こんにちは!ばちといいます。
心理学と漫画が好きな僕が、「鬼滅の刃」を例に、心理学をわかりやすく解説するシリーズ第7弾!
今回のテーマは、「禰豆子の暗示と、プライミング効果」です!
- プライミング効果について、わかりやすく学びたい!
- プライミング効果の具体例を知りたい!
- 努力を続けることが苦手…
といった方へ向けて、
- 禰豆子への暗示とプライミング効果
- プライミング効果とは?
- プライミング効果を活かし、人生を好転させるには?
について解説します。
※この先ネタバレを含みますので、ご注意ください。
禰豆子への暗示と、プライミング効果

まずは、こちらのシーンをご覧ください。
禰豆子が眠っている間に 儂は暗示をかけた
”人間は皆 お前の家族だ”
”人間を守れ 鬼は敵だ”
”人を傷つける鬼を許すな”
「鬼滅の刃」2巻11話より引用
とても印象的なシーンですよね。
禰豆子はその言葉どおり、和巳さんを家族と重ね、彼らを守るため、沼の鬼と戦っています。
また、その後、15話にて、愈史郎に対して、敵意を見せていることから、鱗滝さんの暗示がかかっている事がわかります。
鱗滝さんの強力な暗示?
このシーンを見た方は、
「鱗滝さんの暗示がめっちゃ強力だったんだな…」
と感じただけかもしれません。
しかし、これはスピリチュアルな話ではなく、ある心理効果がはたらいているんです。
それは、プライミング効果。
【定義】プライミング効果とは?
プライミング効果とは、
先行刺激(プライム)が、その後の行動や、思考に影響をあたえること
つまり、言い換えれば、暗示によって、その行動が変わること。
あなたも子どもの頃に体験したであろう、「ピザ10回遊び」は、このプライミング効果を使ったものです。
はじめは肘と答えられず、ヒザと答えてしまった方も多いでしょう。
ピザという言葉を印象付けられ、プライミング効果がはたらき、関連するヒザと答えてしまうわけです。
プライミング効果の実験
プライミング効果を実証した実験を、ひとつ紹介します。
これは、心理学者のジョン・バルフ氏が、ニューヨーク大学の学生を対象に、おこなった実験です。
実験の内容は
- 5つの単語から4つ選び、短文をつくってもらう
- その際、特定の学生に、「高齢者」を連想させる単語を1つだけ混ぜておく(もう片方のグループには、関連性のない単語)
- その後、別室に移動するときの歩くスピードを調べた
その結果、
高齢者を連想させる単語を見た学生は、単語に関連性がない学生よりも歩くスピードが遅かった
ということがわかりました。
「高齢者」を連想させる単語が先行刺激となり、「歩く」という行動に影響をあたえた、まさにプライミング効果が確認されたんです。
プライミング効果を活かし、人生を変えるには?

プライミング効果について学んだのだから、せっかくなら生活に活かしたいですよね。
なので、最後に、プライミング効果を活かす方法を紹介します。
ポイント:無意識にはたらく
プライミング効果の特徴は、それが無意識のうちにはたらいていること。
禰豆子も、毎回暗示を思い出しているのではなく、暗示によって思考が変わり、意識せずに鬼と戦っているのでしょう。
また、高齢者を連想させる単語を見た学生も
「あ、老人に関する単語だ!じゃあ歩くの遅くしとこ!」
と考えたのではなく、無意識に高齢者を連想し、歩くスピードに影響を受けています。
ルーティン、環境づくりを徹底
このポイントをふまえ、プライミング効果を活かす方法は、
無意識に、目標へ向けた行動を取れるようにすること
目標へ向けて、努力を続けるってとても大変なことですよね。
僕も、ブログに挫折しそうになるので、とてもわかります。
でも、もしその行動が無意識にできれば最高じゃないですか?
- 気づいたら勉強していた
- 気づいたらランニングをしていた
- 気づいたら岩を斬っていた
など、プライミング効果を有効活用すれば、こんなこともできちゃいます。
スケジュールを決め、記録
僕が、具体的にブログや運動を続けるためにやっていることは、
行動するスケジュールを決め、記録すること
運動でいうと、月、水、金曜日は筋トレの日と決め、筋トレしたらスケジュール帳にメモします。
ブログでいうと、定時を設定し、この時間はブログ関係のことをすると決めています。
その結果、運動も習慣になり、時間になったら、机に向かっているので、
「あー、ブログ書かなきゃな」
と思うことも減りました。
記録で達成率アップ
記録は、前に進んでいる感覚を養えます。
また、記録することで目標を達成する確率が33%アップするというデータもあります。
このように、あなたの目標を達成するためにも、プライミング効果を利用することができるんです。
ぜひ、強力な暗示の効果を実感してみてください。
心理学を学び、人生を豊かにしよう
このように、心理学は、あなたの人生を豊かにします。
これからも、心理学についてわかりやすく発信して行きますので、気になる方は
をフォローして、更新をお待ち下さい。この記事が、あなたのお役に立てばうれしく思います。
それではまた、別の記事でお会いしましょう!
参考文献
- 「鬼滅の刃」,吾峠呼世晴,集英社
- 「自分を操る超集中力」,メンタリストDaiGo,かんき出版,p61~64
- 「人生を変える記録の力」,メンタリストDaiGo,実務教育出版,p3