ページが見つかりませんでした – 内向型マガジン https://bachiblog.com 内向型、HSPさんの働き方を考えるブログ Mon, 19 Feb 2024 06:32:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 https://bachiblog.com/wp-content/uploads/2022/02/cropped-logo1-32x32.jpg ページが見つかりませんでした – 内向型マガジン https://bachiblog.com 32 32 評判どう?退職代行ネルサポの口コミを徹底調査しました! https://bachiblog.com/nerusapo/4379/ https://bachiblog.com/nerusapo/4379/#respond Sat, 15 Oct 2022 05:00:42 +0000 https://bachiblog.com/?p=4379

「退職代行ネルサポの口コミや評判が知りたい!」と思うあなたへ。当記事では、退職代行ネルサポの口コミ・評判を徹底調査しました。メリットだけではなく、デメリットにも言及しているため、あなたが選ぶべきサービスか否か参考にしてくださいね。]]>

結論
  • 労働組合と提携&弁護士監修
  • 退職代行実績も公式サイトで確認できる
  • 利用者のリアルな口コミ・評判を公式サイトでチェックできる

こんにちは、ばちといいます。

退職代行ネルサポってどんなサービス?
実際に退職代行ネルサポを利用した人の口コミが知りたい!
自分は退職代行ネルサポを使うべきなのかな?

この記事は、退職代行ネルサポを使おうか迷うあなたへ向けて書いています。

運営の透明性とリーズナブルさが両立しているところが、退職代行ネルサポの魅力です。

とはいえ「退職代行ネルサポは選んでも大丈夫なサービスなの?」「他の退職代行サービスと何が違うの?」と疑問に思うことでしょう。

そこで当記事では、数々の退職代行利用者にインタビューを行ってきた僕が、退職代行ネルサポの口コミや評判を徹底調査しました。

ばち

もちろんメリットだけではなく、デメリットにもスポットを当てるので、退職代行ネルサポはあなたが使うべきか考えながら読んでみてくださいね!

この記事を書いている人
ばちのアイコン
ばち
  • 2回の退職を経験した内向型HSP
  • 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
  • さまざまな退職代行利用者にインタビュー
ネルサポは顧問弁護士が監修する、労働組合による退職代行サービス

退職代行ネルサポは、ネルサポート株式会社が運営する退職代行サービス。退職代行業以外にも、メディア運営やマーケティングも行う会社です。

特徴は、その運営体制。「合同労働組合ユニオンネルサポート」と提携しているだけではなく、弁護士の監修まで付けられています。

労働組合の運営+弁護士の監修が付く退職代行サービスは珍しく、多くの利用者から評判を集めていました。

にもかかわらずリーズナブルで、税込22,000円と退職代行業界でもリーズナブルな料金も魅力的。郵送料や通信料などを除き、オプション料金もないため、22,000円ポッキリで依頼できます。

ばち

万が一退職できなかったときに備えて、全額返金保証も用意されるなど、損しづらい体制が整えられています!

退職代行ネルサポのサービス概要

サービス名称 退職代行ネルサポート
運営会社 ネルサポート株式会社
住所 京都府京都市中京区笹屋町436 永和御池ビル6F
営業時間 記載なし
料金(税込) 22,000円
支払い方法 銀行振込・クレジットカード
連絡手段 LINE・メール・電話
返金制度 あり
即日対応 可能

評判どう?利用者の口コミ・体験談を調査しました

ここでは退職代行ネルサポの口コミ・評判を紹介します。

退職代行ネルサポのユニークなところは、公式サイトから利用者のリアルな口コミをチェックできるところ。2022年8月時点で156件もの口コミが寄せられており、評判をチェックしやすいのが魅力的です。

ここでは退職代行ネルサポ公式サイトやSNSの口コミの中から、とくに目立つものを整理します。

即日対応に関する口コミ・評判

365日24時間やっているのは、ありがたいです。

深夜に退職代行依頼をしましたが朝方に対応していただき退職する事ができました!

公式サイトより引用

こちらは退職代行ネルサポ公式サイトに寄せられた、工場勤務者の口コミ・評判です。深夜や早朝に依頼しても、即日対応してもらえたようです。

公式サイトには営業時間の記載はありませんが、「即日対応可能」と記載があります。他にも「連絡が早かった」などの口コミも目立っていたため、今日にでも対応してほしい方から好評を集めていました。

アルバイトの口コミ・評判

飲食店のアルバイトです。退職申告は1ヶ月前で決まっているから、1ヶ月は働いてもらうと言われている状態でした。

もう無理だったのでネルサポ様に代行してもらいました。ありがとうございました。

公式サイトより引用

退職代行ネルサポを利用したアルバイトの口コミ・評判を紹介します。

就業規則上「退職は1ヶ月前に申告すること」と記載があっても、期間に定めのないアルバイトの場合は2週間前に退職を伝えれば問題なく手続きできます。

しかしそれを知らない場合は、企業に対して強気に出ることはなかなか困難ですよね。そこで退職代行ネルサポに代行してもらい、無事に退職できたようですね。

ばち

サービスによっては、アルバイト料金が別で設定されている場合もありますが、退職代行ネルサポは正社員と同じ22,000円
良心的な料金ですね!

有給休暇の消化に関する口コミ・評判

退職したいと担当者に伝えたのですが『契約期間までは退職できない』と言われ引き止められている状態でした。

そんな中、退職代行と言うサービスを発見し口コミのよかったこちらを利用しました。

無事に退職することができ有給休暇の消化もできたのでもっと早くサービスを知っていればと思いました。

公式サイトより引用

こちらは有給休暇の消化に関する口コミ・評判です。派遣社員でも有給休暇を消化して退職できたとのこと。

民間企業が運営するサービスでは、会社との交渉が認められていません。そのため「有給は取らせませんよ」と言われてしまえば、有給休暇の消化ができずじまいになるケースも…。

一方退職代行ネルサポは労働組合によるサービスなので、企業との交渉が認められています。

ばち

もちろん有給休暇も消化したうえで退職できますよ!

口コミや評判から分かった、退職代行ネルサポを選ぶメリット

続いては口コミや評判から分かった、退職代行ネルサポのメリットを整理します。

他のサービスにはない、退職代行ネルサポならではの特徴にスポットを当てながらサービスの実情を紐解いていきます。

ばち

メリット・デメリットを把握したうえで、あなたに合ったサービスなのか、チェックしましょう!

弁護士の監修と5,000人の退職実績

退職代行ネルサポの魅力は、労働組合の運営ながら弁護士の監修が付いている点。

労働組合には団体交渉権が認められているため、問題なく企業との交渉ができます。そのうえで弁護士の監修もつけることで、より運営体制が強化されています。

その他の労働組合×弁護士監修の退職代行は、下記の2種が挙げられます。

上記サービスと退職代行ネルサポとの違いは、その実績にあります。

退職代行モームリはまだまだ新しいサービスであるため、退職代行実績は確認できません。また、退職代行ジョブセル公式サイトには「相談実績1,000件突破」と記載がありますが、あくまでも相談であり退職が完了したか否かはブラックボックスです。

一方退職代行ネルサポの公式サイトには「累計退職者5,000人突破」と、具体的な実績が記載されています。

ばち

また公式サイトに利用者の評判が公表されており、その実績をチェックできるのも嬉しいポイントですね!

労働組合×弁護士監修の退職代行サービスを使いたい。
中でも実績のあるサービスを選びたい!

退職代行ネルサポは、上記の方におすすめのサービスです。

転職支援で5万円のキャッシュバックがもらえる

転職支援キャッシュバックも行っているのも、退職代行ネルサポを選ぶメリットのひとつです。

退職代行ネルサポは、退職のサポートだけではなく、転職活動の支援も行ってくれます。会社をやめた後、次の就職先が見つからないときにありがたいですね。

ばち

もちろん転職支援が不要なら、利用しなくてもOKです!

さらに転職が成功し、その会社で3ヶ月勤務したら、5万円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンが開催されています。退職から転職まで、一連の流れをサポートしてほしい方は、退職代行ネルサポがいい選択肢になるでしょう。

リピーター割引があり、転職後にも備えられる

リピート割が用意されているところも、退職代行ネルサポの強みのひとつです。

リピート割は、利用後に再び退職代行ネルサポを利用する際、割引価格で利用できるキャンペーンのこと。

たとえば転職先の企業が合わず、また退職代行を利用したいケースになった場合、通常22,000円のところ20,000円で利用できます。

ばち

「違う会社でもまた同じような状況になるかもしれない…」と不安を抱えている方にとっては、備えやすいサービスですよね!

申し込み前に確認したい2つのデメリット

前章では、退職代行ネルサポのメリットを紹介しましたが、もちろん良いことばかりではありません。

ここでは申し込み前に確認したい、退職代行ネルサポのデメリットを2つ紹介します。

ばち

メリット・デメリットを確認し、あなたに適したサービスかどうか、チェックしましょう!

退職届は自分で作成する必要がある

退職代行ネルサポでは、退職届などの書類作成を行っていません。退職届の作成などもコミコミでお願いしたい場合には、退職代行ネルサポは適していないかもしれません。

実際口コミでも「退職届は自分で作らなくてはならなかった」「全部まとめてお願いできるものだと思っていたので残念」のような声も見つかりました。

とはいえ退職代行ネルサポでは、弁護士が監修した退職届のテンプレートがもらえます

ばち

記載は自分で行わなくてはいけませんが、雛形に沿って作成できるので、手間が減らせますね!

未払金の交渉や裁判の対応はできない

退職代行ネルサポは、未払金の請求や裁判への対応はできません。弁護士が監修しているとはいえ、実際に退職代行を行うのは労働組合だからです。

実際、退職代行ネルサポの利用規約にも、下記のように記載されています。

2.当社は、以下の行為については一切行いません。

(1)退職届の作成及び提出

(2)労働組合法及び弁護士法第72条に違反する行為

(3)その他、当社が法令に抵触、違反すると判断した行為

退職代行ネルサポ利用規約第3条第2項より引用

要するに、弁護士にしか行えないことは退職代行ネルサポでは行いません、ということ。たとえばお金の請求や裁判への対応は、法律で弁護士しか行ってはいけないと決められているため、こればかりは仕方ありません。

  • 関連書類の作成もまるっとお願いしたい
  • 残業代などの未払金を請求したい
  • 万が一訴えられた場合にも備えたい

上記のような方は、弁護士の退職代行サービスを利用するのがいいでしょう。

ばち

下記におすすめの退職代行サービスを掲載するので、参考にしてくださいね!

おすすめの退職代行サービス

退職代行ネルサポがおすすめの方

  • 実績のクリアな「労働組合×弁護士監修」の退職代行サービスを利用したい方
  • 料金の安い労働組合のサービスを利用したい方
  • 次の職場の退職にも備えておきたい方

やはり、労働組合による運営&顧問弁護士の監修と料金プランが退職代行ネルサポの魅力です。

顧問弁護士が監修している労働組合のサービスと言えば退職代行Jobsがメジャーですが、Jobsは税込29,000円。退職代行ネルサポの22,000円とは7,000円もの差があります。

その他退職代行SARABA退職代行ガーディアンは労働組合によるサービスですが、弁護士の監修はありません。にもかかわらず料金がそれぞれ24,000円、29,800円と、退職代行ネルサポを上回っています。

運営元の信頼性と価格、どちらも重視にしたい方は、退職代行ネルサポにお願いしてみてくださいね。

退職代行ネルサポは、リアルな口コミが確認しやすいサービス

公式サイトにリアルな口コミが掲載されているなど、レビューを確認しやすいところが魅力的な退職代行ネルサポ。さらに下記のような特徴ももっています。

  • 労働組合と提携&弁護士の監修
  • 22,000円のリーズナブルさ
  • リピート割も利用できる
  • 転職支援&5万円のキャッシュバックあり

上記に魅力を感じたのなら、まずは下記リンクからリアルな口コミをチェックしてみてください。

あなたが退職代行ネルサポを使って、新しい人生へのスタートを切れることを祈っています。

>> 退職代行ネルサポ公式サイトで口コミをチェックする

]]>
https://bachiblog.com/nerusapo/4379/feed/ 0
退職代行モームリの口コミ評判を徹底調査。22,000円で退職完了 https://bachiblog.com/retirement-agent-momuri/4296/ https://bachiblog.com/retirement-agent-momuri/4296/#respond Sun, 24 Jul 2022 07:31:35 +0000 https://bachiblog.com/?p=4296

「退職代行モームリの口コミはどうなの?」と疑問に思うあなたへ。この記事では、モームリの評判を徹底調査しました。労働組合と提携&弁護士の監修が特徴のモームリ。果たしてその実情やいかに…。]]>

結論
  • 労働組合と提携&顧問弁護士監修
  • 対応の丁寧さが評判
  • リーズナブルな料金・後払い・返金保証など、金銭面が充実

こんにちは、ばちといいます。

退職代行モームリってどんなサービス?
実際にモームリを利用した人の口コミが知りたい!
自分はモームリを使うべきなのかな?

この記事は、退職代行モームリを使おうか迷うあなたへ向けて書いています。

運営の透明性とリーズナブルさが両立するところが、退職代行モームリの魅力です。

  • 顧問弁護士監修・労働組合と提携の体制
  • 22,000円と相場よりもリーズナブル
  • 料金の後払いも選択可能

さらに口コミでは「対応が早い」「丁寧に対応してくれた」と、ポジティブな声も多く集まっていました。

今回は退職代行に魅力を感じてやまない内向的なフリーランスが、モームリの口コミや評判を徹底調査しました。

ばち

もちろんいい面だけではなく、悪い面にもスポットを当てますので、モームリはあなたが使うべきサービスかどうか、考えながら読んでみてくださいね!

この記事を書いている人
ばちのアイコン
ばち
  • 2回の退職を経験した内向型HSP
  • 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
  • さまざまな退職代行利用者にインタビュー
退職代行モームリの特徴

退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する退職代行サービスです。2022年2月に設立されたばかりの、まだまだ新しい会社です。

新しいサービスの分、運営体制には力を入れており「労働環境改善組合」と提携しているだけではなく、オーシャン綜合法律事務所からの監修も受けています。

退職というシビアな問題だからこそ、できるかぎり適正に運営できるよう、適切な体制が整えられています。

またそれだけ充実した体制ながら料金もリーズナブルで、税込22,000円と相場を下回っています。アルバイトが利用する場合は税込12,000円と、リーズナブルです。

ばち

万が一退職できなかったときに備えて、全額返金保証も用意されており、金銭的に損しづらい体制が整えられています!

YouTubeや各種SNSで退職代行の裏側を発信している

YouTubeなどのSNSを活用し、退職代行の裏側を発信するところも、退職代行モームリのユニークなところです。

一般的な退職代行サービスでは運営者が見えづらく、申し込むハードルが高いものもあります。しかし退職代行モームリでは、下記のように代行業務の実態を動画で公開しています。

ばち

動画で見せてくれると「こんな感じで進んでいくんだ〜」とイメージも付きやすいですよね!

