農協(JA)を辞めたいとき、退職代行を使ってもいいの?

農協(JA)を辞めたいとき、退職代行を使ってもいいの?
当メディアの情報について

当メディアから申し込みされた場合、各企業から手数料を受け取ることがあります。ただし、その手数料の有無がランキングの掲載順位や評価には一切影響しません。

こんにちは、ばちです。

ノルマがつらすぎて農協を辞めたい…
でも上司との関係もあんまり良くないし、すんなり辞めさせてもらえない気がする…
農協を辞めるとき、退職代行を使っていいのかな?

今回はこんな、退職代行を使おうか迷っている農協職員さんへ向けた記事です。

さまざまな事業を展開している農協は、急に未経験の職種に異動になることが多く、それが原因で辞めたいと感じる方も多い職場です。

またノルマが課せられることが多く、もし達成できなければ自腹を切る「自爆」もまかり通っているほどのブラックさ。このような労働環境で働いている以上「辞めたい」と感じるのも無理はありません。

そこでこの記事では、農協職員さんが退職代行を使うべき理由農協職員さんにおすすめの退職代行サービスを紹介します。

【結論】農協職員さんにおすすめの退職代行サービス
  • 弁護士法人みやび

民間企業や労働組合ではなく、弁護士が運営する退職代行サービス。当メディアで最もおすすめしているサービスです。

他社で断られたケースでも引き受けてもらえるため、「職場がブラックすぎて、退職代行の話も突っぱねられそう…」という方は、真っ先に検討したいサービスです。

※ボタンをタップすると、記事内詳細箇所へジャンプします。

ばち

記事の後半では、退職代行を使おうか迷っている方に伝えたいことも書いておりますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いている人
ばちのアイコン
ばち
  • 2回の退職を経験した内向型HSP
  • 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
  • さまざまな退職代行利用者にインタビュー
目次

農協を辞めたいなら、退職代行を使ってもいい

結論から言えば、農協職員さんも退職代行を使えば辞められます

本来「退職」は労働者の権利です。実際民法にも、下記のように書かれています。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

民法第627条第1項より引用

しかし知ってか知らずか、平気で「考え直してみないか?」とか「困ったことがあるなら相談してほしい」と、やんわりと引き止めようとするんですよね。

ケースによっては直属の上司や所属長、総務部など、複数人からの引き止めにあうこともあります。そうするうちに「もうなんだか面倒だな…」と感じることも…。

一方退職代行サービスでは法律の名の下に、あなたの代わりに退職手続きを行ってくれます。会社とのやり取りも代行してくれるため、面倒な引き止めにあうことがありません

ですので職場のお局さんに白い目で見られることもありませんし、苦手な上司と顔を合わせることなく退職できます。

ばち

あまりにもブラックな環境で働いているのなら、労働問題のプロである退職代行業者の力を借りてサクッと農協を退職するのがおすすめです!

退職代行の利用は決して非常識ではない

もしかすると「退職代行を使って仕事を辞めるのは非常識なんじゃないかな…」と思っているかもしれません。でも非常識でも、甘えでもありません

なぜなら退職を直接伝えられない原因は、少なからず会社側にあるからです。

たとえば退職を受け入れてもらえないとか、上司からのパワハラがあって退職を伝える勇気がないなど、なんらかの問題があるからこそ代わりに伝えてもらいたくなるわけですよね。

ほかにも教育が不十分なまま現場に立たされたり、ノルマを達成できなければ自腹を切らされたりと、劣悪な労働環境を放置していることも同様です。

にもかかわらず、退職代行を利用する人を「非常識」だの「モラルがない」という言葉で片付けるのは、あまりにも無責任と言わざるを得ません。

ばち

本来退職代行は、ブラックな職場で苦しむ人を救う目的で誕生したサービスなんですよ!

農協を辞めたい人が、退職代行を使うべき3つの理由

ここでは農協職員さんが退職代行サービスを利用するべき理由を深堀りしていきます。具体的には下記の3点です。

  • 昔ながらの組織体制が残っており、引き止めにあいやすい
  • ノルマがきつく、退職を言い出す気力がない
  • 異動が多く、環境が変わりやすい
ばち

一般論ではなく、あくまでも「なぜ農協職員が退職代行を使うのか」にスポットを当ててお話していきますね!

