。

これだけ認知されているということは、多くの人に利用され、その評判の良さが伝わったからこそです。

ばち

どうせなら、有名なサービスを使いたいですよね!

担当者の対応はやや機械的かも

一方で、担当者の対応に少し不満を感じている方もいらっしゃいました。

退職するときは「無事に退職できるのか」「今後の人生はうまくいくのか」「次はどんな環境ではたらくのか」と、どうしても不安になってしまうものですよね。

とくに敏感になりやすい時期ですから、いつも以上に温かみのある対応をしてほしいと感じているのかもしれません。

とはいえ無事に退職できた方がほとんどですから、ただ退職を伝えてくれればそれで良いのか、それとも温かみのある対応をしてほしいのか。満足度を分けるのは、このちがいかなと考えられますね。

>> 退職代行Jobsがおすすめの人の特徴を見る

口コミから分かった退職代行Jobsのメリット・デメリット

ここからは口コミからわかった退職代行Jobsのメリットデメリットを紹介します。

以下の内容をよく吟味し、ご自身に合うサービスかどうか考えてみてください。

  • メリット1:顧問弁護士監修で、適正運営に配慮されている
  • メリット2:顧問弁護士による心理カウンセリングが受けられる
  • メリット3:後払いにも対応してもらえる
  • メリット4:労働組合のサポートも受けられる
  • デメリット1:対応がやや機械的かも
  • デメリット2:金銭請求ができない

メリット1:顧問弁護士監修で、適正運営に配慮されている

顧問弁護士監修で、違法性の低いサービスが受けられる

やはり弁護士の監修がついている点は、退職代行Jobsの強みです。

たしかに退職代行Jobsよりも安い退職代行サービスはあります。しかしそれらの中には「それって本当に民間企業がやってもいいの?」といったグレーなサービスも少なくありません。

退職代行Jobsでは弁護士が指導しているため、できることとできないことをきちんと区別しています。

実際に弁護士が手続きを行うわけではないものの、法律のプロから指導を受けている分、他社にくらべて失敗しづらいサービスです。

ばち

「弁護士の監修」というだけで頼もしさが違いますよね!

メリット2:顧問弁護士による心理カウンセリングが受けられる

メリット③:顧問弁護士による心理カウンセリングが受けられる

さらに顧問弁護士の心理カウンセリングが受けられることも、Jobsならではの特徴。

先ほどの口コミにもありましたが、退職について長いこと悩んでいると、次第に精神的に消耗することも少なくありません。

  • 上司との人間関係がうまく行かず、消耗
  • なかなか退職させてもらえず、モヤモヤ
  • 過剰労働やパワハラなどの問題を抱える

身近に相談できる人がいないときでも、女性の弁護士さんがあなたの相談に乗ってくれます。

ばち

一人で抱え込まずに吐き出してみると、少しだけ気持ちが楽になるかもしれませんね。

メリット3:後払いにも対応してもらえる

24時間営業で即日対応できる

退職代行Jobsでは、料金の後払いにも対応してもらえます。簡単な審査はあるものの、paidyを利用した後払いを検討できます。

退職代行を利用するとき、頭に浮かぶのは「退職できなかったらどうしよう…」「支払ったお金が無駄になってしまうな…」といった悩みですよね。

しかし後払いを選ぶことで、下記のように晴れて退職が決まってから初めて支払う、なんてこともできてしまうのです。

  • 無料相談
  • 後払いの手続きをする
  • 退職代行実行
  • 退職完了後、支払い

このような流れで進めることもできるため、金銭的に損したくない方はぜひ利用してみてくださいね。

メリット4:労働組合への加入もできる

退職代行Jobsは民間企業によるサービスですが、提携労働組合からのサポートも受けられます

たとえば会社の上司が「退職代行なんて認めない!直接伝えるのが礼儀ってもんだろう」と食い下がってきたら、通常の民間企業であれば交渉ができませんから、そこで試合終了です。

退職代行Jobsではこのような場合、合同労働組合ユニオンジャパンにバトンタッチすることで会社との交渉に移行できるわけです。

進め方によって料金が多少変わってきまして、

  • 申し込み時点から労働組合に加入した場合→通常料金27,000円+組合費2,000円=29,000円
  • 途中から労働組合にバトンタッチした場合→通常料金27,000円+組合加入金2,000円+組合費2,000円=31,000円

と、2,000円の差が生まれます。

ばち

有給の交渉もしてもらいたい、会社が引き下がりそう、などのケースでは、初めから加入しておくと総額を抑えられますよ!

デメリット1:対応がやや機械的かも

一方で、対応がやや機械的であるという口コミが目立ちました。

もちろん担当者によっても異なるはずですし、利用者との相性もあるはずです。なので「そういう口コミがあるから退職代行Jobsの対応はイマイチ」と一概にいい切ることはできません。

しかし実際にそう感じている人がいるわけですから、あなたは何を重視しているのかをよく考えてみましょう。

担当者の対応はどうでもいいから、弁護士のカウンセリングを受けたいのなら、退職代行Jobsが良い選択になるはずです。

一方で温かみのある対応をしてほしい方は、別のサービスを検討するべきかもしれません。

ばち

Jobsの強みは顧問弁護士の存在と後払い制度ですから、そのあたりを考えてみてください!