他にもInstagramやTwitter、TikTokでも精力的に発信を行っていますので、ぜひ公式サイトからチェックしてくださいね。

退職代行モームリのサービス概要

サービス名称 退職代行モームリ
運営会社 株式会社アルバトロス
住所 東京都大田区西蒲田6-9-10 レオパレス蓮沼第1 101号
営業時間 24時間
料金(税込) 22,000円(正社員・契約社員)
12,000円(アルバイト)
支払い方法 銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済・後払い
連絡手段 LINE・メール・電話
返金制度 あり
即日退職 場合による

評判どう?退職代行モームリを利用した人の口コミ・体験談を調査しました

今回調べたかぎりでは、退職代行モームリを利用したリアルなユーザーの声は見つかりませんでした。

退職代行モームリは2022年3月に始まったばかりのサービスですから、まだまだ口コミが出回っていないようです。

しかしモームリの公式アカウントでは、下記のとおり利用者の口コミが公開されていました。

ここでは上記の口コミの傾向を分析し、とくに目立つものを改めて整理します。

対応も早く、丁寧に対応してくれる

対応についての口コミが目立っていました。

  • 問い合わせてからの返信
  • 企業への連絡
  • わからないことへの回答

上記の項目に対する満足の声が多く見つかりました。

とくに「深夜帯にもかかわらず、親身に対応してくれた」という声もあり、その対応の早さは多くのユーザーから好評です。

ばち

無料の退職相談も行っていることからも、ユーザーに寄り添う姿勢が見て取れますね。

後払いが嬉しい

その料金の安さもさることながら、後払いを選べるところも好評を集めていました。

多くの退職代行サービスは前払いが基本です。とはいえ「本当に退職できるのかな…?」という不安もつきまとうため、お金を支払うことに抵抗感を覚えることも少なくありません。

しかしモームリではpaidyを利用した後払い、もしくは独自のシステムを利用した後払いに対応してもらえるため、無事に退職が決まってから初めてお金を支払うこともできます。

全額返金保証も用意されているなど、料金面についてはポジティブな声が目立ちました。

口コミや評判から分かった、退職代行モームリを選ぶメリット・デメリット

続いては口コミや評判から分かった、退職代行モームリのメリット・デメリットを整理します。

他のサービスにはない、モームリならではの特徴にスポットを当てながら、モームリのサービスを紐解いていきます。

ばち

良い面悪い面をきちんと把握したうえで、あなたに合ったサービスなのか、チェックしましょう!

メリット1:女性スタッフにお願いできる

退職代行モームリでは、申込みの際女性スタッフからの対応を希望できます

多くの退職代行サービスでは、担当者を選べません。そもそも女性スタッフに対応してもらえるかも、不透明なところが多いんですね。

そのため「男性にはちょっと話しづらい…」「女性目線で相談に乗って欲しい」という場合には、少々申し込みづらいかもしれません。

退職代行モームリなら、問い合わせの際に「女性からのサポートを希望します。」と記載するだけでOKです。

ばち

男性には話しにくい事情を抱えている方は、ぜひモームリの女性スタッフさんに相談してくださいね。

メリット2:リーズナブルな価格と、後払いもできる料金プラン

やはり料金面は、退職代行モームリを選ぶ理由のひとつ。

労働組合による退職代行サービスでは、その多くが25,000〜30,000円で提供されています。中でもとくにリーズナブルな退職代行SARABAと退職代行OITOMAも、税込24,000円です。

しかしモームリの料金はなんと22,000円。アルバイトに関しては12,000円と、相場を下回る価格設定です。

さらに後払いにも対応してもらえるため、「お金の面がネックなんだよな…」という方には、モームリがいい選択肢です。

メリット3:再利用割引があるため、転職後にも備えられる

リピート割が用意されているところも、退職代行モームリの強みのひとつです。

リピート割は、利用後1年の間に再びモームリを利用する際、50%オフで利用できるキャンペーンのこと。

ですからたとえば、転職した会社がまたブラック企業だった場合は、通常22,000円のところ11,000円で再度利用ができます。

ばち

「違う会社でもまた同じような状況になるかもしれない…」と不安を抱えている方にとっては、かゆいところに手が届くありがたいサービスですよね!

メリット4:365日24時間連絡できるため、即日対応してもらいやすい

退職代行モームリは、365日24時間連絡を受け付ける体制を整えています。LINEやメールでの申し込みもできるため、即日対応してもらいやすいのがメリットのひとつです。

たとえば会社の上司に強い口調で責められたとき、明日から仕事行きたくないな…と思うこともあるでしょう。あるいは残業ばかりで深夜の帰宅が続いたなら、何のために働いているのかわからなくなることもあるはずです。

ばち

しかし24時間受け付けていないサービスなら、こんなシチュエーションでは対応してもらえません。

また24時間受け付けている退職代行サービスでも、深夜帯の連絡は遅かったという声も見つかります…。

退職代行モームリなら、365日24時間連絡できるのに加え、深夜帯でも連絡が早かったと口コミでも評判です。即日対応してほしいのなら、退職代行モームリはいい選択肢ですよ。

デメリット1:まだまだ始まって日が浅い

退職代行モームリは、2022年3月に始まったばかりのサービスです。

日に日に利用者は増加しているものの、ネット上にリアルな口コミが溢れるほど、メジャーなサービスではないのが現状です。

しかしその頼りなさを払拭するために、労働組合での運営と弁護士による監修で、適正なサービス運営に力が入れられています。

代表の谷本さんも「企業側にも『退職代行モームリさんなら任せられる』と言われるような知名度を目指したい」とおっしゃっていましたので、そのアツい気持ちに間違いはないはずです。

デメリット2:裁判には対応してもらえない

退職代行モームリでは、裁判に対応してもらえません。弁護士の監修が付くとはいえ、実際に代行に当たるのは労働組合です。

そのため訴えられたとき、もしくは金銭を請求したいときは、改めて弁護士を探さなくてはいけません

法定に立ち、あなたを守ってくれるのは、弁護士の専売特許。下記のシチュエーションにも備えたいのなら、弁護士の退職代行サービスに申し込むことをおすすめします。

  • パワハラなどの被害に遭っている
  • 未払い残業代を請求したい
  • 訴えられないか心配

弁護士の退職代行サービスでおすすめなのは、弁護士法人みやび。当ブログで退職代行ランキング1位に掲載するサービスです。

ばち

下記の記事で弁護士法人みやびの口コミや評判を解説しているので、あわせてご覧ください!

口コミや評判からわかった、退職代行モームリがおすすめの方の特徴

  • 適正運営のサービスを、できるだけ安く利用したい方
  • 後払いのサービスを利用したい方
  • 知名度はどうでも良いから、親切丁寧なサービスを利用したい方

やはり、労働組合による運営&顧問弁護士の監修と料金プランが退職代行モームリの魅力です。

顧問弁護士の監修する労働組合のサービスと言えば退職代行Jobsですが、Jobsは税込29,000円。モームリの22,000円とは7,000円もの差があります。

その他退職代行SARABA退職代行ガーディアンは、労働組合によるサービスですが、弁護士の監修はありません。にもかかわらず料金がそれぞれ24,000円、29,800円と、モームリを上回っています。

ですから「運営元の信頼性と料金、どちらも大事にしたい」という方は、モームリにお願いしてみてくださいね。

退職代行モームリを利用する流れ

退職代行モームリの特徴をチェックしたところで、ここでは実際に利用する手順を確認しましょう。

すべて電話やメールで完結するため、面談する必要もありません。ですから全国どこからでも利用ができます。

STEP
申し込み、相談

LINE・メール・電話の中から好きなものを選びましょう。相談だけなら無料でできますから、お気軽に連絡しましょう。

STEP
契約

サービスに納得ができたら、契約に移ります。ここで簡単なヒアリングシートのフォームが送られるので回答しましょう。

STEP
お支払い

サービスに納得ができたら、22,000円or12,000円を支払います。支払いは、銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済から選べます。後払いも選べますから、相談してみてくださいね。

STEP
詳細の打ち合わせ・退職準備

依頼内容の確認など、退職についての詳細を詰めていきます。疑問点などはチェックしましょうね。

STEP
モームリが会社へ連絡

あなたが希望する日時になったら、モームリが会社へ連絡します。モームリを通じてやり取りするよう伝えてもらえるため、あなたがやるべきことはとくにありません。

STEP
退職関連書類を用意、退職手続き

退職届の提出や、借りているものを返却すれば晴れて退職完了です。退職届などのフォーマットもモームリが用意してくれるため、必要事項を記入しましょう。

退職代行モームリに関するQ&A

最後に退職代行モームリを利用するにあたって感じる疑問点に、Q&A形式で回答します。

Q.退職代行モームリは違法じゃないの?

ばち

退職代行モームリは、違法ではありません!

退職代行モームリは、団体交渉権が認められた労働組合が運営するサービスです。

会社に対して金銭請求はできないものの、顧問弁護士がきちんと指導しているため、あくまでも法律の範囲内でサポートしてくれます。

Q.退職代行モームリで退職したら、訴えられない?

ばち

訴えられるケースはゼロではありませんが、ほとんど脅しです。

取引先との契約がおじゃんになったなど、辞めたことによって会社に具体的な実害をあたえていれば、損害賠償のリスクはありますが、これは退職代行の使用の有無に関係はありません。

また裁判を起こすのにも莫大なお金や時間が必要なので、あなた一人を相手に訴えることは考えにくいんですね。

万が一訴えられてしまった場合は、労働問題に明るい弁護士を紹介してもらえます。

申し込む段階から訴えられるケースに備えたい方は、弁護士の退職代行サービスを選ぶのがベターです。

Q.お金をムダにしたくない…。全額返金保証はある?

ばち

退職代行モームリには、後払い制度、もしくは全額返金保証制度があります。

後払い制度を利用すれば、退職が完了してからお金を支払えます。

また先に支払っていても、退職できなかった場合は、全額返金保証の対象なので、支払った料金が返金されるしくみが整っています。

つまり退職代行モームリなら、金銭的にも損をしづらいんですね。

Q.有給取得の交渉はしてもらえる?

ばち

もちろん交渉してもらえます!

民間企業のサービスであれば「うちの会社は有給がないんです」「有給なんて取らせませんよ」と言われればそこでゲームセット。会社と交渉ができないため、引き下がるしかありません。

しかし退職代行モームリは労働組合によるサービスなので、有給取得の交渉ができます。

有給休暇は労働者の権利ですから、会社が拒否する権利はありません。

退職代行モームリは、丁寧な対応が評判のサービスだと分かった

利用者の口コミでは、その対応の良さが人気を集めていた退職代行モームリ。さらに下記のような特徴ももっています。

  • 労働組合と提携&弁護士の監修
  • 22,000円or12,000円のリーズナブルさ
  • 後払いにも対応可能
  • リピート割も利用できる
  • YouTubeなどのSNSで退職代行の裏側を発信

これらに魅力を感じた方は、ぜひ退職代行モームリの詳細をチェックしてくださいね。

あなたが退職代行モームリを使って、新しい人生へのスタートを切れることを祈っております。それでは。

]]>
https://bachiblog.com/retirement-agent-momuri/4296/feed/ 0
自己分析オタクがおすすめする、自分を知るための診断ツール8選 https://bachiblog.com/selfaweraness-tool/3944/ https://bachiblog.com/selfaweraness-tool/3944/#respond Thu, 14 Jul 2022 15:32:52 +0000 https://bachiblog.com/?p=3944

自分を知るためのツールが知りたいあなたへ。自己分析オタクの僕がおすすめする診断サービスを8つ紹介しています。ツールの種類や選び方もお話していますから、ぜひこの記事をきっかけに、新しい自分を探す第一歩を踏み出してみてくださいね。]]>

こんにちは、内向型自己分析オタクのばちといいます。

自己分析のやり方がわからない…
でも自分を知り、自分らしく人生を送りたい!
おすすめの自己分析ツールを教えてほしい!

今回はこんな、自己分析の診断ツールを探している方へ向けた記事です。

自己分析ツールにはさまざまな種類がありますが、大きく分けて下記の3種類に分けられます。

  • 転職サイト一体型
  • 心理テスト型
  • 本格型

ツールを有効活用するにはやみくもに選ぶのではなく、あなたの目的に合ったものを選ぶのが大切です。必要としていないサービスを選んでしまうと、失敗する原因になります。

そこでこの記事では、自己分析ツールの選び方を解説したうえで、自己分析オタクの僕がおすすめするツールを8つ紹介します。

ばち

あなたに合ったものを選ぶためにも、ぜひ参考にしてくださいね!

内向型HSPがおすすめする自己分析ツールTOP3

くわしいお話に入っていく前に、僕が最もおすすめしているサービスを3種類紹介しておきますね。下記の3種類が、僕がおすすめする自己分析ツールです。

ミイダスは、「面接だけでは決めない中途採用」がコンセプトの転職サービスです。向いている職種やストレス要因もわかるため、職場との相性に違和感を覚えている方におすすめです。

ストレングスファインダーは、アメリカで生まれた強み発見ツールです。書籍もベストセラーになっていますので、「多くの人が使った自己分析ツールを試してみたい」という方は要チェックです。

マジキャリは、自己分析をマンツーマンでサポートしてくれるキャリアコーチングサービスです。「就活のとき自己分析を適当に済ませてしまったから、どうやれば良いのかわからない」という方には、プロに相談することをおすすめします。

ばち

「どれが良いのかわからん…」という方は、ぜひこの3つの中から選んでみてください!

自分を知るための自己分析ツールの3分類

ではまずは、自己分析ツールの分類についてお話していきます。

自分を知るための自己分析ツールと一口に言っても、そのタイプはさまざまです。とはいえ基本的に、下記の3種類に分類できます。

  • 転職サイト一体型
  • 心理テスト型
  • 本格型
ばち

あなたに合ったツールを選ぶためにも、まずはその分類をしっかりと理解してみてくださいね!

転職サイト一体型

特徴
  • 仕事に特化している項目
  • 転職活動がスムーズにできる
  • 多くは無料で利用できる
  • 登録がすこし面倒
  • 求人紹介メールが届く

まずは転職サイト一体型。その名の通り、転職サイトのサービスのひとつとして、自己分析ツールが用意されているタイプですね。

多くの転職サービスは無料で利用できるため、同様に自己分析ツールもタダで利用できます

中には無料とは思えないハイクオリティのサービスもあり、有料級のサービスを0円で利用できるのが、転職サイト一体型の大きなメリットです。

その一方で転職サイトへの登録が必要だったり、求人メールが届いたりと、利用までが多少面倒なところはデメリットと言えるでしょう。

ばち

キャリアタイプ診断を利用できるdodaでは、メールがまったく届かないようにも設定できるため、求人メールもそれほど届きません!

心理テスト型

特徴
  • 性格などのパーソナリティ面の項目が多い
  • 登録不要で手軽に利用できるものが多い
  • 基本的に無料で利用できる
  • サービスによって診断の質はピンキリ
  • 怪しいサイトだと、個人情報を抜かれるリスクもある

心理テスト型は、質問に答えていくことで自己分析を深めていくタイプです。
転職サイト一体型とくらべて

  • 性格
  • 価値観
  • 強み

など、パーソナリティにまつわる項目が多い傾向にあります。

登録不要で手軽に利用できたり無料で利用できたいするものが多い一方、誰でも簡単につくれるため、根拠不明の質の低いサービスもあります。

ばち

この記事では、作成元のしっかりしている心理テスト型ツールを紹介しています!

本格型

特徴
  • サービスに応じてその特徴は多岐にわたる
  • マンツーマンで指導してくれるサービスもある
  • 転職活動までサポートしてくれるサービスもある
  • 登録が少し面倒
  • 結構なお金がかかるものもある

最後は本格型。利用するのに料金がかかりますが、その分本気で自己分析に取り組めるタイプのツールです。

お金を払う分、より詳細に丁寧に診断してくれるものが多く、中にはマンツーマンでのコーチングや転職のサポートを行ってくれるサービスもあります。

選ぶサービスによって、受けられる内容も料金も大きく変わるのが特徴です。

ばち

どんなサービスを利用したいのか、きちんと把握しておくことが重要です!

