こんにちは、ばちです。
SES会社で働くのがつらいから退職したい…
でも誰に退職を伝えればいいのかな?というかまだ契約途中だしな…
客先常駐でも退職代行を使っていいのかな?
結論からお伝えすると、SES会社を辞めるときは退職代行を使うべきです。
SES会社は常駐先との契約が残っていたり、退職を誰に伝えれば良いのかわかりにくかったり、退職のハードルが高い職場です。
さらに長時間労働や働く環境が変わるなど、きつい働き方である場合が多く、次第に心の余裕がなくなっていきます。
そこでこの記事では、SES会社を辞めるときに退職代行を使うべき理由を深堀りし、SESエンジニアさんにおすすめの退職代行サービスを紹介します。

記事の後半では、注意点も書いておりますので、退職代行を使おうか迷っているSESエンジニアさんはぜひ参考にしてください。


- 2回の退職を経験した内向型HSP
- 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
- さまざまな退職代行利用者にインタビュー
SES(客先常駐)を辞めたいときは退職代行を使ってもいい


結論から言えば、SES会社を辞めるときは退職代行を使ってOKです。
本来「退職」は労働者の権利です。実際民法にも、期間の定めのない「無期契約」については下記のように書かれています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
民法第627条第1項より引用
しかし知ってか知らずか、平気で「あと3ヶ月は働いてください」とか「納期も迫っているのによくそんなこと言えますね」と、退職を拒否するんですよね。
またSES会社では、期間を定める「有期契約」を結ぶことも珍しくありません。有期契約の場合は、期間が終わるまで原則働くこととされ、退職する際は「やむを得ない事情」が必要になります。



退職方法が分かりづらいSES会社だからこそ、労働問題のプロである退職代行の力を借り、法律を味方につけましょう!
契約途中であっても、それは企業間の問題
あなたももしかしたら、常駐先との契約が残っているため退職を言い出せずにいたり、訴えられるのではないかと不安に思っていたりするかもしれません。しかしそれはあくまでも企業間の問題であり、あなたが責任を負うべきことではありません。
具体的に考えてみますと、SES会社であるA社とクライアントであるB社の間で「これこれしたいので○ヶ月間〜〜な人を派遣してください」という契約がかわされた結果、あなたがB社で働くことになります。
つまり契約はあくまでもA社とB社間の話であり、個人であるあなたには関係のないことなんですね。
「まだ納品が完了していない」という話も同様です。成果に対する報酬か時間に対する報酬かは契約内容により異なるものの、成果物を納品できるどうかも企業間の問題です。
あなたが辞めたらSES会社が代わりのエンジニアを用意するか、納期の交渉を行うかすることになるため、常駐先とのトラブルの責任を負うことはほとんどありません。



あなたに関係するのはA社との雇用関係だけです。
でもどうしても不安な場合は、退職代行の担当者に相談してみてくださいね!
そもそも退職代行とは?
そもそも退職代行とは、退職を言い出せずにブラックな環境で苦しんでいる人を救う目的で生まれたサービスです。
たとえば長時間労働が当たり前になっているとか、取引先で有給を取ろうとするとイヤミを言われる場合に、あなたの代わりに退職にまつわる手続きをすべて行ってくれます。
運営主体によってその対応範囲は異なっていることが大きな特徴で、サービスを選ぶ際まずは「どのカテゴリのものを選ぶか」が出発点になります。
- 民間企業…退職の意思を伝えることのみ
- 労働組合…会社との交渉や、有給取得交渉もできる
- 弁護士…未払金や損害賠償の請求まで、包括的にサポートしてもらえる
料金相場は25,000〜50,000円とピンきりではありますが、上記のようにそもそも受けられるサービスも異なります。そのため料金が安いだけで安易に選んでしまうと、あなたのケースに対応できないこともあるわけですね。
どこまでサポートしてほしいのかに応じて、あなたに合ったサービスを選んでいきましょうね!