デメリット2:金銭請求ができない

退職代行Jobsでは、職場への金銭請求ができません。弁護士の監修がついているとはいえ、実際に業務にあたるのは弁護士ではないからです。

たとえば下記のようなケースは、退職代行Jobsの守備範囲外に当たります。

  • 残業代や未払い給与などの請求
  • パワハラなどの損害賠償の請求
  • 裁判への対応

ですからブラック企業に勤めている方や、パワハラなどの労働問題を抱えているのなら、弁護士の運営するサービスを選ぶのがベターです

弁護士の運営する退職代行なら、「弁護士法人みやび」を検討してみてください。

金銭請求できることはもちろん「対応も丁寧で親切だ」と評判であることから、当ブログでもっともおすすめしている退職代行サービスです。

気になる方は、弁護士法人みやびの退職代行の口コミや評判を徹底調査した記事をご覧くださいね。

口コミからわかった、退職代行Jobsがおすすめの人の特徴

以上を踏まえて、退職代行Jobsを使うべきなのは、下記のような特徴を持つ方です。

  • 弁護士に指導されているサービスを利用したい方
  • 精神的に参っていて、メンタルケアもしてほしい方
  • 労働組合のサービスを、後払いで利用したい方
  • 金銭請求するつもりはない方
  • 担当者の対応など、細かいことは気にならない方

だいたい3〜5万円が退職代行サービスの相場である中、退職代行Jobsは27,000円〜31,000円(税込)で利用できます。

「残業代は支払われているけど、一度退職を断られている」という場合は、弁護士のサービスを選ぶよりもJobsのほうがお得です。

ばち

ぜひ一度、LINEでの無料相談から始めてみてくださいね!

退職代行Jobs公式サイトへジャンプします。

退職代行Jobsのサービス利用までの流れ

ここでは、退職代行Jobsを利用する流れを紹介します。

わずらわしい手続きが少なく、全国どこからでも電話やLINEのみですべて完結します。
明日にでも辞めたいあなたにとって、ありがたいポイントですね。

STEP
無料相談

LINE・電話・メールの好きな方法でコンタクトをとります。
公式サイトをチェックし、「LINEで相談」「メールで相談」というボタンがありますから、そちらをクリックしてください。

STEP
お支払い

相談を終え、サービス内容や担当者の雰囲気に納得ができたら、27,000円〜31,000円を入金します。
支払い方法は銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済。後払いもできますから、相談してみてくださいね。

STEP
退職代行スタート

あなたの希望する日にちになったら、退職代行がスタートです。
担当者からの連絡を待つ、ドキドキする時間ですね。

STEP
退職届を提出し、退職完了

退職届を提出すれば、無事退職が完了します。
顧問弁護士が監修した退職届や引継書のテンプレートがありますから、書類を用意しやすいのもありがたいポイントですね。

ばち

下記記事では、利用者に実際の流れを伺いました!
LINEのスクショを使いながら解説していますので、あわせてチェックしてください。

退職代行Jobsにまつわる疑問に回答!

最後に退職代行Jobsに関する疑問にお答えしていきます。

Q.退職代行Jobsを利用すれば本当に辞められる?失敗しない?

退職代行Jobsに適した人が選べば、基本的には問題なく退職できます

Jobsは民間企業+労働組合のサービスですから、できることには限りがあります。残業代を請求したい、裁判にまで対応してほしい。そんな方は、弁護士の運営する退職代行サービスを使うべきです。

一方で退職日の調整や有給取得交渉なら、退職代行Jobsでも問題なく対応してもらえます。

そのうえ顧問弁護士が監修しているサービスですから、民間企業のサービスよりも失敗のリスクが低いサービスですね。

Q.退職代行Jobsに電話で連絡したいのですが、電話番号は?

退職代行Jobsに電話で連絡する場合、0120-987-139までご連絡ください。

LINEやメールで連絡を取りたい方は、下記のリンクから公式サイトをチェックしてくださいね。

退職代行Jobsは、顧問弁護士監修の頼もしいサービスだと分かった

退職代行Jobsは、顧問弁護士が監修しているサービスです。

  • 顧問弁護士により適正運営に配慮されている
  • 場合によっては労働組合にバトンタッチしてもらえる
  • 心理カウンセリングも受けられる

顧問弁護士の監修+労働組合との連携+後払い制度」が退職代行Jobsの強みです。これらに魅力を感じた方は、ぜひ下記ボタンから詳細をチェックしてみてくださいね。

退職代行Jobs公式サイトへジャンプします。

退職代行Jobsの口コミ・評判

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次