自分を知るための自己分析ツールの選び方

自己分析ツールの分類についてわかったところで、次は「じゃあそれをどうやって選べばいいの?」という疑問にお応えしていきますね。

具体的には、下記の基準で選べばOKです。

  • 転職も視野に入れているなら、転職サイト一体型を選ぶ
  • テスト感覚で楽しみたいなら、心理テスト型を選ぶ
  • マンツーマンで自己分析を深めたいなら、本格型を選ぶ
ばち

具体例をまじえながら、くわしくお話していきます。

転職も視野に入れているなら、転職サイト一体型を選ぶ

今の仕事が自分に合っているのかわからない
会社がブラックすぎてつらいから、転職したい
でもどんな会社に転職すれば良いのかわからない

上記のような方におすすめなのが、転職サイト一体型の自己分析ツールです。

僕が転職する際に推奨しているのは「自分の強みを知る→自己PRポイントを作る→求人に応募する」の3ステップ。

転職サイト一体型では、この3ステップが1つのサービスで完結できるため、スムーズに転職活動を進められるんですね。

たとえばミイダスでは、仕事上の行動特性やプレッシャーを感じるシチュエーション、向いている職種がわかります。そしてその結果をもとに、自分の資質と会社との「フィット率」を算出してくれるんですね。

つまりその求人が、自分にどれだけ合っているのかを数値化してくれるわけです。

仕事に活かせる強みを理解することで転職するかしないかの判断もつきやすくなりますから、今の職場にモヤモヤを感じている方は転職サイト一体型を利用してみてください。

ばち

無料で利用できるのもありがたいポイントですね!

テスト感覚で楽しみたいなら、心理テスト型を選ぶ

自分がどんな性格なのか、手軽に知りたい
別に仕事に不満があるわけではない
エンタメの一つとして、心理テスト感覚で自分を知りたい

こういった方には、心理テスト型の自己分析ツールがおすすめです。

心理テスト型の良さは、なんと言ってもその手軽さ。
登録せずに利用できたり、簡易的な質問に答えるだけで分析できたりなど、思い立ったときに受けられるのが最大の魅力です。

テスト感覚とはいえ「何を根拠に言ってるの?」というところは気になりますので(僕だけ?)、心理学がベースになっていたり、学者が開発したりしたものを選ぶのがおすすめですね。

マンツーマンで自己分析を深めたいなら、本格型を選ぶ

お金を支払ってでも、自分を知りたい
就活のときに自己分析を怠ったため、本格的に取り組みたい
プロからマンツーマンで自分の良さを引き出してほしい

このような方は、本格型の自己分析ツールを選びましょう。とくにコーチングのプロがマンツーマンでサポートしてくれるのは、本格型ならではの特徴です。

紋切り型の質問ではなく、自分だけにカスタマイズされたアプローチで自己分析を進めてくれるため、「自己分析の体系的な方法がわからない」という方にもぴったり。

僕も就活で自己分析を怠った結果、自分に合わない公務員を選んでしまいました。今でこそ自分に合った仕事に巡り会いましたが、初めのうちはどうやって自己分析すればいいのかわからないんですよね。

たしかに料金がかかるため尻込みするかもしれませんが、たとえばポジウィルを利用したことがきっかけで年収アップしたのなら、数ヶ月で料金をペイできます

ばち

また自分に合った仕事に巡り会えることは、お金には代えがたいものです。
自分らしく生きていきたいと思っているのなら、利用する価値はありますよ!

【転職サイト一体型】自分を知るための自己分析ツール3選

ではまず、転職サイト一体型のおすすめサービスを3つ紹介します。

さまざまな自己分析ツールを使ってみて、結局大手のサービスは充実していると感じました。ですからここで紹介するのも大手のサービスか、比較的知名度のあるサービスです。

  1. ミイダス
  2. キャリアタイプ診断
  3. グッドポイント診断
ばち

いざ転職しようと思ったときも、大手なら扱っている求人数が多いため、よりあなたに合った仕事を探しやすいもの嬉しいポイントですね!

ミイダス|向いている職種もわかる

ミイダスの特徴
  • 147の職種への適性やストレス要因を出してくれる
  • 企業とのフィット率もわかる
  • 年収診断の質はそれほど高くない

ミイダスは、ミイダス株式会社が運営する自己分析ツールです。主に生まれ持った個性がわかる「パーソナリティ診断」と、仕事上の行動特性がわかる「コンピテンシー診断」の2つに分けられます。

コンピテンシー診断では、大きく分けて下記の5つのカテゴリを診断してくれます。

  • マネジメント資質…マネジメントの適正はあるか
  • パーソナリティ…仕事上の行動特性
  • 職務適正…職種への適正
  • 上下関係適正…上司と部下の関係ではどのように振る舞うか
  • ストレス要因…どんな状況でストレスを感じるのか

このような特性を分析し、147の職種への適性も出してくれるのがミイダスのウリです。自分の強みと向いている職種がわかるため、今の職場への違和感の原因がわかりやすくなります。

また企業側で活躍している人材も分析することで、「その会社とどれくらいマッチしているのか」も算出してくれます。ですから「自分を認めてくれる会社で働きたい!」という方は、利用してみてはいかがでしょうか。

【公式サイト】https://miidas.jp/

キャリアタイプ診断|向いている企業風土もわかる

キャリアタイプ診断の特徴
  • 120の質問に答えることで、28の項目を数値化してくれる
  • 転職サイト、転職エージェントを同アカウントで利用できる
  • 向いている具体的な職種はわからない

キャリアタイプ診断は、パーソルキャリア株式会社が運営する転職サイト「doda」の中の自己分析ツールです。分析してくれるのは下記の5種類。

  • 性格・気質傾向…どんな性格なのか
  • 能力傾向…どんな能力があるのか
  • 行動基準…何を重視して行動しているのか
  • 仕事スタイル…どんな働き方が向いているのか
  • 企業風土…どんな企業文化が向いているのか

向いている企業風土を分析してくれるのが大きな特徴で、アットホームorビジネスライク、成果主義型or年功序列型といった項目も分かります。

転職サイトと転職エージェントがひとつのアカウントで利用できるため、いざ転職をしようと思ったときにスムーズに活動を始められるのもかゆいところに手が届くポイント。

具体的な職種がわからないのがデメリットではありますが、自己分析オタクの僕がもっともおすすめしているサービスです。

【公式サイト】https://doda.jp/

グッドポイント診断|5つの強みがわかる

グッドポイント診断の特徴
  • 18の項目から5つの強みを出してくれる
  • 精度も高いと評判
  • 自分の弱みはわからない

グッドポイント診断は、株式会社リクルートが運営する「リクナビNEXT」の自己分析ツールです。293の択一問題に回答することで、下記の18の強みから5つの強みを分析してくれます。

グッドポイント診断とは?

自分の強みがわかることで、どんな仕事に就けばいいのか、そのヒントが得られます。とくに分析の精度も高く、無料で手軽に強みがわかる点はグッドポイント診断のメリットのひとつです。

リクナビNEXTは転職サイトですから、強みをもとに求人を眺められるのも嬉しいポイントです。

転職エージェントのサポートを受けたい場合は同社の運営するリクルートエージェントに別途登録が必要になるものの、ひとまず自分で転職活動を進めたいという方にぴったり。

一方で、弱点がわからないところはグッドポイント診断のデメリットです。グッドポイント診断はあくまでも強みを分析してくれるものですから、弱みまで知りたい場合は他のサービスを検討しましょう。

【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

【心理テスト型】自分を知るためのおすすめの自己分析ツール3選

続いて心理テスト型のおすすめ自己分析ツールを紹介します。

心理テスト型の自己分析ツールには、質の高いものから低いものまで、そのサービスの質は玉石混交です。ここで紹介するものはその正確性が実験などで確認されていたり、豊富なデータをもとにしていたりと、根拠がしっかりとしているもののみ厳選しています。

ばち

せっかく利用するなら、より正確なサービスを利用したいですよね!

ストレングスファインダー|チームメンバーとの接し方もわかる

ストレングスファインダーの特徴
  • 34の特性から強みを分析してくれる
  • 書籍の特典で利用できる
  • 中古品を買うと利用できない

ストレングスファインダーは、アメリカのギャラップ社の所長、ドナルド・O・クリフトン博士によって生み出された強み発見ツールです。

34の資質から強みを分類してくれることに加えて、強みごとの行動アイデアや各素質が高い人との働き方なども教えてくれます。

そのためチームメンバーと一緒に受けることで同僚との付き合い方もわかりやすくなりますし、それぞれが強みを活かせる働き方に近づけることもできます。他にも家族やパートナーと一緒に受けてみると、家事分担やプライベートの過ごし方も変わるかもしれませんね。

有料ではありますが、本の特典として利用できることから気軽に使いやすく、辞書感覚でパラパラとめくれるところも魅力的です。

ばち

書籍にはアクセスコードがついていますが、こちらは一度しか使用できません。
そのため中古で買うと利用できないことがほとんどですから、必ず新品を用意するようにしてくださいね!

AmazonのURL:https://amzn.to/3uMCZG3

ビッグ5|科学に裏付けられた性格診断テスト

ビッグ5の特徴
  • 科学のお墨付きがある性格分類
  • 5つの性格特性を数値化
  • 元のサービスは有料

ビッグ5はアメリカの心理学者、ルイス・R・ゴールドバーグ博士が提唱した性格分類です。世間にはさまざまな性格特性があるけど、それって結局5つにまとめられるよね、という考え方です。

  • 誠実性…責任をもって物事に取り組むか
  • 協調性…他者に対してどのように接するか
  • 外向性…思考が心の外側に向いているか、内側に向いているか
  • 開放性…想像力や好奇心の度合いはどうか
  • 神経症的傾向…メンタルは安定しているか

実際に心理学の分野で研究や実験が行われており、いわば科学のお墨付きをもらった心理テストがビッグ5なんですね。心理テスト型の自己分析ツールを使いたいのなら、まずはじめに検討してほしいサービスです。

ばち

ちなみに僕は誠実性や神経症的傾向が高く、協調性や外向性が低いという結果でした!
内向的な性格なんだとわかり、世の中の見え方が大きく変わりましたね。

【公式サイト】https://big5-basic.com/front/index.php

VIA-IS|ポジティブ心理学の権威が開発した診断テスト

VIA-ISの特徴
  • ポジティブ心理学の権威が開発
  • 24の強みをランク付けしてくれる
  • 英語表記なので翻訳機能を使う必要がある

VIA-ISはポジティブ心理学の権威、クリストファー・ピーターソン博士とマーティン・セリグマン博士が開発した自己分析ツールです。

24の強みをランク付けしてくれるため、強みがわかるのはもちろん「下位の特性はそれほどでもないんだな」というところがわかるのが大きなメリットです。

またそれぞれの強みの詳細が記載されているため、言葉の定義や活かされるシーンがわかるのがありがたいポイントです。

アメリカのサイトであるため、少々使いづらいところが難点ですが、Chromeの翻訳機能やトップページ左上の「language」から日本語を選択してから始めてみてくださいね。

【公式サイト】https://www.viacharacter.org/Survey/Account/Register

【本格型】自分を知るためのおすすめの自己分析ツール2選

最後は本格型のおすすめツールを紹介します。

ここで紹介するものはたしかに料金は高いのですが、たとえばこれらを活用して年収アップが実現できれば、数年で料金の回収ができます。

またそもそも自分に合った仕事を見つけられれば、それはお金に代えられない価値があります

また下記のサービスには自己分析のみのコースもありますから、「転職サポートというよりは、誰かと一緒に自己分析を深めたい」という方も選びやすくなっています。

ばち

転職エージェントサービスは自己分析のサポートをしてくれるというよりも、どちらかといえば求人紹介がメインです。
あなたのありたい姿を探したいのなら、キャリアコーチングを使うことをおすすめします!

マジキャリ|転職ノウハウが豊富なキャリアコーチング

マジキャリの特徴
  • 転職ノウハウを活かしたキャリアコーチングサービス
  • サービス終了後も使える「自己分析の方法論」が学べる
  • ポジウィルキャリアよりも料金がリーズナブル

マジキャリは、アクシス株式会社が運営するキャリアコーチングサービスです。転職メディア「すべらない転職」や転職エージェントサービスも提供しており、そのノウハウを活かしたコーチングが受けられます。

その特徴は、自己実現のための考え方そのものを学べること。

たとえば「自己実現コース」では、10回のセッションを通して自己分析の方法やキャリアプランの設計、企業選びのアドバイスなど、さまざまなサポートが受けられます。

そこでは小手先のテクニックを学ぶのではなくて、その考え方を身につけることが目標です。サービス終了後も、自己実現に向かって自走できる状態を目指すのがマジキャリ流です。

セッション1回あたり44,000円と、決して安い金額ではありませんが、マジキャリには全額返金保証制度もあります。仮に申し込んでみて「やっぱりなんか違うな」と違和感を覚えた場合でも、金銭的に損しづらい体制が整えられています。

ばち

無料キャリア相談では、自己分析のワークシートもプレゼントしてもらえるため、話を聞くだけでも十分価値がありますよ!

【公式サイト】https://majicari.com/

ポジウィルキャリア|キャリア版パーソナルトレーナー

ポジウィルキャリアの特徴
  • キャリア版パーソナルトレーニング
  • キャリア開発論を専門とする教授が監修しているプログラム
  • マジキャリよりも料金が高い

ポジウィルキャリアは「キャリアに特化したパーソナルトレーニング」のキャッチコピーが印象的なキャリアコーチングサービスです。

そのプログラムはキャリア開発論が専門の法政大学の田中教授が監修しており、心理学に基づいたサポートを受けられるのが特徴的。トレーナーも定期的に研修を受講しているため、トレーナーによるばらつきも少ないと評判です。

マジキャリに比べると料金は高いものの、そのサポート内容は充実しています。キャリア心理学者による「キャリア構築理論」や「4L分析」「計画的偶発性理論」など、信ぴょう性のある言葉が並んでいます。

ばち

ポジウィルキャリアでも無料相談が受けられますので、まずは気軽に話を聞いてみてはいかがでしょうか。

【公式サイト】https://posiwill.jp/career/

自分を知るツールを使う時は、診断結果を受け入れよう

この記事で紹介した自己分析ツールを使ってみると、結果が自己診断が異なるときもあるはずです。しかしそんなときは「自分の新たな一面を知れた!」と、その事実を受け入れてみてください。

僕らは「自分のことは自分が一番をわかっている」と思いがち。でも実は、自分を一番知らないのは自分自身だったりします

実際「自分のことをよく知っている」と答えた人でも、本当は10〜15%しか自分のことを知らなかったとした研究結果もあります。

せっかく自分を知ろうと思っているのですから、診断結果を頭ごなしに否定するのではなく、柔軟に受け入れてみてはいかがでしょうか。

下記サービスを活用しながら、あなたらしい人生の第一歩を踏み出してみてくださいね。

]]>
https://bachiblog.com/selfaweraness-tool/3944/feed/ 0
新聞記者になるには?大変なところ楽しいところをHSPさんに聞いてみた https://bachiblog.com/journalist-hard/3795/ https://bachiblog.com/journalist-hard/3795/#respond Fri, 17 Jun 2022 13:59:24 +0000 https://bachiblog.com/?p=3795

「新聞記者になるにはどうすればいいの?」「でもやっぱり激務なのかな…」と思っているあなたへ。この記事では、新聞記者の経験のあるHSPさんに、新聞記者の楽しいところや大変なところ、一日の流れなどを聞いてみました。さらに必要な資格や能力など、新聞記者が気になる方に役立つ情報をそろえています。]]>

こんにちは、ばちといいます。

新聞記者って楽しそうだけど、大変って噂も聞く…
やっぱりHSP気質の私には向いていない仕事なのかな?
新聞記者として働いた人に話を聞いてみたい!

今回はこんな方の疑問を解消するべく、大手新聞社で記者を勤めたHSPさんに、お話を伺ってきました!