昔ながらの組織体制が残っており、引き止めにあいやすい

まずはスタッフの退職の捉え方により、退職を受け入れてもらいづらい点です。

農協は比較的古い考え方が残りやすく、たとえば下記のような特徴があります。

  • 飲みニケーションが重視されている
  • サービス残業が当たり前である
  • 年功序列で仕事ができなくても出世できる

もちろんすべての職場に当てはまるわけではありませんが、まだまだ昔ながらのやり方で進めている支店もあるんですね。

退職についても同様で、今や転職は当たり前の時代となりましたが、「終身雇用が当たり前」と考えている方も多い傾向にあります。

長年の経験で培われた考えを変えようと思ってもそう簡単にはいきませんし、説得することにも相当のエネルギーが必要になります。

ばち

なので退職のプロにお願いするのがおすすめですね。

ノルマがきつく、退職を言い出す気力がない

ノルマがきつい点も、退職代行を使うべき理由のひとつです。

農協職員には、共済や定期預金など、さまざまなカテゴリのノルマが課せられます。自分の仕事に対するノルマなら分かりますが、たとえば事務なのに営業のノルマが課せられるなど、業務と関係ないものがあたえられることもあるようです。

地獄なのはノルマを達成できなかったとき。中には自腹を切ってノルマを達成させる「自爆営業」もあるんだとか…。

そのようなプレッシャーの中働いていけば、当然心の余裕がなくなっていきます。心の余裕がないまま仕事を続けると、下記のようなループに入ってしまう可能性があるんですね。

  • 仕事がつらすぎるけど退職の交渉も面倒だ
  • 働き続ける
  • 心身が疲労していく
ばち

「退職伝えるのもしんどいな〜」と思うのならば、退職代行を使うべきサインかもしれませんね。

異動が多く、環境が変わりやすい

異動が多い点も、大きく影響しています。

農協では、販売や共済、銀行など、さまざま事業が展開されているため、たとえば事務職から保険営業など、まったくの未経験の業種に異動することも少なくありません。

未経験の業種への異動したタイミングで農協を辞める方も多いようですが、とはいえ環境が変わるタイミングで退職を言い出すのはそう簡単なことではありませんよね。

まだまだ関係の築けていない上司とやり取りしなければならなかったり、退職を伝えた後の同僚の冷たい視線であったりと、退職を考え直すのに十分すぎる状況がそろっています。

ばち

退職代行を使えば顔を合わせることも、同僚の目線を気にすることもありません!

農協を辞めたい人におすすめの退職代行サービス3選

では続いて、「退職代行を使いたいけど、どれがおすすめなの?」「なるべく失敗しないサービスを教えてほしい!」という農協職員さん向けに、おすすめのサービスを紹介します。

具体的には、下記の3点です。

パワハラや残業代の未払いがある場合や、「万が一訴えられるケースにも備えておきたい」という方は弁護士のサービスを、有給を使って颯爽と辞めたいのなら労働組合のサービスを選ぶのがおすすめです。

ばち

ちなみに民間企業の退職代行サービスは農協との交渉ができないので、僕はおすすめしていません。

弁護士法人みやび|弁護士

弁護士法人みやびの退職代行サービスの概要
特徴
  • 他社で失敗したなど、難しいケースでも依頼できる
  • 料金に見合ったサービスが受けられると評判
  • 返金保証はない

弁護士法人みやびは、弁護士が運営する退職代行サービスです。【退職代行】内向型HSPがおすすめする、退職代行ランキングでも1位に紹介しているように、当ブログイチオシのサービスです。

その魅力はなんと言っても口コミの良さですね。親切丁寧に対応してくれるという声が多く見られ、サービスの質やその充実度についてのポジティブな声が集まっていました。

料金は税込55,000円と、お世辞にも安いとは言えませんが、「料金にも満足のサポートが受けられた!」と言わしめるそのサポート力が魅力です。

残業代の支払いや損害賠償の請求ができた時に支払う成功報酬も、「請求金額の20%」とクリアな点も頼みやすいポイントです。

返金保証がない点がデメリットではありますが、サービス残業や休日出勤があったのなら、まずはじめに検討してほしいサービスです。

くわしい仕様はここをタップ
サービス名称 弁護士法人みやびの退職代行
運営法人 弁護士法人 みやび
代表者 佐藤秀樹
住所 東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階
営業時間 24時間
電話番号 0120-977-727
料金(税込) 55,000円/成功報酬の20%/郵送費用
支払い方法 銀行振込
返金制度 なし
即日退職 可能
無料相談の方法 電話・メール・LINE

【公式サイト】https://taishoku-service.com/

退職代行ガーディアン|労働組合

退職代行ガーディアンは、信頼のある労働組合によるサービス
特徴
  • 20年以上の運営歴がある労働組合のサービス
  • 退職実績も豊富
  • 機械的な対応という声もある

退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する中でもっともおすすめしているサービスです。その理由は、運営元の信頼感にあります。

実は労働組合は、簡単に作れてしまいます。そのため退職代行ブームにあやかり、即席で作られた「なんちゃって労働組合」も多いんですね。

しかし退職代行ガーディアンは、1999年に結成された「東京労働経済組合」が運営しています。その点運営元がしっかりしており、詐欺ではないかと不安な方にもおすすめです。

一方で「機械的、マニュアル通りの対応だった」と、担当者のそっけなさに不満を覚えているユーザーも多く見つかりました。

ですので「弁護士に依頼するのはお金的に厳しいけど、とにかくきちんとした労働組合にお願いしたい」という方は、退職代行ガーディアンで十分満足できるはずです。

くわしい仕様はここをタップ
サービス名称 退職代行ガーディアン
運営労働組合 東京労働経済組合
本部住所 東京都新宿区四谷1−15アーバンビルサカス8 B棟1階3号室
営業時間 記載なし
電話番号 0800-123-0290
弁護士 なし
料金(税込) 29,800円(追加料金なし)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込
返金制度 なし
即日退職 可能
無料相談の方法 電話・LINE

【公式サイト】https://taisyokudaiko.jp/

ばち

退職代行ガーディアンの評判を知りたい方や「結局弁護士と退職代行ガーディアンどっちを選べばいいのかまだしっくり来ない」という場合は、下記の記事を参考にしてください!

