先日Twitterにて「積読解消しようの会」なるものを開催しました。
企画の概要はこんな感じです↓
要するに、「たくさんの人と交流しながら本を読みましょう」という企画です。
✔︎この記事の内容
- 企画の結果報告
- 参加してくれた方々の声
- 企画のメリット、改善点
について振り返っていきたいと思います。
まず、
参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました!
こういった企画は初めてだったのですが、楽しく終えることができたのはみなさまのおかげです。
また、積読本がたまり次第開催しようと思っていますので、また一緒に読書しましょ〜。
それでは結果報告に参ります!
企画の結果報告
いやー、すごく楽しい企画でした・・・。
ただ読書するだけでももちろん楽しいのですが、皆さんと一緒に読んでいると思うとより楽しく感じました!
そんな僕の結果は以下のツイートの通りです。
どん!!
なんと5冊も読み終えることができました!
途中まで読んでいた本もありましたが、目標が「3冊読了」だったので、とても驚いています。
ページ数にして781ページ!
体感ですが、いつもよりも読むスピードが上がっているように思います。
その理由については後ほど考察していきます。
参加していただいた方々
そして、今回の企画にご参加いただいた方のご紹介です!
あんりさん(@anri0212books)
2冊読了が目標だったあんりさん。
急な予定が入ったりで2冊読了とはならなかったようです・・・
次頑張りましょう!笑
結城志歩さん(@jV17XeDOCPPdsDr)
結城さんも1冊読了できたみたいです!
写真がとてもおしゃれですね。
てみーさん(@temi_hsp)
てみーさんも1冊読了。
幸せになる勇気、めちゃめちゃ気になってます・・・。
この企画の良かった点、改善点
続いて、この企画の良かった点と改善点を振り返ります。
まずは良かった点から。
良かった点
- いつもより集中できた
- 疲れてきても、頑張ろうと思えた
- 交流しながら本を読むのはすごく楽しい
の3つかなと思います。
いつもより集中できた
普通に本を読むと、どうしてもだらだらと読んでしまいがちですが、
この時間は読書に集中!
と決めたことで、より集中できました。
疲れてきても、頑張ろうと思えた
また、どうしてもだんだんと疲れてきてしまいますが、他にも一緒に本を読んでいる人の存在を意識するだけで、もっと頑張ろう!と思えます。不思議ですね。
それだけ僕たちは周りの人に影響を受けやすいのかなって思いました。
交流しながら本を読むのはすごく楽しい
そして、何より交流しながら本を読むのがすごく楽しかった!!
休憩中にTwitterを開くと、
- 参加されている方の状況が見えたり
- 自分の状況を報告したり・・・
ただでさえ楽しい読書がより楽しく感じました。
改善点
その反面改善点も見当たりました。
- 10:00〜22:00は流石に長すぎる
- 交流の方法が曖昧
10:00〜22:00は流石に長すぎる
参加者の方々には時間中、自由に本を読んでくださいと伝えていましたが、僕は基本ずっと本を読んでいました。
時間にして通算8時間18分。
読書が好きとはいえ、8時間も本を読むと流石に疲れました。笑
終わった直後はもちろん、次の日も頭がボーッとする感覚でしたww
交流の方法が曖昧
そして、交流が「オリジナルタグを使う」というだけだったので、もう少し具体的にすべきだったかなと思いました。
総評:またやりたいです。
はい、とっても楽しい企画で、積読本も5冊減らすことができたので、また積読本がたまり次第開催したいな〜と思っています。
その時は、上の改善点を意識して、開催しようかと思っています。
今考えているのは、
- もう少し短い時間で開催する
- 「短時間読書だけに集中しよう」というコンセプトで90分だけ本を読んで、その後にみんなでTwitterをする時間を作る
あたりを考えています。
まぁまだまだ企画力も甘いですし、大した企画ではありませんが、今後も皆さんで読書を楽しめるような企画を考えていきたいと思っていますので、何卒よろしくお願いします!
重ね重ね、今回ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
また機会があればぜひよろしくお願いします!
それでは〜!
コメント