今回お話を伺ったSAWAさんは下記のように、新聞記者での複数の仕事を経験したのち、別の業界でのお仕事にも携わっています。

  • 大学卒業後にブロック紙の記者として6年間勤務
  • 取材や原稿を書く「外勤記者」と本社でレイアウトを考える「内勤記者」の両方を経験
  • 現在は福祉のお仕事に携わる

こんなSAWAさんに、HSPと新聞記者について語っていただきました。

個人的に新聞記者はHSPさんには向いていないんだろうと思っていましたが、SAWAさんはHSPに向いていると教えてくださり、とても意外でした。

この記事ではそのような前提のもと、大変なところや楽しいところ、新聞記者を目指す方法まで、新聞記者について網羅的にお話していきます。

ばち

僕と同じように、新聞記者はHSPさんに向いていないんだろうなと思っている方は、新しい発見があるかもしれません!

今回お話を伺った方
SAWAさんのアイコン
SAWAさん
  • HSP気質に長年悩んできた繊細さん
  • 6年間、正社員1600名程度のブロック紙で勤務
  • 外勤記者と内勤記者の両方を経験
  • 社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得
  • 専門学校の非常勤講師としても活動

新聞記者はどんな仕事?やっぱり大変なの?

ばち

本日はよろしくお願いします!
正直新聞記者がどんなお仕事なのか、あまりイメージできていないので、新聞記者はどんなお仕事なのか聞かせてください。

SAWAさん

わかりました!
実は新聞記者は、仕事内容や働き方によって大きく2種類に分けられます。

ばち

(さっそく知らん情報来た!)

SAWAさん

ひとつ目は、取材して原稿を書く「外勤記者」。
「記者」といえばこの外勤記者をイメージされることが多いかもしれませんね。

ばち

僕もテレビに映っているような、インタビューしてひたすら記事を書くのが新聞記者だと思ってました!
じゃあもうひとつはどんなお仕事なんでしょう?

SAWAさん

もうひとつは、縁の下の力持ちのような裏方である「内勤記者」です。
本社で見出しを付けたり、記事のレイアウトを決めるお仕事ですね。

ばち

へぇ〜!
全員が「取材して原稿書いて見出しつけてレイアウト決めて…」ってやっているのかと思っていました…!

SAWAさん

さすがにそれはキャパオーバーですね…。笑

それぞれの仕事内容を、ざっくりと伺ってみました。

外勤記者の仕事内容

SAWAさん

外勤記者は取材先を回り、取材から執筆まで基本的に1人で行うことがほとんどです。
記者会見などのイベントに行くときは、2人で取材することはありますが、珍しいですね。

ばち

1人で行動できるなら、ある程度自由な時間も生まれやすいので、息抜きなんかもしやすそうですね。
具体的にはどんな業務を行うんでしょう?

SAWAさん

基本的には、取材から原稿作成がメインの業務です。
取材のために調べ物をしたり質問を考えたりするほか、もちろん準備も行います。

取材先には多忙な方も多いので、アポイントメントを取るのも重要なお仕事ですね。

ばち

ダブルブッキングしてしまうとまずいので、スケジュール管理力も重要になりそうです。

取材を元に原稿を書いたら、その後はどうなるんですか?

SAWAさん

デスク」と呼ばれる上司に原稿を出して、チェックしてもらいます。
修正が必要なら直して、不要であればひとまず待機です。

ばち

僕もWebライターやっているので、このあたりの流れはだいたい同じですね!

SAWAさん

たしかに!

ただ「ゲラ」を確認するのは紙面ならではかもしれませんね。
外勤記者の仕事は、ゲラを確認することで完了します。

ばち

ゲラはいわゆる「記事の見本」のことですよね。
ゲラを見ながら校正を行うと聞いたことがあります!

内勤記者の仕事内容

ばち

一方で内勤記者は、取材や執筆を行わず、見出しやレイアウトを考えると?

SAWAさん

おっしゃるとおりです。
内勤記者は記事を整理する役割があるので「整理部」とも呼ばれますね。

どちらかというと事務職に近い働き方になります。

ばち

事務職ですか!
決まった時間出社して、定例的なお仕事して…というイメージですか?

SAWAさん

ですね。
たとえば朝刊担当なら17時に出社して、午前1時半ころに帰宅するような働き方になります。

労働時間は7時間半と一般的ですが、ニュース記事がどんどん入ってくる時間帯なので緊張感がありますね。

ばち

朝刊に間に合わせないといけないので、締切に追われるプレッシャーも感じそうです…。

SAWAさん

それでも出社してすぐの時間帯はそれほど原稿が入ってこないので、比較的暇な時間もあります。

そういった暇な時間帯を活用して、休憩室で深呼吸するなど、一息つくのがコツですね。

新聞記者のとある1日の流れ

もちろん世間で起こる出来事は日々異なるので日によってまちまちですが、ここでは新聞記者のとある1日を伺いました。

新聞記者のとある1日

7:00…起床、新聞各紙・NHKのニュースをチェック
9:00…出社、取材のアポ取り
9:30…取材先へ
10:00…上司に今日提出できる原稿の分量と内容を報告し、ひたすら取材
13:00…昼食
14:00…取材1件
15:00…取材内容をもとに、原稿を執筆
16:00〜17:00…原稿を提出し、デスクのチェックを受ける
17:00〜18:00…デスクの指摘を受けた部分について、取材先へ電話で確認
合間で夕食をとる
19:00以降…NHKのニュースチェック、ゲラ確認後、退勤

SAWAさん

ゲラが出来上がるまでに時間がかかりますし、ときに23時ころまでかかってしまうこともあります。

ですが今はスマホに原稿データが送られてくるので、ゲラの完成まで社内で待機する必要もありません。
原稿を提出したら帰宅することもよくありますね。

やっぱり激務?新聞記者の大変なところをHSPさんに聞いてみた

ばち

なんとなくですが、やっぱり新聞記者はどうしても「激務」っていうイメージがあって…。
なのでまずは、「新聞記者の大変なところ」を、HSPであるSAWAさんに伺えればなと思います。

SAWAさん

わかりました!

ばち

ちなみにSAWAさんは、HSPさんに新聞記者は向いていると思いますか?

SAWAさん

私は個人的に向いていると思います。
ただもちろん楽なことばかりではないので、まずは大変なところをお話していきますね!

SAWAさんが教えてくれた、新聞記者の大変なところは下記の4点です。

  • 深夜でも呼び出される
  • 古い考え方の社員も多い
  • 担当ジャンルが頻繁に変わることもある
  • 取材先との人間関係が大変

くわしく教えていただいたので、ひとつずつ見ていきましょう。

深夜でも呼び出される

SAWAさん

まずは深夜でも呼び出されることですね。
1番大変なのは、政治担当や警察担当と言われています。

ばち

それはつらい…。
政治や警察は、突然ニュースが出やすいトピックですもんね…。

SAWAさん

はい…。

私も警察担当を担当したことがありますが、事件や事故が発生すると夜中でも呼び出されることがあったので、体力的にかなりつらかったですね。

ばち

HSPさんにとっては「いつ呼び出されるかわからない」というのはかなりプレッシャーに感じそうです。
僕も医療事務の仕事をしていたときは、「いつ電話が鳴るかな…」と毎日ビクビクしていました…。

SAWAさん

ただ、新聞社でも働き方改革が進んでいて、何もない日は以前より早めに帰れるようになってきました。

5年ほど前までは「先輩記者が帰らないうちは、後輩は会社に残ることが当然」という風潮だったので、勤務時間は大幅に削減されましたね。

ばち

本当に謎の考え方ですよね…。

ともあれ無駄な待機が減って何よりです!

古い考え方の社員も多い

ばち

謎の考え方があったということは、古い考え方の社員さんも多いんでしょうか?

SAWAさん

ですね。
新聞社の正社員は男性が8割以上を占めており、古い考え方の人も一定数いるのが現状です。

ばち

たしかに若者は紙面よりもWeb媒体に興味を持ちそうなので、昔ながらのやり方をしている人も多そうですね。

SAWAさん

たとえば採用されてから初任者研修がごくわずかしかなく、あとは配属された現場で育てるよう丸投げされることが多いんです。

一昔前までは記事についての指導という正義の下に、「こんな原稿使えるか!」「この連載、面白くない!」などの暴言がまかり通るなど、パワハラが当たり前の風潮もありました…。

ばち

育成もそこそこに、いざ働かせたら暴言って…。

はじめから上手にこなせる人なんて少ないはずなのに…。

SAWAさん

うつになる若手社員が増えたこともあって社内で問題となり、再発防止に努めるようになりました。

昔ながらの考えを持っている人もどんどん退職していくので、徐々に働きやすくなっています。

ばち

それは良かった!
世間の声をキャッチアップする新聞社だからこそ、働き方改革も進みやすいのかもしれませんね!

SAWAさん

最近では女性記者も多く採用しているため、以前よりは女性も働きやすくなっている傾向にありますね!

担当ジャンルが頻繁に変わることもある

SAWAさん

「色々な取材経験をさせたい」といった狙いや、その部署の人員状況などの理由から、担当ジャンルが短期間で変わることもあります。

ばち

なるほど。
じゃあ興味があるジャンルを、ずっと書き続けられるわけではないと…。

SAWAさん

ある程度希望はできますが、必ずしも叶うわけではありません。

私も新人の頃は半年ごとに行政・環境・警察・スポーツと、頻繁に担当が変わった時期がありました。
環境問題には関心があったものの、スポーツはルールすら分からなかったのですごく苦労しました。

ばち

環境が頻繁に変わってしまうのは、HSPさんにとっては大変かもしれませんね…。

SAWAさん

たしかに。
ただ好奇心や行動力も記者に求められる大切な力ですので、HSS型HSPさんにとっては楽しいかもしれません。

ばち

いろいろなジャンルの知見を広げられるので、たしかに良いかもですね!
ただ疲れを取るためのケアは必要になりそうです。

取材先との人間関係が大変

ばち

僕も取材することがあるのですが、結構苦手な業務のひとつでした…。
SAWAさんはいかがでしたか?

SAWAさん

取材自体は好きなんですが、「取材されたくない」という方に取材するときはかなり緊張感がありました。

たとえば行政の不祥事や政治家のスキャンダルなどですね…。

ばち

たしかにテーマ的にもかなりセンシティブなので、取材される側はいい気がしないかもしれませんよね…。

SAWAさん

すごく嫌な目で見られ、邪険に扱われることもよくありました。

相手の気持ちに敏感なHSPさんは、よりつらいと感じるのではないでしょうか。

ばち

執筆内容について、取材先の方からクレームが来ることもあるんでしょうか?

SAWAさん

ありますね…。個人的にはクレーム対応がすごくきつかったです。

私としては表現にできるだけ配慮して、事実のとおりに書いているつもりでも、ちょっとしたニュアンスのちがいを気にされる方もいらっしゃいました。

ばち

「伝えたように表現されていない」
「記事を読んだ人から○○と言われたが、実際は違う。記事のせいで勘違いされた」とか言われてしまいそうです…。

SAWAさん

個人の捉え方の部分なので、この点については避けるのが難しいんですが、「読者が初めてこの記事を読んだらどう思うか」と配慮することが大切になります。

この点、HSPの資質を生かせる点でもあると思いますね。

こんなところが楽しい!新聞記者のいいところ3選

ばち

では続いて、新聞記者の良いところを教えてください!
SAWAさんはHSPに向いていると感じているようなので、どんなお話しが聞けるのか楽しみです!(ワクワク)

SAWAさん

(すごくプレッシャーを感じる…)

辛いことや大変なことも多いのですが、もちろん楽しいこともたくさんあります。
なので私なりに、新聞記者の楽しいところをお話しできればと思います!

SAWAさんは、下記の点が楽しいと教えてくださいました。

  • いろいろな人に会えて、知見を広げられる
  • 希望すれば好きなテーマで発信できる
  • 一人の時間を確保できる

ではそれぞれの項目について、くわしく見ていきましょう!

いろいろな人に会えて、知見を広げられる

SAWAさん

まずはなんと言っても、さまざまな経験をもった方に取材できるところですね。
人のお話を伺い、記事として形にすることで自分もひとつ成長したような気分になれますね。

ばち

良いですね!
僕も本を読んで知識を増やすのが好きなので、とても面白そうです。

SAWAさん

まさに読書のようなイメージですね。
政治家や有名人を含めたいろいろな人からお話を聞けるので、中には本を出版している著名な方もいらっしゃいますね!

ばち

おぉ、ちょっと楽しそう…。笑

HSPさんにとっては、共感力という強みが活かせる点も向いているポイントですね!

SAWAさん

はい。
新聞記者にとっては、相手の気持ちを察しながら質問することがすごく大切になってきます。

相手に配慮しながら質問することで、信頼関係も築きやすくなるように感じますね!

ばち

たしかに!
信頼がなければまた取材するなんて難しいですからね…。

HSPさんの思いやりはすごく活かせそうです。

希望すれば好きなテーマで発信できる

SAWAさん

あとは、興味のある分野について取材をしたり、企画書を書いたりするのはすごく楽しい時間でしたね。

ばち

あれ?執筆ジャンルって上から割り当てられるんじゃありませんでした?

SAWAさん

担当するジャンルは割り当てられるのですが、それとは別に、意欲があれば好きなジャンルを取材できるんです!
ただしもちろん興味本位ではではなく、きちんと記事になることが前提にはなりますが。

ばち

なるほど。
企画として面白いものを提案できれば、好きなジャンルについて発信できるってことですね。

クリエイター志向の強いHSPさんにとって、すごく良い気がしますね。

SAWAさん

たとえばHSPさんなら、HSP気質について発信したいと感じることもあると思うんです。
自分と似たような境遇にある人が、一体どのように暮らしているのか、働いているのかって気になるんじゃないかなぁと。

ばち

この記事もまさにそんな気持ちでやっているので、すごく共感できます!

SAWAさん

やっぱり!
HSPの当事者がインタビューするほうがより深い堀りやすいですし、読者に刺さる記事も書きやすくなりますよね。

ばち

HSPについて知らない人とか、気持ちがわからない人が書いても、なかなかリアリティは生まれませんよね。

SAWAさん

HSPであることを公表しても良いと思うのなら、コラムなんかも書けると思いますね。
実際子育て中の記者が書いた「ワンオペ」についての記事も読んだことがありますが、経験談はリアリティがあります。

それだけ自身の経験や当事者であることは、記者にとって強みとなります。

一人の時間を確保できる

SAWAさん

意外に思われるかもしれませんが、新聞記者はわりと自由なスタイルで働けます。
必要な本数を書けていれば、あとはどこでどんなテーマについて取材していても、何も言われません。

ばち

最低限やってくれれば後は自由、って感じですかね。

以前営業職経験のあるHSPさんにお話を聞きましたが、働き方として営業に似ているかもしれません。

SAWAさん

似ていると思います!

実際取材先は1人で回るので、次の取材までに余裕があれば、車内で仮眠を取ったり、飲み物を飲んでゆっくりしたりしたこともありました。笑

ばち

仮眠まで!
寝るの大好きなので、すごく羨ましい…。笑

SAWAさん

また私の会社では、基本的にはどこで仕事しても良かったので、海の見えるカフェで原稿を書いていました。

上司の目を気にせず、お気に入りの場所でリラックスしながら作業できるのはすごく働きやすいと感じましたね。

ばち

なんておしゃれな働き方…。
ちょっと新聞記者のイメージ変わりました!

新聞記者になるには?必要な能力や資格を教えてもらった

ばち

お話しを聞いて、だんだん新聞記者が気になってきました!
でもやっぱり新聞記者になるのって、難しいんでしょうか…?