退職代行SARABA|労働組合

退職代行SARABA|労働組合が運営
特徴
  • 返金保証制度あり
  • 退職後の転職サポートも受けられる
  • 対応がやや機械的という口コミあり

退職代行SARABAは、労働組合が運営するサービスです。

ガーディアンとの違いは、料金の安さと返金保証制度の有無、転職サポートの有無ですね。

SARABAは税込24,000円、ガーディアンは税込29,800円と、5,800円の価格差があります。さらにSARABAでは、万が一退職できないケースにも備えられる返金保証が付いているのも嬉しいポイントです。

ばち

あと転職サポートも行ってくれますので、農協を辞めたあとにそのまま転職活動を行えるのもありがたいポイントですね。

担当者のそっけなさに不満を覚えているユーザー見つかった点はガーディアンと同様ですから、「料金・返金保証・転職サポート」に魅力を感じるのなら、SARABAに無料で相談してみてくださいね。

くわしい仕様はここをタップ
サービス名称 退職代行SARABA
公式サイト https://taisyokudaikou.com/
運営企業 株式会社スムリエ
代表者 上谷美幸樹
住所 福岡県田川郡香春町中津原1533-30
営業時間 24時間365日
電話番号 0120-987-776
料金(税込) 24,000円(追加料金なし)
支払い方法 銀行振込・クレジットカード
返金制度 あり
即日退職 可能
無料相談の方法 電話・メール・LINE

【公式サイト】https://taisyokudaikou.com/

退職代行を使おうか迷っている農協職員さんへ伝えたいこと

最後に、退職代行を使おうか迷っている農協職員さんへ2つだけお話させてください。

JA共済や定期預金などは解約する

もしもJA共済や職場の定期預金を利用しているのなら、忘れずに解約するようにしましょう。

とくに共済についてはノルマが達成できずに加入したケースもあるはずですが、農協を辞める以上継続する義理はありません

「JA共済 解約」などでググればやり方が出てきますので、一度チェックしてみましょう。

ばち

もしもよくわからないまま加入してしまったのなら、弁護士や退職代行担当者に相談してみてくださいね!

バックレはリスクが高い

「退職代行は高いし、バックレたほうが早いんじゃないか」と考えているなら、一歩踏みとどまりましょう。

というのもバックレは、「懲戒解雇処分」に当たるなど、リスクの高い行動だからです。

懲戒解雇はいわば「社会人失格の烙印」ともいえますので、該当してしまうと次の就職が非常に難しくなります。

また懲戒解雇処分を受けたことを隠しながら転職したとしても、のちのちバレた場合に「経歴詐称」としてクビになることも考えられます。

このようにバックレは、今後の人生を左右しかねないハイリスクローリターンの行動なんです。

ばち

これらが3〜5万円程度の出費で防げるのなら、十分にお金を出す価値はあるはずです。
ぜひ退職代行を使って、人生の次のステージに進んでいってくださいね!

結論:退職代行を使って、農協を辞めよう!

農協は、昔ながらの組織体制やノルマの厳しさ、頻繁な異動などもあり、なかなか退職の難しい職場です。

一度退職を伝えても、あらゆる方面から引き止められることも少なくありません。

しかし職業選択の自由は、労働者の権利です。とくに心身に影響が出ているならば、なおさら農協を離れるべき。

だからこそ農協職員さんは、退職のプロの力を借りるべきなんです。退職に関する知識や経験も豊富にもっていますので、あなたが退職できるように、一つひとつサポートをしてくれます

この記事で紹介した退職代行サービスはいずれも無料相談ができますので、あなたのケースでは本当に退職できるのかどうかを相談してみてくださいね。

農協(JA)を辞めたいとき、退職代行を使ってもいいの?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

無料の個別相談も受け付けています!

この記事でお話したのはあくまでも一般論ですから、あなたのケースに完璧に当てはまるとは限りません。

「結局どの退職代行を選べばいいのか迷っている」
「自分のケースに適したサービスを選びたい」

ばち

LINE@では無料の個別相談を行っていますので、お気軽にご相談くださいね!

ばち

「LINEはハードルが高いよ…」という方は、TwitterのDMでも受け付けているので、ご活用ください!

目次