ちなみに僕は基本的に、民間企業のサービスをおすすめしていません。
企業との交渉を行えないので、結局退職できずじまい…なんてこともあり得るからです!
SES(客先常駐)エンジニアが退職代行を使うべき3つの理由


続いては、SESを辞めるときに退職代行を使うべき理由を深堀りしていきます。具体的には下記の3点です。
- 常駐先との契約がまだ残っている
- 退職を誰に伝えればいいのかわからない
- 忙しくて退職を伝える余裕がない



一般論ではなく、あくまでも「なぜSESエンジニアが退職代行を使うのか」にスポットを当ててお話していきますね!
常駐先との契約がまだ残っている
まずはやはり、常駐先に対して納品が完了していないこと。
前章で「常駐先との関係はあくまでも企業間の話である」とお伝えしました。しかしそれを知ってか知らずか「まだ納品が完了していませんよ?」「契約途中なので退職は認められません」のように、退職を引き止める材料として利用されることが少なくありません。
しかしもしも心身の限界を迎えているのなら、それ以上働くのは危険です。「もうこれ以上働くのは無理だ…」というケースでは、退職のプロにお願いしてでも退職することをおすすめします。
退職を誰に伝えればいいのかわからない
退職を誰に伝えればいいのかわからない点も、大きく影響しています。
SESのエンジニアは、雇用先のSES会社とクライアント企業の2つの会社との接点を持ちます。退職の意思を伝えようにもSES会社の上司に伝えれば良いのか、出勤先の上司に伝えれば良いのか迷うはず。
あくまでもあなたの雇用関係は、SES会社とのものですから、退職は雇用主であるSESに伝えれば問題ありません。
しかし迷いがあると行動もしにくくなりますので、退職を伝えるのがどんどん後回しになっていきます。



心身ともに疲れ切っているときは、考えることもおっくうになりがちなので、退職代行にお願いするのがおすすめです!
忙しくて退職を伝える余裕がない
ブラックな労働環境も、退職代行を使うべき理由のひとつです。
SESのエンジニアは裁量労働制が採用される傾向にあります。しかし膨大な仕事を課されることもあるため、残業代は出ないわ土日も休めないわで、非常にブラックな環境で働くことも少なくありません。
しかしそのような状況で働き続けると、次第に心の余裕がなくなっていきます。心の余裕がないまま仕事を続けると、下記のようなループに入ってしまう可能性があるんですね。
- 仕事がつらすぎるけど退職の交渉も面倒だ
- 働き続ける
- 心身が疲労していく



「退職伝えるのもしんどいな〜」という気持ちは、退職代行を使うべきサインです。
SES(客先常駐)を辞めるときにおすすめの退職代行サービス3選
では続いて、「退職代行を使いたいけど、どれがおすすめなの?」「なるべく失敗しないサービスを教えてほしい!」というSESエンジニアさん向けに、おすすめのサービスを紹介します。
なぜなら民間企業ができることは、あなたの代わりに「退職させてください」と伝えることのみであり、退職の交渉ができないからです。
たとえば堅物の上司が「まだ契約途中ですので、退職は認められません。」と食い下がってきた場合は、そこでゲームセット。実際に民間企業のサービスに申し込んだけど退職できなかった、という退職代行利用者も見つかりました。
しかし労働組合や弁護士は会社との交渉が法律によって認められているため、たとえ上司が退職を認めてくれなかったとしてもあなたが退職できるように進めてくれます。



中でも有期契約の場合やパワハラがあるなど、より難しいケースでは弁護士に依頼するのが無難ですね。
そのような前提のもと、とくに「失敗しにくい」という観点で、弁護士のサービスから2つ、労働組合から1つ、おすすめのサービスを紹介します。
具体的には、下記の3点です。
- 弁護士法人みやび|弁護士
- 退職110番|弁護士
- 退職代行SARABA|労働組合
弁護士法人みやび|弁護士


- 他社で失敗したなど、難しいケースでも依頼できる
- 料金に見合ったサービスが受けられると評判
- 返金保証はない
その魅力はなんと言っても口コミの良さですね。親切丁寧に対応してくれるという声が多く見られ、サービスの質やその充実度についてのポジティブな声が集まっていました。
料金は税込55,000円と、お世辞にも安いとは言えませんが、「料金にも満足のサポートが受けられた!」と言わしめるそのサポート力が魅力です。
残業代の支払いや損害賠償の請求ができた時に支払う成功報酬も、「請求金額の20%」とクリアな点も頼みやすいポイントです。
返金保証がない点がデメリットではありますが、退職が困難なケースにも対応してもらえるため、その交渉力は確かです。
退職110番|弁護士