SAWAさん

いえ、意外とそんなことありませんよ!
ではどうすれば新聞記者になれるのかをお話していきますね。

必要な資格は大学卒のみ

SAWAさん

新聞記者には、とくに必要な資格はありません。
受験資格としては、4年制の大学を卒業していることくらいですかね。

さまざまなジャンルを扱うので、理系文系を問わず、多様な方が集まっています。

ばち

あ、文学部じゃないと入れないと思っていましたけど、大丈夫なんですね。

SAWAさん

もちろん文章力は必要になりますが、学部で判断されることはほとんどありません。

ただ校閲専門記者には、大学で言語学を学んだ方が採用されている傾向にありました。

中途採用も積極的

ばち

中途採用って、どれくらい行っているものなんでしょうか?

SAWAさん

最近はかなり積極的ですね。

以前は東大や京大、早稲田、慶応など、一流大学から人が集まっていましたが、近年は斜陽産業と見なされ、就活生からの人気が落ちていますからね…。

ばち

たしかにWeb記事がこれだけ流行ってくると、不思議ではありませんね。
最近はWeb版の新聞なんてものも一般的になりましたし。

SAWAさん

そうなんです。
人手不足の業界ですので、ほとんどの新聞社では中途採用を行っています。

私が働いていた会社でも、ここ最近は1年中募集していますね!

ばち

1年中!
企業の規模のこだわらないのなら、比較的新聞記者にはなりやすいのかもしれませんね。

必要なのは小さな変化を察知する能力

ばち

文章力はもちろん必要になると思いますが、他になにか必要な能力ってありますか?

SAWAさん

小さな変化をいち早く察知する力ですかね。

新聞記者は、他の新聞社やテレビ局が取材していないネタを取材することが求められます。
そういったネタを報道することが、記者としての評価につながっていきます。

ばち

いわゆる「独自ネタ」ってやつですね。

SAWAさん

はい。
たとえば私が警察ジャンルを担当していたときに、署内で大量の魚介類が運ばれているのをたまたま目にしたんですね。

それがきっかけで「密漁」に関する記事を、他の新聞社よりも早く取材できたことがありました。

ばち

大量の魚が密漁の記事につながるわけですね。

「あの魚、何だろう?」くらいにしか思わなければ、なかなか深堀りしようとは思えませんよね。

SAWAさん

あとは季節の変化もニュースになりやすい話題です。今年は例年よりも寒いとか、雪が多いといったことは、多くの人が関心をもつので。

「あれ?なんか今日寒くない?」という自分の感覚から、今年の天気について取材することもできます。

ばち

HSPさんの優れた五感が武器になりそうですね。
ささいな変化をきっかけに、データで裏付けを取って取材すると、良い記事が出来上がりそうです。

新聞記者にまつわるQ&A

最後に新聞記者のお仕事について、気になることをSAWAさんに聞いてみました!

Q.残業はどれくらい?やっぱり忙しい?

SAWAさん

2012年時点では、多かったと思います。
毎日12時間以上働いていた時期もありました…。

ただ現在は働き方改革が進んでいるので、何もなければだいたい夜6時半~7時頃に帰れるようになったようです。

Q.泊まり込みはあるの?

SAWAさん

さすがに泊まり込みまではありませんでした。

ただ選挙のときなどは出勤までのインターバルが短い時期もあり、深夜1時に帰って朝7時に出発という日もありました…。

Q.土日出勤は?

SAWAさん

週末のイベントを取材することもあるので、月に1回くらい出番があります。

ただし担当の取材先に動きがあれば、出番の日以外にも出勤しなければならないときもありました。

Q.やっぱり納期はきつい?

SAWAさん

新聞記者にとって納期は絶対です。
いくら良い記事を書いても、締め切りを守れなければ、残念ながら良い記者とは言えません。

少しずつ慣れていけば執筆の流れがつかめてくるので、はじめはつらいかもしれませんが、頑張ってみてください!

Q.同僚にHSPさんはいる?

SAWAさん

公言はしていないものの、「あ、この人HSPっぽいな〜」と感じる方は多くいました。
新聞記者は周囲に配慮しなければならないので、良い記者、良い編集者は少なからずHSP気質をもっている人が多い印象ですね。

あなたにとって新聞記者は大変?楽しい?

今回はHSPであるSAWAさんに、新聞記者について教えていただきました。

お話を聞いたかぎり、外勤記者は好奇心旺盛なHSS型HSPさんに、内勤記者は内向型HSPさんに向いていると感じました。

さまざまな経験をもつ人に取材をしたり、いろいろなジャンルについての知見を深められる点で、HSS型HSPさんが外勤記者になれば、刺激的な毎日を過ごせるはずです。

また見出しやレイアウトを考える内勤記者は、HSPさんのもつクリエイティビティを活かせるのはもちろんのこと、持ち前の共感力で読者を考えた記事を作ることもできます。

大変なこともありますが、やりがいは大きく、HSP気質を活かせる部分もたくさんあることがわかりました。

書くことが好きな方や記者の仕事に興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

当ブログでは「自分に合った仕事を見つける」をコンセプトに転職ノウハウを発信しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

]]>
https://bachiblog.com/journalist-hard/3795/feed/ 0
外資系コンサルの激務っぷりを、HSS型HSPさんに聞いてみた https://bachiblog.com/consulting-hard-work/4031/ https://bachiblog.com/consulting-hard-work/4031/#respond Mon, 13 Jun 2022 04:53:58 +0000 https://bachiblog.com/?p=4031

「外資系コンサルが気になるけど、やっぱり激務なのかな?」というあなたへ。この記事では、外資系コンサルとして働くHSS型HSPさんに激務である理由を5つ伺いました。どんな一日を過ごしているのかや、外資系コンサルとして働く心構えも解説しています。]]>

こんにちは、ばちといいます。

外資系のコンサルは激務って言われてるみたいだけど、どうして?
外資コンサルが気になるけど、忙しそうだからちょっと尻込みしている…
現役の外資コンサルさんのお話が聞きたい!

今回はこんな、外資系コンサルの仕事が気になるけど、めちゃくちゃ忙しそうなイメージを持っている方のために、HSS型HSPさんにインタビューしてきました!

お話しを伺ったかぎりでは、やはりイメージ通りアグレッシブな印象が強く、HSPさんには少々大変なお仕事なのかなと感じました。

とはいえYukoさんのような刺激を求めるHSS型HSPさんにとっては、さまざまな経験ができるため向いているとも言えます。

この記事ではそのような前提のもと、外資系コンサルが激務と言われる理由外資系コンサルの1日についてお話します。

最後に外資系コンサルを目指すなら知っておいてほしいことも聞いてまいりましたので、ぜひ最後までご覧くださいね!

ばち

それではインタビューの模様を、どうぞ!

今回お話を伺った方
Yukoさん
  • コンサル5年目のHSS型HSPさん
  • 新卒で総合系外資コンサルティング会社へ入社
  • 金融業界向けのIT戦略やシステム導入支援、エンジニアを経験

外資系コンサルとは?何がそんなに激務なの?

外資系コンサルとは、外国資本のコンサルティングファームのこと。クライアントである企業の問題や課題をヒアリングし、解決のための手助けを行うお仕事ですね。

企業の「こうありたい!」と望む理想と現状のギャップを埋めるため、問題はなにか、問題の原因はなにか、解決するためにはなにをすればいいかを分析します。

具体的には、ミーティングや資料作成、クライアントとの関係の構築、特定分野の専門知識の獲得など、その業務内容は多岐にわたります。

そのため巷では「コンサルは激務」「忙しすぎる」など、さまざまな噂が飛び交っています。

今回はそんな噂を嘘か真か確かめるべく、Yukoさんにお話しを聞いていきましょう!

外資系コンサルティングファームは主に3種類ある

ばち

もう少しだけ外資系コンサルの予備知識を深めておきたいのですが、コンサルティングファームの種類について教えてください!

Yukoさん

はい!
外資系コンサルティングファームは、大きく下記の3種類に分かれます。

  • 戦略系コンサルティングファーム
  • 総合系コンサルティングファーム
  • IT系コンサルティングファーム
Yukoさん

戦略系は主に、「上流」と呼ばれる経営戦略やM&Aなどを行っています。
戦略系コンサルは入社難易度も高く、少数精鋭のメンバーで構成されています。

過去事例やロジカルシンキングを駆使しながら、クライアントの経営課題を解決していきます。

ばち

エリートっぷりがハンパじゃないですね…。
僕もロジカルシンキングを使って課題解決してみたいものです。

Yukoさん

マッキンゼーやBCGなどの企業を聞いたことがあるかもしれませんね。
これらの企業も、戦略系コンサルティングファームに該当します!

Yukoさん

2つ目は総合系コンサルティングファームです。
クライアントの課題に対して上流から実行まで、一貫した支援ができる点が特徴ですね。

ばち

クライアント企業が困っていることを、あらゆる面からサポートしてくれるんですね。
総合系の有名企業はどちらなんですか?

Yukoさん

big4と呼ばれるデロイトトーマツコンサルティングや、EYストラテジーなどが当てはまりますね!

ばち

3つ目はIT系コンサルティングファームですね。
その名のとおり、IT関連の支援を行う会社ですか?

Yukoさん

はい。
どんなシステムを導入すれば課題を解決できるか考え、開発や保守などを含めたシステム導入全体を支援します。
IBMやアクセンチュアはよく「IT系」と呼ばれていますね!

ばち

ありがとうございます!
ではさっそく、外資系コンサルのお仕事のリアルについてお伺いできればと思います!

外資系コンサルが激務である5つの理由

ばち

コンサルについて調べてみると、やはり「激務」であるというような声が多かった印象です。
僕自身もめちゃくちゃ忙しそうなイメージが強いので、まずは「忙しさ」について聞かせてください!

Yukoさん

わかりました!
HSPさんが気になるであろう、5つの項目についてお話させてもらいますね。

IT系コンサルティングファームで勤務されているYukoさんが教えてくれたのは、下記の5つの理由でした。

  • 理由1:残業が多い
  • 理由2:プロジェクトによっては土日出勤も
  • 理由3:電話対応やミーティングが多い
  • 理由4:人間関係を広げる必要がある
  • 理由5:有給が取りにくい

HSPさんが気になる「残業の程度・土日出勤の有無・電話対応・人間関係・有給のとりやすさ」について、Yukoさんの経験を深堀りしてまいりましたので、ぜひ見ていってください。

理由1:残業が多い

ばち

まずはなんと言っても残業ですよね。
…やっぱり多いんですか?

Yukoさん

残業は比較的多い業界ですね。

もちろん参加しているプロジェクトや上司にもよりますが、クライアントへの報告会の前や、進捗が遅れ気味のときはとくに多くなる傾向にあります。

ばち

やっぱりそうですよね…。
残業が多くなる理由ってなんなんでしょう?

Yukoさん

コンサルの仕事は、決まり切った業務やタスクがありません

たとえば報告会で使う資料をどれくらいのクオリティで用意するか、過去事例をどこまで踏み込んでリサーチするか、といった作業のレベル感はいくらでも高く設定できてしまうんです。

そのため上司の要求レベルが高かったり、自分自身の出来に納得できなかったりすると、作業量はどんどん増えていきます。

ばち

HSPさんなら余計にやり込んじゃいそうですね…。

ぶっちゃけ定時で帰れる人っているんですか?

Yukoさん

いるはいるんですが、定時で帰れている人は余力があるとみなされます。そのため提案業務や社内業務など、別の業務を依頼されることもあって…。

自分の仕事は効率よく終わらせているのに別の仕事を頼まれてしまい、結局残業…といったこともありますね。

ばち

そうなると効率よく終わらせる意味とは?と感じてしまいますね…。

Yukoさん

とはいえ最近は世間的に働き方改革の流れが強いため、管理職以外のメンバーは残業が多くならないように調整してもらえるようになりました。

ただその分の負担を、中間管理職がカバーしているのが実態ですね…。

理由2:プロジェクトによっては土日出勤も

ばち

平日で終わらない分は土日に片付ける、なんてこともあるんでしょうか?

Yukoさん

土日出勤はプロジェクトによりますね。

私はあまり経験がないのですが、基本的に土日のどちらかは仕事をしている同期もいます。

ばち

ほう!
「土日出勤はマスト」みたいなイメージがあったので、必須ではない点は朗報ですね!

Yukoさん

ただ年次が上がってくると、資料などの成果物をレビューする立場になります。
平日にチームメンバーが作成した資料を土日にまとめてレビューする、といった働き方をしている方も少なくありませんね。

ばち

あっ…。

Yukoさん

あとは上司が土日にチャットしてくることもありますね。
自分の仕事がなくても、週明けの指示や作業内容を送ってくることもあります。

ばち

たとえ自分で「土日は返さない!」と決めても気になっちゃいますよね…。
せっかくの休日なのに、気が休まらなさそうです。
まさにHSPさんの敵ですね。

Yukoさん

またシステム系の案件では、休日にシステムのテストをすることもあります。
諸々の対応が必要になるため、クライアントと一緒に仲良く出勤します…。

理由3:電話対応やミーティングが多い

ばち

クライアントさんとのやり取りも多そうですね…。

Yukoさん

クライアントの業務や使用しているシステムを十分に理解して初めて成り立つ仕事なので、ミーティングでのファシリテーションなど、話す機会は多くありますね。

ばち

僕話すの苦手なんで、なかなかきついかもしれません…。

Yukoさん

でも丁寧に対応いただける方や信頼関係がある方とは、スムーズにやり取りできますよ!

もちろん一方で、説明がわかりにくかったり感情的な態度を取ったりする方もいるので、時間的に精神的にも負担がかかりますね。

ばち

クライアントさんの人柄にもかなり左右されそうですね…。

Yukoさん

まさに。
実際私が最近担当していた案件でも、開発したシステムの使い勝手がお気に召さなかったようで、「当初の要件になかった機能を入れてほしい」というクレームがありました。

クライアントが感情的になる場面でも、冷静に問題を解決しながら進めるスキルが求められますね。

感情を抑える行動はメンタルにも負担がかかると言われているので、きちんと心をケアするのが必要になりそうです。

理由4:人間関係を広げる必要がある

ばち

クライアントと密な関係が必要になるお仕事なので、人間関係でも苦労することは多いんじゃないでしょうか?

Yukoさん

おっしゃるとおりですね。
クライアントとの飲み会や社内の交流イベントなど、業務外での付き合いにもある程度顔を出さなければいけません。

一つのクライアントとの間で複数のプロジェクトが進んでいることも多く、各チーム間での情報交換を行ったりもしますね。

ばち

おぉ…。(どぎついの来た)

Yukoさん

とくに若手はイベントの企画を任されることもあり、偉い方のスケジュール調整やお金の取りまとめなど、気疲れする仕事をこなさなければなりません。

飲み会でのゲームなども考えてスライドショーを作り、上司からレビューされる、なんてこともありました…。

ばち

地獄ですね。

Yukoさん

ですね。笑

コンサルの仕事は親身になって色々と教えてくれる先輩から、威圧的で厳しい先輩まで、さまざまなタイプの人と関わります。
そのため内向的な方にとっては、コミュニケーションが難しく感じることもあるかもしれませんね。

理由5:有給が取りにくい

ばち

ではHSPさんにとって体を休めるために必須の、有給の取りやすさについて教えてください。(多分取れないんだろうな…)

Yukoさん

取りにくいですね。
コンサルはよく「プロジェクトの合間に長期休暇が取りやすい」と言われますが、実際案件が途切れることは珍しいです。

ばち

なるほど。
会社の売上のことを考えても、合間を作らずに案件を獲得できたほうが良いですもんね。

Yukoさん

はい。
もちろん会社にもよるとは思いますが、基本的には期間を空けずに次の契約を取るため、契約が取れなかったりチームが解散したりするケース以外は、継続的に仕事がきます…。

ばち

HSPさんは疲れたら休む」が鉄則なので、なかなかきついお仕事かもしれませんね。

Yukoさん

ですね。

私の場合クライアントのオフィスで勤務することが多いので、クライアントの目が気になることもあって…。
取るにしてもクライアントと一緒に取ったりなど、好きなタイミングで休めないことも不満に感じますね。

激務と噂の外資系コンサル。1日をHSPさんに聞いてみた

ばち

ここまでで「コンサルはいかに激務なのか」という視点から語っていただきましたが、実際にどのように1日を過ごしているのか教えてください。

Yukoさん

わかりました!
日によって仕事内容は変わるので、あくまでもある1日の流れをお伝えできればと思います。

外資系コンサルの1日

9時…クライアントのオフィスへ出社し、メールチェックやスケジュールチェック
10時…2時間ほどチームミーティング、資料のブラッシュアップ
13時…お昼休憩
14時…クライアントとのミーティング
16時…定例報告の資料作成や課題管理、事例リサーチなど
19時…退社

Yukoさん

基本的には上司とのすり合わせやクライアントへのヒアリング、事例調査、資料作成をしていると1日があっという間に過ぎていきます。

さらにくわしく伺ったので、コンサルの一日を見ていきましょう!

