こんにちは、ばちといいます。
✔︎本記事の内容
- マルチタスクと煉獄杏寿郎
- 自我消耗と猗窩座戦
- 対策:我妻善逸のシングルタスク
心理学と漫画が好きな僕が「鬼滅の刃から心理学を学ぼう!」という趣旨でこの記事を書いています。
この記事では、無限列車編の煉獄の戦い方から、「マルチタスク」と「自我消耗」について解説します。
✔︎おすすめの方
- 心理学を学びたい方
- 鬼滅の刃が好きな方
- マルチタスクについて分かりやすく知りたい方
※この先ネタバレを含みますので、ご注意ください。
マルチタスクと煉獄杏寿郎【魘夢(えんむ)との戦い】

まず、煉獄の下弦の壱・魘夢との戦い方を例に、マルチタスクについて深掘りします。
マルチタスクとは?
マルチタスクとは、同時に複数の作業をこなすことです。
ながら勉強やながら仕事など、なにかをしながら別の作業をする方も多いのではないでしょうか?
煉獄は魘夢との戦いにて、彼ひとりで5両もの車両を守っていましたよね。
この汽車は八両編成だ
俺は後方五両を守る!
残り三両は黄色い少年と竈門妹が守る
君と猪頭少年はその三両の状態に注意しつつ鬼の頸を探せ
鬼滅の刃7巻60話より引用
煉獄の
- 強さ
- 判断の早さ
- 正義感の強さ
が表現された、すばらしいシーンですが、あれは明らかなマルチタスクといえます。
マルチタスクのデメリット
マルチタスクには、脳科学、心理学の観点から、様々なデメリットが確認されています。たとえば
- 作業時間が1.5倍アップ
- 作業効率が40%低下
- ミスをする確率が50%アップ
- 時間感覚に異変
など。
時間感覚については、社会学者のジョン・ロビンソン氏が、
タスクからタスクへ切り替えるたびに、時間に追われる感覚になり、その結果、忙しい忙しいという焦りの感覚をもたらす
とおっしゃっています。
現代人が忙しなく働いている原因は、マルチタスクによる時間感覚の異変にもあるといえるでしょう。
【脳科学の常識】マルチタスクなど不可能
現代の脳科学の常識として、そもそも人間の脳は、マルチタスクができない構造だそう。
スタンフォード大学の神経科学者、エヤル・オフィル氏は
マルチタスクなどしていない。タスクとタスクを素早く切り替えているだけだ
とおっしゃっています。
つまり、一度に複数のタスクを同時にこなしているように見えても、脳は注意を向ける対象を素早く切り替えているだけなんです。
注意を切り替えるたびに脳は消耗し、脳の効率が下がってしまうんですね。
【炭治郎から学ぶ!】マルチタスクの例外
しかし、意識的な努力を必要としない行動については例外です。
それらは脳の使われる部位が異なるため、同時に複数の作業をこなすことが可能なんだそう。
炭治郎は、善逸や伊之助たちと歩きながらお話をすることが多いですよね。
伊之助「誇り高く?ご武運?どういう意味だ?」
善逸(何にも知らん奴だな…)
炭治郎「そうだな 改めて聞かれると難しいな…」
鬼滅の刃4巻28話より引用
那田蜘蛛山へ向かう途中のワンシーンですが、この際炭治郎は伊之助に、
- 「誇り高く」
- 「ご武運を」
など、改めて説明すると難しい言葉について解説していますよね。
一見、歩きながら話すことはマルチタスクのように感じるかもしれませんが、これはマルチタスクではありません。
なぜなら、歩くことは意識しなくてもできるからです。
そのため、話すことと歩くことは、脳の異なる部位が担当しており、同時にしてもOKです。
一方、複数の車両を同時に守ることは、全力で集中し、意識を向け続けないといけません。
煉獄は、こういったリスクを抱え、脳に負荷をかけ続け、乗客を守り切ったと考えると、よりすばらしい剣士だったことが分かりますね!