- リーズナブルな弁護士のサービス
- 返金保証もあり
- 成功報酬の記載があいまい
退職110番
代表の相川弁護士は、弁護士資格に加えて社会保険労務士の資格ももっています。つまり、労働の専門家が退職のサポートをしてくれる点が大きなメリットです。
料金も税込43,800円と、みやびにくらべてリーズナブルな点もありがたいポイントですね。さらに返金保証も付いています。
しかし成功報酬が「それぞれのケースに応じた金額を提示」と、あいまいな記載となっている点はデメリットと言わざるを得ません。
口コミを調査したかぎり、金額に満足していた方も多くいましたので、法外な金額を請求されることはないはずですが、無料相談で成功報酬の目安を確認するなど、事前に確認するのがベターです。



「残業代や損害賠償を請求するつもりはないけど、何かあった時のために弁護士に頼みたい」という方には、自信をもっておすすめできます!
退職代行SARABA|労働組合


- 返金保証制度あり
- 退職後の転職サポートも受けられる
- 対応がやや機械的という口コミあり
退職代行SARABAは、労働組合が運営するサービスです。SESエンジニアさんが労働組合のサービスを選ぶなら、SARABAをおすすめします。
その理由は料金の安さはもちろん、返金保証制度があるからです。
税込24,000円と、労働組合のサービスの相場を大きく外れることなく、それでいてリーズナブルな点が魅力的。さらに万が一退職できないケースにも備えられます。



あと転職サポートも行ってくれますので、ブラック企業を辞めたあとに身軽に転職活動を行えるのもありがたいポイントですね。
一方で「機械的、マニュアル通りの対応だった」と、担当者のそっけなさに不満を覚えているユーザーも多く見つかりました。
ですので「担当者とのやり取りは最低限でいいから、有給休暇を取得して辞めたい」という方に、SARABAがおすすめです。
- 【公式サイト】https://taisyokudaikou.com/
退職代行を使おうか迷っているSES(客先常駐)エンジニアさんへ伝えたいこと


最後に、退職代行を使おうか迷っているSESエンジニアさんへ3つだけお話させてください。
会社との雇用関係を確認しておこう
退職代行を利用する前に、会社との雇用関係を確認しておきましょう。
SESのエンジニアさんにとって大切なのは、SES会社との雇用関係です。とくに注目するべきなのは有期契約か無期契約か。
無期契約であれば退職の難易度はそれほど高くありませんが、有期契約となると「やむを得ない事情」が必要です。何がやむを得ない事情に当たるかはケースバイケースですから、法律のプロである弁護士に相談するのがベターですね。



このようにどのサービスの選び方に関わりますから、もし労働契約書が手元にない場合は、事前に会社の担当者に確認するようにしてくださいね!
バックレはリスクが高い
「退職代行は高いし、バックレたほうが早いんじゃないか」と考えているなら、一歩踏みとどまりましょう。
というのもバックレは、「懲戒解雇処分」に当たることもあるなど、リスクの高い行動だからです。
また懲戒解雇処分を受けたことを隠しながら転職したとしても、のちのちバレた場合に「経歴詐称」としてクビになることも考えられます。
このようにバックレは、今後の人生を左右しかねないハイリスクローリターンの行動なんです。



これらが3〜5万円程度の出費で防げるのなら、十分にお金を出す価値はあるはずです。ぜひ退職代行を使って、人生の次のステージに進んでいってくださいね。
少しずつ転職活動も始めていく
SESを辞めたあとは、余裕があれば転職活動も進めていきましょう。
失業手当などの国のセーフティネットを利用すれば生活には困りませんが、やはり将来の不安も生まれてくるものですよね。ですからできる範囲で、転職活動を始めていくことをおすすめします。
退職代行SARABAには転職サポートも付いていますが、本格的にエンジニアとして転職したいのなら、ITに特化したサービスを使うのがおすすめです。
もちろん「働きすぎて疲れたからすこし休みがほしい」とか、心身に影響が出ていて働けない場合、無理をする必要はありません。



ご自身のペースで、少しずつ次の仕事を探していってくださいね!
結論:退職代行を使って、SES(客先常駐)を辞めよう!
SESは、なかなか退職の難しい職場です。
別の企業との契約途中であったり誰に退職を伝えれば良いのかわかりにくかったりと、退職の心理的なハードルが高いんですね。
しかしブラックなSES会社で働き続けると、知らず識らずのうちに心身は消耗していきます。
だからこそSESエンジニアさんは、退職のプロの力を借りてでも辞めるべきなんです。退職に関する知識や経験も豊富にもっていますので、あなたが退職できるように、一つひとつサポートをしてくれます。
この記事で紹介した退職代行サービスはいずれも無料相談ができますので、あなたのケースでは本当に退職できるのかを相談してみてくださいね。