ミーティングは1日に3〜4時間ほど

Yukoさん

まず朝一にメールやチャットのチェックをして、すぐに返信できるものを返したり作業が必要なものを振り分けたりします。

その日のミーティングの時間や内容を確認して、自分の作業にどのくらいの時間を使えるかも確認しておきます。

ばち

やはりミーティングを中心に業務スケジュールを組み立てていくイメージですね。

Yukoさん

ですね。
ミーティングはクライアントとのものと、チームメンバーとのものに分けられ、1日にだいたい3~4時間くらいはミーティングに費やしています。

クライアントとのミーティングを重ねて、効率よくプロジェクトを進める

Yukoさん

クライアントとのミーティングでは、業務やシステムについて質問したり、リサーチした内容を報告したりします。

かぎられた時間の中で、プロジェクトを効率よく進めていくための重要な時間ですね。

ばち

たしかに。ムダな業務を行わないためにも、クライアントと方向性をすり合わせておくのが大切ですね!

でもクライアントとのやり取りだと緊張しそうです…。

Yukoさん

意外とそんなことなかったりしますよ!
クライアントとの関係もそれなりに出来上がっているため、プレゼンというよりも資料の説明だとか、フランクにディスカッションをするイメージですね。

ばち

なるほど!
逆にはじめましてのクライアントとやり取りするときは…?

Yukoさん

ご想像のとおり、初めて案件の提案をするケースやクライアントの役員に説明するときは、かっちりとしたプレゼンを行います。
年次が上がるとこういった機会が増えるものの、私のような現場担当レベルでは年に数回あるかないかくらいです。

ミーティングの合間にさまざまなタスクを進める

ばち

資料はミーティング以外の時間を活用して、作っているんですよね?

Yukoさん

ですね。
定例報告の資料作成はもちろん、課題の管理や事例リサーチなど、いろんなタスクを進めていきます。

ばち

すごいですね…。
僕はミーティングが終わるとスイッチがオフになってしまって、次の業務になかなか切り替えられません。笑

Yukoさん

お気持ちわかります。
ミーティング以外の時間はとくに決まった業務はないので、タイムマネジメント能力も必要なスキルのひとつですね。

ばち

あ、そういえばお昼休憩っていつ取っているんですか?
…まさか取れない?

Yukoさん

なるべく取るように心がけています。
とくに休憩の時間は決まっていないので、ミーティングの合間を利用して休んでいます

ばち

「心がけている」というところには触れないでおきますね…笑

外資系コンサルはHSPに向いていない!それでも目指したいあなたへ

Yukoさんにお話しを伺って見えてきたのが、「外資系コンサルはHSPに向いていない」という事実でした。

残業時間や人とのやり取りも多く、働き方的に有給も取りにくいため、疲れやすいHSPさんにとってなかなかしんどいお仕事です。

とはいえその分お給料も良かったり、HSPさんの深い思考力を活かせたりなど、悪いことばかりではありません。

そこで続いては、「HSPだけど外資系コンサルを目指したい」あるいは「すでに外資系コンサルで働いているけど、できるだけ負担を減らしたい」という方へ向けて、働き方のコツや外資系コンサルとして働く人に知ってほしい基礎知識を、Yukoさんに伺いました。

信頼できる人と関係を深める

Yukoさん

いちばん大切なのは、社内で信頼できる人と関係を深めることです。
できればある程度権限を持っている方だとより望ましいですね。

ばち

お話しを伺ったかぎり、新しい人と仕事をする機会が頻繁にありますもんね。
そんなとき配置換えの権限をもつ上司に相談ができれば、プロジェクトを替えながら働けそうです!

Yukoさん

はい。
私も過去にどうしても合わないクライアントがいて、当時の上司に相談した結果、プロジェクトを変えてもらえたんです。

そのまま同じプロジェクトで働き続けていたら、辞めてしまっていたかもしれません。

ばち

いい上司に恵まれましたね。

いろいろな方と顔を合わせるコンサルだからこそ、困ったときに助けてもらえるような、本当に信頼できる同僚を作っておくことはすごく大切ですね!

専門性を身につけるべし

Yukoさん

あとは特定の専門分野を作っておくと、働きやすくなるはずです!
「この分野について教えてほしい」という質問が多くなるので、作業負担が減りやすいんです。

ばち

なるほど。
いわゆるゼネラリストよりもスペシャリストを目指そう、というイメージですかね?

Yukoさん

まさに。
ゼネラリストはどんな案件でもロジカルシンキングやリサーチ力を生かして解決していく強みがあるものの、なんでもできると認識された結果、色々な方面から声がかかります。

その分いろんな分野を経験できますが、圧倒的なインプットとアウトプット量が必要で、激務になりやすいんです。

ばち

たしかにいろんな知識を身に着けないといけないので、大変そうですね。
スペシャリストはどんなイメージですか?

Yukoさん

スペシャリストは特定の業務やシステムに対して深い知識や経験があり、「この分野といえば〇〇さん」と、真っ先に名前が挙がるような人のことです。
さまざまなチームからのSOSに助言をしたりレビューしたりするような働き方になっていきます。

ばち

なるほど。
同僚からの依頼が「この作業をやってくれ」ではなく「これってどういうこと?」になることで、作業量やコミュニケーションコストが減るわけですね。

Yukoさん

ですね。

もちろんコンサルタントとして、基本的なロジカルシンキングは求められます。
しかし得意な分野を作り、社内でスペシャリストとして認識されたほうが働きやすくなりますね。

コンサルからの転職先を見据えておこう

ばち

Yukoさんの同僚は、どんなところに転職をしていますか?

Yukoさん

同業他社のコンサルティングファームや、ベンチャー企業への転職がメインになりますね。
一度外資系コンサルとして働くと、若いうちから給料が上がりやすいので、給料が下がる転職をする方はまれなように思います。

ばち

なんやかんやお金は大切ですからね。

Yukoさん

他にも外資系コンサルとしてビジネスをひと通り学び、会社を起こして独立する人も少なくありませんね。

ばち

やっぱりかなり意識が高めな方が多いんですね!素晴らしい。

Yukoさん

あとは数年間ベンチャーや起業で経験を積み、同じファームに再入社する人もいます。
実力主義の世界なので、成長した人は再入社も歓迎されます。

ばち

なるほど。
じゃあ手に職をつける、という意味では、HSPさんにもおすすめできるかもしれません。

外資系コンサルに向いている人向いていない人

ばち

お話しを聞いていると、HSPの中でも好奇心旺盛なHSS型HSPさんには向いているお仕事だなと感じましたが、Yukoさんはどう思いますか?

Yukoさん

はい、私も同じ意見です。
私もHSS型HSPなので、業務を通して世の中の最先端を味わえる環境はとても刺激的ですね。

また状況に合わせて柔軟に進めていくスタイルは、自分に合っているとも感じます。

ばち

クライアントの課題を解決するためにも、世の中のトレンドにもアンテナを張ることも必要になりますからね。

チャレンジ精神旺盛で新しいもの好きの方には、面白い仕事かもしれません。

Yukoさん

反対に決められた仕事を淡々とこなすのが好きな方には向いていないと思います。
事務作業のような決まったタスクがないうえに、自分でタスクを生み出しながら、コミュニケーションを取ることも求められます。

一日中デスクに座って、マニュアル通りの業務をこなすことはありません。

ばち

かなりアクティブな仕事ですね。(ひたすらパソコンと向き合っていたい自分にはやっぱり向いていないな)

外資系コンサルは、やっぱり激務だった

今回はHSS型HSPさんであるYukoさんにお話しを伺い、外資系コンサルについて深堀りしてきました。

労働時間の長さ・コミュニケーションの多さ・休みづらさ」の3点から、やはり「激務」という称号にふさわしいお仕事でした。

僕のような内向型HSPさんには向いていないお仕事であるものの、YukoさんのようなHSS型HSPさんにとって、刺激的なお仕事になるかもしれません。

しかし信頼できる上司を作ったりスペシャリストを目指したり、きちんと回復する時間を作ったりと、さまざまな対策を講じることは必要です。

外資系コンサルを目指したい人」は、ぜひYukoさんの働き方を参考にしてみてくださいね。逆に「外資系コンサルから転職したいHSPさん」は、転職の準備を進めていきましょう。

当ブログでは「自分に合った仕事を見つける」をコンセプトに転職ノウハウを発信しているので、ぜひ参考にしていただき、ぴったりの仕事を探していきましょう!

]]>
https://bachiblog.com/consulting-hard-work/4031/feed/ 0
dodaエージェントの料金はかかるの?いいえ、無料で利用できます https://bachiblog.com/doda-agent-fee/4059/ https://bachiblog.com/doda-agent-fee/4059/#respond Fri, 03 Jun 2022 10:16:12 +0000 https://bachiblog.com/?p=4059

「dodaエージェントサービスの料金はいくら?」「無料で利用できるって聞いたけど本当?」今回はこんな方へ向けて、dodaエージェントが無料で利用できる理由をお話しました。サービスの仕組みがわかれば、まっとうなサービスであることがわかるはずですよ!]]>

こんにちは、ばちといいます。

dodaエージェントが気になっているけど、料金はいくらくらいかかるのかな?
無料って情報も見たけど本当?なんか怪しくない?

今回はこのような、dodaエージェントの料金が気になっている方へ向けた記事です。

タイトルにもあるとおり、dodaエージェントは無料で利用できます
転職のマンツーマンサポートを、なんとタダで受けられるんですね。

ここまで読んだら「dodaエージェントめっちゃ良いね!」と思う一方で、心の奥で「でも無料なんてなんか怪しいな」「どこかのタイミングでお金を請求されるんじゃないか」と疑ってしまうかもしれませんね。

でも大丈夫です。
実際僕も転職活動の際にdodaエージェントを利用しましたが、一銭たりとも請求されませんでした

でもなんで無料で利用できるのか疑問に思うはずですので、この記事ではdodaエージェントが無料で利用できる理由をお話していきます。

ばち

サービスの仕組みがわかれば無料で利用できる理由も分かるはずですので、ぜひチェックしてみてくださいね!

dodaエージェントの料金がかからない理由

dodaエージェントを無料で利用できるのは、利用者ではなく企業がお金を払っているからです。

dodaエージェントでは成果報酬型が取り入れられているため、エージェント経由で転職が決まった場合に、企業からdodaに対して紹介料が支払われるわけですね。

もう少しわかりやすくお話してみましょう。具体的には、下記のようなイメージで進んでいきます。

  • 企業がdodaエージェントに求人を出す
  • エージェントがその求人にマッチする人を集める
  • 求職者が応募する
  • 転職が成立する
  • 企業がdodaに対して紹介料を支払う

まずは「うちの会社で働いてくれる人がほしい!」と考えたA社が、dodaエージェントに求人広告を出します。
その後dodaのエージェントは、マッチする人に対してその求人を勧めていくわけですね。

ばち

A社の求人に惹かれたBさんは、エージェントを経由して応募します。

書類選考やら面接やらを経て無事に転職が成立したら、そのタイミングで初めて、A社がdodaエージェントに対してお金を払うんですね。

つまりdodaエージェントはA社からお金がもらえるため、Bさんが料金を支払わなくてもサービスとして成り立つわけです。

転職が1件成立すれば、年収の35%がdodaに支払われる

dodaの求人募集ページによるとdodaエージェントを経由して転職が1件成立すると、年収の35%が紹介料としてdodaに支払われます。

たとえばA社への転職が年収500万でまとまった場合、A社からdodaエージェントに対して175万(500万×35%)が支払われると。

ばち

1件成約するだけで100万円以上ももらえるわけですから、無料で利用できるのも納得できますよね!

なぜ企業がdodaエージェントの料金を負担してくれるのか

でももしかしたら「どうして企業がそんな高い料金を負担してくれるの?」「利用者にもお金を支払ってもらえたほうが企業としては嬉しいんじゃ…」と思ったかもしれません。

確かにそのとおりなのですが、実は高い紹介料を支払ってでも、dodaエージェントに求人を掲載する理由があるんです。

それはズバリ、コスト面、効率面から説明できます。

一般的な求人サイトでは「掲載料」がかかるため、求人を出している間はずっと料金を支払わなくてはいけません。
しかし求人を出したからといって転職が決まるかどうかもわからず、掲載料がムダになってしまうこともあるんですね。

一方dodaエージェントなら転職が決まらなければ料金を支払う必要がないため、ムダな出費を抑えられるんです。

またdodaエージェントが、その求人にマッチする人材に厳選しておすすめします。
そのため企業が求める人材が集まりやすく、採用活動が効率よく進められるんです。

これをすべて企業の人事担当者が行うとすると、なかなかの負担がかかります。

ばち

このように、採用活動のコストカットや効率化などのメリットがあるため、紹介料を支払ってでもdodaエージェントにお願いする企業が多いわけなんですね。

dodaエージェントは料金がかからない完全無料のサービスです!

この記事で見てきたように、dodaエージェントは、利用料金が1円たりともかかりません。

にもかかわらず、

  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 条件に合った求人をオススメ
  • 面接対策
  • 年収交渉
  • 入社までの調整

など、幅広いサポートを行ってくれます。

「転職が初めてだからどんなふうに進めていけば良いのかわからない…」「自分に合った求人をどうやって探せば良いんだろう…」とお悩みの方に、おすすめできるサービスです。

当ブログでは「自分を知る→転職サイトで求人を探す→エージェントにサポートしてもらう」というステップをおすすめしておりますが、dodaではそのすべてが一つのサービスで完結します。

他のエージェントサービスでは転職サイトを利用するのに別途登録が必要で使い勝手が悪かったり、自己分析サービスがなかったりして、すこし不便さを感じました。

dodaは転職サイト一体型のサービスで登録も一回で済みますし、「キャリアタイプ診断」で自分の性格や企業風土がわかるため、スムーズに転職活動を進められるのがありがたいポイントです。

dodaエージェントが気になる方は下記リンクから、詳細をチェックしてみてくださいね!

]]>
https://bachiblog.com/doda-agent-fee/4059/feed/ 0
「仕事が辛いのは当たり前だよ」とアドバイスされたことありませんか? https://bachiblog.com/work-hard-naturally/3997/ https://bachiblog.com/work-hard-naturally/3997/#respond Thu, 19 May 2022 11:56:55 +0000 https://bachiblog.com/?p=3997

「仕事辛いのは当たり前だよ。みんなも頑張ってるし、今は耐えるとき」と言われたあなたへ。そのアドバイス、ナンセンスです。]]>

とにかく仕事がつらい…
仕事がつらくて悩んでいるけど、同期や先輩に相談しても当たり前だと言われる…
どうやって対処したら良いのかな?