自我消耗と猗窩座(あかざ)戦

次に、煉獄杏寿郎vs上弦の参・猗窩座を例に、自我消耗について解説します。
自我消耗とは?
自我消耗とは、精いっぱいの努力をこなした直後は、意志力や自制心が効かなくなる、という現象のこと。
心理学者のロイ・バウマイスター氏の実験で
- チョコレートなどの甘いお菓子の誘惑を我慢しながら、セロリなどの野菜を食べさせられた後
- 難しい認知的タスクをやってもらいました
その結果、いつもより早く認知的タスクをギブアップしてしまったそう。
この実験から、
僕たちは高い自己コントロールを発揮した後、モチベーションが下がってしまう
ということがわかりました。
煉獄杏寿郎の意志力の高さ
煉獄「怪我人は大勢だが命に別状は無い 君はもう無理せず…」
炭治郎(上弦の…参?どうして今ここに…)
煉獄「炎の呼吸 弐ノ型 昇り炎天」
鬼滅の刃8巻63話より引用
煉獄は
- 魘夢との戦いで、必死に乗客を守り切った直後
- 猗窩座と戦いを余儀なくされました
上記の実験結果をふまえると、魘夢戦でマルチタスクをしながら、自己コントロール力を使い果たした結果、猗窩座戦では、モチベーションが下がり、逃げ出したい気分になるところです。
しかし、煉獄は逃げずに戦い、その上命をかけて炭治郎たちを守り切りました。
改めて、煉獄杏寿郎はものすごい意志力の持ち主だということがわかりますね。
対策:我妻善逸のシングルタスク
では、ここからはマルチタスクや自我消耗への対策であるシングルタスクについて解説していきます。
シングルタスクとは、一度にたった1つの作業にのみ集中すること。
シングルタスクについては、善逸が典型例です。彼は
- たった1つの型(霹靂一閃)にのみ心血をそそぎ
- 戦闘中は戦いに全力集中(眠っているためですが)
など、シングルタスクを実践した結果、霹靂一閃を極限にまでみがきあげ、
- 那田蜘蛛山(やたぐもやま)戦
- 堕姫(だき)戦
- 獪岳(かいがく)戦
などにおいて勝利を収めています。
シングルタスクを実践し、人生の質を高めよう!
コーネル大学で教鞭をとったデボラ・ザック氏は、著書「SINGLE TASK」で
シングルタスクを実践すると、
- 仕事の生産性アップ
- 幸福度アップ
- 人生の充実感アップ
- 人間関係が改善
- よく眠れる
とおっしゃっています。
まさに人生の質を高めるシングルタスク、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
シングルタスクを実践する具体的な2つの方法
具体的なテクニックとして、
- ポモドーロテクニック
- 瞑想
などが挙げられます。
その①:ポモドーロテクニック
ポモドーロテクニックとは、25分の集中と5分の休憩をひたすら繰り返す方法で、25分の間はたった1つのことに集中する、というルールがあります。
✔︎関連記事
その②:瞑想
また、瞑想は注意力を高めるのに最適なトレーニングです。
炭治郎も蝶屋敷にて、集中力を高めるために瞑想をしていますよね。
瞑想を2年継続した僕が瞑想について解説していますので、気になる方はぜひご覧ください!
✔︎関連記事
マルチタスクと自我消耗まとめ
というわけで今回は、無限列車編の煉獄杏寿郎から、「マルチタスク」と「自我消耗」について解説しました。
まとめると
- マルチタスクとは、煉獄が5両同時に守ったこと
- 自我消耗とは、魘夢→猗窩座の連戦で意志力が消耗してしまうこと
- その対策は、霹靂一閃のみを磨きあげた我妻善逸のシングルタスク
という内容でした。
個人的に、煉獄と猗窩座はどちらも好きなキャラなので、日を改めてサシで戦ったらどうだったのか、とても気になるなと感じました。
お気軽にコメントなどいただけるととても嬉しいです。
きっと煉獄が勝っていたと思う!いや、結局猗窩座の勝ちでしょ。などのご意見あれば、Twitterにメッセージください!
それではまた別の記事でお会いしましょう!