今回は、「仕事がつらくて悩んでいるけど、我慢しなくてはいけないことだ」と思っている方へ向けて書いています。

僕も新卒で働いていた頃は「仕事つらいのは当たり前だよなぁ」とか「みんな頑張っているし、頑張っているからこそお金がもらえるんだよね…」とか「逃げるなんて甘えだ」なんて思っていました。

でもそんな状態で無理に仕事をつづけると、抑うつ状態と診断され、1年の休職を経験することになりました。

その後はホワイト企業へ転職をし、現在はフリーランスWebライターとして、ある程度自由に働いています。

そんな経験から僕が学んだことは「仕事がつらいのは当たり前だよ」というアドバイスはナンセンスだ、ということ。

休職中に色んな本を読み、いろんな価値観に触れたことで、仕事がつらいは当たり前じゃないことに気が付きました。

今回はそんな僕が、ナンセンスである3つの理由と、仕事がつらいときに取れる4つの選択肢についてお話します。

ばち

「仕事がつらいけど、まわりに相談しても当たり前と言われてしまう」という方は、ぜひ参考にしてくださいね!

  • YouTubeでもお話しました。ハワイの海に癒やされながら、聴いてみてください!

仕事が辛いのは当たり前じゃない。助言がナンセンスである3つの理由

まずあなたに強くお伝えしたいのは、仕事がつらいのは当たり前ではないということ。同期や先輩に、そんなアドバイスをされているのなら、真に受けてはいけません。

その理由は、あなたとその人はちがう人間だからですね。

Aさんにとっては楽しい飲み会も、内向的なBさんにとっては地獄の時間かもしれませんよね。

ばち

内向型HSPの僕も、会社の飲み会はとにかく早く帰りたいと思ってました…。

こんな感じで、その状況をどう感じるかは人によって異なるんです。

そのような前提のもと、当たり前ではない理由を3つにわけてくわしくお話していきますね!

理由1:「当たり前」があいまい

個人的な感想で恐縮ですが、そもそも僕は「当たり前」「普通」という言葉が嫌いなんですよね…。

当たり前ってなんなの?
あなたにとっての当たり前を押し付けないでくれよ…

ばち

「それが当たり前だ!」と言われると、無意識にこんなふうに感じてしまいます。

たとえば僕はカレーが好きなんですが、カレーが苦手な方もいますよね。もちろん好きな方とか、まぁ食べるけど好物ってほどではない方とか、さまざまですよね。

他にも僕はONE PIECEが大好きなんですが、それがささるかどうかも人によるはずです。

もしそれほど好きじゃない人が「ONE PIECEが好きなのは当たり前だよ!?人生損してるわ…」と言われたらイラッとすると思うんです…。

たしかに自分の見たもの聞いたものがすべてですので、当たり前だと思ってしまう気持ちもわかるのですが、それを他人に強要しちゃいけないよねと思うわけですね。

理由2:人によってネガティブ感情の感じ方が異なる

たとえ同じ状況でも、どれだけネガティブな感情を覚えるかは人によって変わるんです。

性格だとか遺伝的なものとか、本人にはコントロールしづらい部分が関わってきます。

すこしだけ踏み込んだ話をしますと、性格心理学には神経症的傾向という性格分類があります。

これはAさんがどれだけネガティブな感情へ反応を示すかを表すもので、当然ながら人によってその値は変わってきます。

根性論でどうにかなる問題ではなくて、そもそも脳の反応レベルで変わってくると。

おすすめできない商品を営業するのがしんどいとか、新しい仕事に対応していくのが大変とか、何がつらいかは人によるわけですね。

つまりですね、同じ状況をどれだけつらいと感じるかは人によって変わるわけです。それを「当たり前」で片付けるなんて浅はかすぎます。

ばち

ちなみに僕は8点満点中6点と、それなりに高い数値を叩き出しました!

理由3:向き不向きがある

SPY×FAMILYのロイド・フォージャーも「人には得手不得手がある」と面接で言っていたように、Aさんが得意な仕事もBさんは苦手なこともあるわけです。

僕を例に出して考えてみましょう。

得意なこと
  • 文章を書くこと
  • 本を読むこと
  • 情報を集めること
苦手なこと
  • 電話対応
  • 営業
  • 交渉ごと

なので営業部に配属されたら地獄を見るはずですし、実際休職に追い込まれたのも電話対応の多さが要因のひとつです。でも逆に、営業や電話対応が得意な人もいますよね。

それは得意不得意が人によって異なる証拠です。

それぞれが自分の得意なことを活かして同僚に、会社に、社会に貢献していく。これが「働く」ってことなのかなと考えています。

ばち

「仕事がつらいのは当たり前」というアドバイスには向き不向きの視点が欠けているのかなと感じますねぇ。

仕事が辛いのは当たり前…と思ったときに取れる4つの選択肢

「仕事がつらいのは当たり前ではないと言われても、どうやって対処すればいいの…?」と思ったかもしれません。

そこで続いては、経済学者のアルバート・ハーシュマン氏による「つらい状況への4つの対処」をもとに、仕事がつらいと思ったときにどんな選択肢があるのかを見ていきましょう。

  • 「当たり前だよな」と受け入れる
  • 仕事以外で楽しみを見出す
  • 上司に異動願いや仕事の変更を相談する
  • 自分を知る
ばち

ひとつずつ、くわしくお話していきます!

選択肢1:「当たり前だよな」と受け入れる

1つ目は「当たり前だよな」と受け入れること。これはアルバート・ハーシュマンによる「無視」に該当するもので、僕もあまりおすすめはしません。

これまでお話してきたとおり、人によって当たり前は異なるため、他人のいうことを盲目的に信じると痛い目を見るのかなと。

実際休職する前の僕はこの考え方をしていて、世間の風潮とかに流されてしまい、体調を崩してしまいました。

ばち

あなたには同じ失敗をしてほしくないので、以下の方法に取り組んでみてください!

選択肢2:仕事以外で楽しみを見出す

「仕事はつらいけど、生活費は必要だし、転職するのも怖いんだよなぁ」と感じるのならば、仕事は仕事と割り切るのも選択肢のひとつです。ハーシュマンの分類では「粘り」にあたります。

  • アニメ
  • 筋トレ
  • 美容
  • キャンプ

これらの趣味に没頭することで、仕事とプライベートにメリハリが生まれますので、仕事を乗り切るモチベーションも生まれるかもしれません。

つまりつらい状況に趣味という楽しみで対処していくことで、メンタルをケアしてあげようという発想ですね。

ばち

ただ、仕事がつらいという状況自体は変わらないので、仕事の時間はしんどいかもしれませんね…。

選択肢3:上司に異動願いや仕事の変更を相談する

状況を変えたいのなら、まずは相談してみることをおすすめします。分類では「発言」にあたります。

たとえば下記のように相談してみましょう。

  • 仕事がつらすぎるので、配置を変えてほしい
  • 向いている仕事で貢献したい

「当たり前だよ」と言ってきたのが上司でも、きちんと伝えてみましょう。それでもだめなら、もう少し上にアプローチしてみるのも良いですね。

ばち

つまりは係長がだめなら課長に相談する、というイメージです!

「直属の上司に相談するのがマナーなのでは…」と思ったかもしれません。たしかに係長を飛ばして、直接課長に相談するのは失礼にあたります。

でも課長がきちんとした方であれば「一度係長に相談したんですけど、ダメだったので、直接課長とお話したくて…」といえば納得してくれるはずです。

まとめると基本的には直属の上司に相談し、それでダメならもっと上の上司に働きかけてみましょう。

とはいえどんなふうに相談したら良いのかわからないと思ったかもしれませんので、そんな方は下記の放送を参考にしてみてください。性格心理学の観点から、上司のタイプ別相談方法を考察してみました。

選択肢4:自分を知る

選択肢3のように相談したとしても、却下されることもあるはずです。自分の意見がすべてとおるほど世の中は甘くありません…。

となれば環境を変えるしか選択肢がなくなるわけですが、実際に環境を変える前に、自分のことを知ることをおすすめします。

あなたに合った環境を見つけるためには、あなたがどんな人間なのか、どんな性格なのか、何が楽しくてどんなシーンでつらいのかを知っている必要があります。

実際自己認識が高い人は、判断力が高まったり、良いキャリアを選んだり、仕事で成果を上げたりなど、いろんなメリットがあらゆる調査でわかっています。

ばち

転職する前に自分について知ることで、転職の失敗を避けていきましょうね!

仕事が辛いのは当たり前だと言われるなら、まずは自分を知ろう!

仕事がつらいのは当たり前と言われるのなら、相手がどんなにすごい人であれそのアドバイスを真に受けてはいけません。

何がつらいかは人によって異なるため、あなたがつらいのならつらいでいいんです。

とはいえつらいと感じているのなら、その仕事はあなたに合っていない可能性があります。

まずは自分を知ることで、今の環境から離れる準備を始めていきましょう。

ばち

最後まで読んでくれたあなたなら、現状を変えたいと強く思っているはず。
そのパワーを力に変えて、前に進んでいきましょう!

「自分を知ると言われてもよくわからない…」という方は、下記の記事が参考になるはずです!ぜひ下記の記事から、ゆるく働く第一歩を踏み出してみてください。

]]>
https://bachiblog.com/work-hard-naturally/3997/feed/ 0
【レビュー】オーディブルの感想やメリットデメリットを徹底解説! https://bachiblog.com/audible-review/3956/ https://bachiblog.com/audible-review/3956/#respond Mon, 25 Apr 2022 04:04:12 +0000 https://bachiblog.com/?p=3956

Amazon Audible(オーディブル)を利用した人の感想が知りたいあなたへ。読書好きの僕が、Audibleを実際に体験してわかったメリットデメリットやおすすめの活用方法、おすすめのAudible本についてお話ししました。]]>

結論
  • 通勤時間や家事の時間がインプットに変わる
  • あくまでも聞き流しがメインの機能なので、目次は最低限
  • まずは無料体験で試してみるのがおすすめ!

こんにちは、内向型HSPのばちといいます。

Audibleを使った人のリアルな感想を知りたい!
おすすめの本は?
耳で聴く読書って、実際頭にちゃんと入るの?

今回はこんな方向けに、Amazon Audibleを体験してみました!

僕も読書が好きで、これまで200冊以上の本を読んできたのですが、最近は仕事にブログにSNSと、やりたいことが増えてしまったんですよね。

でもAudibleなら散歩とか皿洗いしている間にも本を聴けるので、気にはなっていたんです。

そんな時に目にしたのが「Amazon Audibleの無料体験、通常1ヶ月のところ、2ヶ月のキャンペーン」の広告でした。

ずっと気になっていたし、お得なキャンペーンもやっているということで、実際に申し込んでみたのです。

今回はそんな僕が、Audibleを実際に使ってみてわかったメリットデメリットおすすめの活用方法Audibleのおすすめ本についてお話していきます。

ばち

結論「本を読みたいけどやることが多くて…」という方には、とてもおすすめのサービスだと感じました!

今なら1ヶ月無料!

>>Amazon Audible公式サイトを見る

徹底レビュー!Amazonオーディブルの3つのメリット

ではさっそく、Amazon Audibleを実際に使ってみてわかった3つのメリットからお話していきますね。

  • 忙しくても読書週間を作りやすい
  • 倍速機能で効率アップできる
  • 聞き流すだけなので疲れにくい
ばち

僕が感じていた日常のモヤモヤを、Audibleはどうやって解決してくれたのか」といった視点でお話していきますね!

忙しくても読書習慣を作りやすい

冒頭でもお話したとおり、時間がなくても読書習慣を作りやすい点は、やはりAudible最大の魅力かなと。

たとえ日々忙しくても、耳は空いていることが多いはずです。

  • 通勤などの移動中
  • 皿洗いや掃除などの家事中
  • ぼーっとまどろんでいる時
  • 髪を乾かしている時
  • ナイトルーティンのストレッチ中
ばち

特に家事なんかは、僕にとって「やりたくないけどやらなきゃいけないこと」。
ずっと時間をムダにしている感覚があって、嫌いだったんですよね…。

でもAudibleなら、その時間をインプットに変えられる。

YouTubeを観たり、本を読んだり、アニメを観たりするのは難しいけれど、Audibleなら聴ける

時間をより有効活用できる感覚が僕は好きですね。

倍速機能で効率アップできる

さらに倍速機能が細かく設計されているのも、かゆいところに手が届く仕様でした。

僕はせっかちな性格なので、他のプラットフォームを利用するときも倍速機能を使用しています。

  • YouTubeも2倍再生
  • Voicyも2倍再生
  • アニメも1.5倍再生
ばち

アニメを倍速するのはいかがなものかと、賛否両論あるかと思いますが、僕はそのレベルの倍速愛好家なんです。

ただこれらの倍速機能は段階が甘くて、たとえば中でも細かく設定できるYouTubeでも「1.25、1.5、1.75、2」と、0.25刻み。

「2倍じゃちょっと早いし、1.75倍じゃ物足りないんだよな…」ということがたびたび起こっていたんですよね。

でもAudibleは「0.5〜3.5倍」まで、0.1ずつ設定できるんですよ。

  • 自分にとってちょうどいい速度を探しやすい
  • そもそも3.5倍まで早められるのでかなり効率化できる

と、忙しい現代人にとって嬉しい機能だなぁと思いました。

聞き流すだけなので楽

僕も読書はすごく好きなんですが、紙の読書ってなんだかんだ疲れませんか?

紙をめくる感覚も快感なんですが、疲れているときはあの重い本を手にするのもおっくうになったり…。

ばち

とくに僕のようなHSPさんは疲れやすいため、一日の終わりに読もうと思ってもなかなか集中できなかったりするはずです。

でもAudibleは、聞き流すだけなのでものすごく楽なんですよね。

  • イヤホンを取り出して耳につける
  • スマホの電源を入れてAudibleのアプリを開く
  • 聞きたい作品を再生する

この簡単3ステップで本を読めますし、紙の本のような重厚感もありません。

文章を解読するために、頭を使う必要もありません。

ただぼーっと聞き流しているだけで、作品のざっくりとした内容を把握できるわけですね。

ばち

しかも目をつぶってもOKなので、インプットしながら目を休められるのもHSPさんの注目ポイントです!

>>Amazon Audible公式サイトを見る

体験前に確認したい3つのデメリット

前章では、これでもか!というほどにAmazon Audibleについて褒めちぎってみました。

ばちさん!良いところばっかり書いてないで悪いところも書いてよ!私が知りたいのはデメリットなんですよ!

そんな声が聞こえてきそうですので、続いてはAudibleの使いにくいところをぶっちゃけていきます。

  • 聴き放題に含まれていない有名作品も多い
  • ざっくりとした内容がイメージしづらい
  • 目次機能がおおざっぱ
ばち

Amazonさんへの忖度なしでレビューしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね!

聴き放題に含まれていない有名作品も多い

個人的に一番残念なのが、聴き放題に含まれていない有名作品が多い点です。

Amazon Audible公式サイトには、でかでかと「12万以上の作品が聴き放題対象に」と書かれています。

「気になっていたあの作品もこの作品も、月1500円で聴けるなんて最高じゃん…」と思っていたものの、フタを開けてみるとこれも対象外、あれも対象外で、意外と聞けない作品も多いことがわかったんです。

僕が気になっている作品の中で、現時点では聴き放題対象外の作品をざっと挙げてみます。

  • エフォートレス思考
  • ライフシフト2
  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

もちろん12万点が聴き放題な時点で感謝しなければならないと思うんですが、欲張りな僕はもうすこしふやしてほしかったなと思ってしまいます。

ばち

僕は読んだことがあるので探してはいませんでしたが、かの有名な「嫌われる勇気」も読み放題対象外です…。

ざっくりとした内容がイメージしづらい

本の読み方楽しみ方は、人それぞれですよね。

僕はというと、目次やあとがきを熟読したりパラパラとめくって図表やまとめなどをチェックしたりして、ざっくりとした本の内容をイメージしてから本格的に読み始めます。

そうすることで今どこを読んでいるのか、なぜこの章が必要なのか、本の要点はなにかがわかり、読むのが早くなったんですよね。

でもAudibleでは紙の本のようにパラパラとめくることもできませんし、どこが重要でどこが読み飛ばせるかの判断がつきにくいんです。

途中から聴こうにも構成がわかりづらいので、結局いちから聴き始めるしかないのかなぁという所見です。

一方で、Audibleで一通り内容を把握してから紙の本を読むという両刀型で利用するなら、問題はないかなと。

ばち

アニメのほうが動きや音が加わって理解しやすく、その後にマンガを読むとより楽しめるあの現象と同じです!

目次機能がおおざっぱ

前項にもかかわる内容ですが、目次の機能が若干おおざっぱである印象を受けました。

目次の作り方は本によっても異なるのですが、まず一番大きな見出しがあって、そこに中見出し、小見出し…というように入れ子構造になっている本もたくさんありますよね。

編集者の方が力の入れている目次は、目次を読むだけでも本のざっくりとした内容を把握できるようになっています

もちろんAmazon Audibleにも目次機能はつけられていて、該当箇所にジャンプできるようにはなっているものの、本によっては大見出しのみが表示されており、つづく中見出し以下にジャンプできないところはデメリットのように感じました。

家事をしながら聞き流していて、後でもう一回聴きたいところがあったとしても、そこをもう一度再生するには再生バーを細かく調整したり、30秒ずつジャンプしながら探さなければいけません。

ばち

同じところを何度も聴き直したり、参考書のようにピンポイントで聴いたりするのではなく、Audibleのコンセプトはあくまでも聞き流しなのでしょうね。

Amazonオーディブルおすすめの使い方

Amazon Audibleを実際に使ってみて感じたメリットデメリットについてお話してきましたが、続いてはどのように使えばいいのかを紹介していきます。

  • 散歩や通勤などの移動中
  • 筋トレやランニングなどの運動中
  • 家事などの最中
ばち

あくまでも一例ですので「ばちさんはこんな風に使っているのか〜」と参考にしていただければ幸いです!

散歩や通勤などの移動中

移動中って、すごくムダな時間だなぁと思ったりしませんか?

僕は毎朝25分ほど散歩をするのが2年ほど習慣になっているのですが、心のどこかで「なんかもったいないなぁ」と思っていたんですよね。

ばち

もちろん頭を休める時間も必要なわけですが、毎朝の25分間をぼーっとするだけの時間に使っていいものかと…。

この移動時間が、Audibleの絶好の活用チャンスです。

僕はところどころ音声を止めながら思考しながら聴いているので、毎朝の散歩の時間がインプットとアウトプットの時間に変わりました。

「通勤中なんやかんやTwitterやインスタを観てしまったりして、決して有意義とは言えない時間を過ごしてしまう」という方は、Audibleで通勤時間を意義のある時間に変えてみてくださいね!

筋トレやランニングなどの運動中

僕は筋トレも好きで、自宅で自重トレーニングや趣味のボルダリングで体を鍛えているのですが、筋トレにも結構な時間がかかるんです。

適度に休憩をはさみつつトレーニングしているので最低でも30分、ボルダリングとなると移動も含めて3時間ほどかかってしまうんですね。

ばち

せっかちな僕は、その時間がもったいなく思えてしまって、次第にトレーニングしなくなってしまいました。

Audibleを取り入れてからは、休憩中に本を聴けばインプットもできるなと気づいたので、運動への抵抗も減っていったんですね。

よければトレーニングのおともに、Audibleを選んでみてくださいね!

家事などの最中

僕は実家暮らしなのでひとり暮らしの方にくらべてそれほど家事の負担はないのですが、それでも茶碗を洗ったりしていますし、そもそも髪を乾かしたりする時間も必要になりますよね。

今までお皿を洗っているときには、中田敦彦さんやサラタメさん、両学長などのYouTubeを聴いてインプットしていたんですが、途中で広告が入るんですよね。

でも手は泡だらけで濡れているし、スキップしようにもできない…

なのでまったく興味のない広告を最後まで見る、みたいなことがあって、すごく不便だったんです。

でもAudibleで本を聴いていても、広告が入ることはありません

ばち

広告に邪魔されることなく、スムーズにインプットできるのがとても快適です!

「重要ではないけど、やらなくてはいけない」家事。その時間をインプットに変えられれば、まわりとの差がどんどん生まれていくはずです!

>>Amazon Audible公式サイトを見る

感想あり!Amazonオーディブルおすすめの本3選

デメリットのところで「聴き放題に含まれていない有名作品が多い」とお話しましたが、逆に「え、これが聴き放題なの!?」というお宝作品もあったりします。

なのでここでは、おすすめのAmazon Audibleの聴き放題作品を3つ紹介します。

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代は、ペンシルベニア大学の組織心理学者アダム・グラントさんのベストセラーです。

過去の心理学のエッセンスや、いろいろな会社や組織を見てきた著者が、人間関係の本質を教えてくれます。

  • 会社や家族に対してどう振る舞うべきなのか
  • どんな人と付き合っていくべきなのか
  • ギバーを目指す際、どんなことに注意するべきなのか

これらの内容を、心理学の研究などをベースにしながらわかりやすく解説してくれている1冊です。

ばち

会社の人間関係に悩んでいる方は、一読することをおすすめします!

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」できる時代

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」できる時代も、前述のアダム・グラント教授によるベストセラーです。

今度は想像力に焦点をあて、「オリジナルな人」になるにはどうすればいいのかが学べます

  • 世界を変えるほどの人は、普通の人と何が違うのか
  • アイデアを生み出すにはどうすればいいのか
  • 斬新なアイデアを見分けるにはどうすればいいのか

大きく成長した企業の経営者やスティーブ・ジョブズなんかを例に挙げながら、独創的な人は何がちがうのかを学べるため、将来起業したい方やブログやSNSで発信している方は一読の価値アリです。

ばち

社会の少数派である内向型やHSPも、自分独自の生き方を見つけるためにも読んでみると新しい発見があるかもしれませんね!

心理的安全性のつくりかた

心理的安全性のつくりかたは、心理的安全性の研究や組織開発などを行う石井良介さんの1冊です。

心理的安全性とは、どんな発言をしても仲間はずれにされたりバカにされることのないという雰囲気のこと。

Googleが「業績の良いチームは何が違うのか?」を調べたところ、この心理的安全性の重要性が浮き彫りになってきたんですね。

本書はその心理的安全性について、とてもわかりやすく解説してくれています。

職場ではもちろんですが、家族やパートナー、友人との関係にも心理的安全性は重要です。

ばち

フォロワーさんにHSPさんが働きやすい職場環境を聞いてみたところ、心理的安全性も挙げられていました。
繊細な方もぜひ、一度読んでみてくださいね!

3タップで完了!Amazonオーディブルの無料体験の方法

そんな魅力たっぷりのAmazon Audibleですが、無料体験への登録もとても簡単です。

ばち

すでにAmazonの会員であれば、たった3タップで登録が完了するほどの手軽さですよ〜。

STEP
Amazon Audible公式サイトから「無料体験を試す」をタップ

まずは下記リンクから、Amazon Audibleの公式サイトへジャンプしましょう。

Amazon Audible公式サイト:https://www.audible.co.jp/

すると下記画面に切り替わりますので、「無料期間を試す」をタップします。

2ヶ月無料は期間限定のキャンペーンです。通常の体験期間は1ヶ月
STEP
サインイン

するとログイン画面に切り替わりますので、アドレスとパスワードを入力し、サインインしてください。

STEP
サービス内容を確認し、無料体験を確定

Amazon Audible無料体験への申込み」など申込内容の確認画面に切り替わりますので、確認のうえ確定。

ばち

たったこれだけで登録完了しますので、さっそく気になる本を探していきましょう!

Amazonオーディブルは、いつでも解約できるからお試し感覚で使ってみよう

Amazon Audibleがどんな感じなのか気になっている方は、まずは無料体験で試してみることをおすすめします。

無料期間内に退会することもできますので、そうした場合1円たりとも請求されることはありません

この記事では、できるかぎりAudibleの使用感を具体的にお伝えしてきましたが、実際に使ってみてわかることもたくさんあるはずです。

  • 使い勝手はどうか
  • インプットの時間は増やせるか
  • 聴き放題のラインナップに満足できるか

無料体験で一通り触ってみる。
満足できれば月1500円で継続すればいいし、使いづらければ無料期間内に解約すればいい

しかも1ヶ月の無料で体験できるキャンペーンも開催中です。

ばち

この機会にぜひ、一度試してみてくださいね!

>>Amazon Audible公式サイトを見る

]]>
https://bachiblog.com/audible-review/3956/feed/ 0
dodaのキャリアタイプ診断受けてみた。診断結果も大公開! https://bachiblog.com/doda-career-type/3910/ https://bachiblog.com/doda-career-type/3910/#respond Fri, 15 Apr 2022 03:14:35 +0000 https://bachiblog.com/?p=3910

dodaのキャリアタイプ診断って何?どんなことがわかるの?と気になっているあなたへ。この記事では自称自己分析オタクの僕が、実際に受けてみた模様をお届けします。診断結果を見たい!やり直しはできるの?といった疑問にも答えていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。]]>

こんにちは、内向型自己分析オタクのばちといいます。

dodaのキャリアタイプ診断では何がわかるの?
自己分析に使えるって聞いたけど、転職活動に役立つのか知りたい!
実際にやってみた人の感想が聞きたいな!

今回はこんな疑問を解消するべく、dodaキャリアタイプ診断を体験してみました!

自分を知る方法や自己分析の大切さ、質問を徹底解説した記事でもお伝えしたように、自分を知ることはとても重要です。

よいキャリアを選びやすくなったり仕事の成果を上げやすくなったり、たくさんのメリットがあるんです。

キャリアタイプ診断は、パーソナリティや自分に合った仕事のスタイル、企業風土を無料で診断してくれるサービスなんです。
28の項目をすべて数値化してくれるため、今の仕事が自分に合っているのかわからないと悩む方にとって、やって損はないサービスだと感じました。

ばち

そこで今回は、自称自己分析オタクの僕が、キャリアタイプ診断についていい面悪い面から徹底的に語ります!

dodaのキャリアタイプ診断とは?

dodaのキャリアタイプ診断とは

キャリアタイプ診断とは、パーソルキャリア株式会社の運営する転職サイト「doda」のサービスの一つ。
120問の質問に答えることで、自己理解を深められるサービスです。

dodaの診断サービスには、年収査定やエゴグラム適職診断など、さまざまなものがあり、いずれも会員登録不要で利用できます。
しかしキャリアタイプ診断は、会員登録しなければ利用できないサービスです。

その分力が入れられており、エゴグラム適職診断の質問数50問に比べて、キャリアタイプ診断は120問。
深いところまで掘り下げることで、より精度の高い分析を行っているんですね。

ばち

ではキャリアタイプ診断では何がわかるのか、具体的に見ていきましょう!

キャリアタイプ診断でわかる5つのこと

キャリアタイプ診断では、下記の5項目を診断してもらえます。

dodaのキャリアタイプ診断でわかる5つの要素

何やら色々と書いてありますが、要するに下記のことが分かります。

  • 性格・気質傾向…どんな性格なのか
  • 能力傾向…どんな能力があるのか
  • 行動基準…何を重視して行動しているのか
  • 仕事スタイル…どんな働き方が向いているのか
  • 企業風土…どんな企業文化が向いているのか

性格や能力などのパーソナルな部分にくわえて、働き方や向いている環境などがわかるため、さまざまな角度から自己理解を深められるのがキャリアタイプ診断の特徴です。

ばち

HSP気質を持つ僕としては、自分に合った企業風土を確認できるのはすごくありがたいポイントですね!

これら5つの要素をさらに細かく分解し、計28の項目を数値化してくれます。具体的な要素を知りたい方は、下記のタブをタップしてみてくださいね。

dodaのキャリアタイプ診断を受けてみた!気になる診断結果は…?

以前転職活動をしていた際にdodaを利用していたのですが、キャリアタイプ診断の存在を知りませんでした。

しかし自己分析診断ツールについて色々と調べていくうちに、どうやらdodaにも面白そうな診断ツールがあるらしいと。

ばち

自称自己分析オタクの僕が、実際にキャリアタイプ診断を受けてみましたので、その模様をお届けします!

回答まで12分かかった

とはいえ「120問に答えるなんて、結構時間かかりそうだな…」と思っていました。
僕と同じように、時間かかりそうで面倒だなぁと思っているあなたのために、実際に時間を測ってみました。

dodaのキャリアタイプ診断にかかった時間を表した画面

上記のとおり、キャリアタイプ診断を終えるまでに12分かかりました。

  • ミイダスのコンピテンシー診断は14分
  • リクナビNEXTのグッドポイント診断は26分

他の自己分析サービスもやってみましたが、キャリアタイプ診断はより早く終わりました。

ばち

さらに僕の場合はこの記事を書くためにスクショを撮りながら回答していたので、きっと10分くらいで終わるはずです!

診断結果はA4サイズにまとめてくれる

スマホからはできないようですが、パソコンから診断結果をA4サイズにまとめて印刷することもできます。
僕の診断結果はこんな感じでした。

dodaのキャリアタイプ診断の診断結果

上記の画像からもわかるように、各項目を数値化しながら分析してくれます。
全部触れるとキリがありませんので、特に目立ったところだけ要約すると、

  1. 緻密性が強みで外交性が弱み
  2. 学習力と実行力に優れているが、状況判断は苦手
  3. 自分の信念を最も重視している
  4. 話し上手よりも聞き上手
  5. 一人で仕事を進めていく
  6. 細かく管理されるよりもある程度自由にやりたい
  7. 年功序列よりも成果主義で、ビジネスライクな社風が良い
ばち

さて、これらの診断結果、果たして当たっているのでしょうか…?

結論、大きなハズレがなく、納得の診断結果

大枠としてかなり精度が高い診断結果だなぁと言うのが率直な感想です。

特に上記の1、2、4、5番の項目なんかは、内向型HSPの特徴そのままですし、3番は「流れに身を任せるんじゃなく、主体的な人生を送りたい」という僕の価値観に合致します。

6、7番についても管理されることが嫌いですし、年功序列、昔ながらの社風が残る準公務員では、働きづらさを感じていました。

仕事のスタイルの、「細部より全体を見る」の項目だけは、他のサービスの診断結果とは異なっていましたが、どちらの要素も持っているんだとわかり、より自己理解が深まりました。

ばち

診断結果がピンとこない場合は、自分では気づけていなかった一面かもしれないので、まずは一度受け入れてみることがおすすめです!

やってみてわかった、dodaのキャリアタイプ診断のメリットデメリット

それではここで、改めてキャリアタイプを実際にやってみてわかったメリットデメリットをまとめておきます。

  • デメリット1:やり直しはできない
  • デメリット2:具体的な職種はおすすめされない
  • メリット1:向いている企業風土がわかるのが良い
  • メリット2:キャリアアドバイザーからサポートが受けられる
ばち

それでは一つずつ、くわしくお話していきますね!

やり直しはできない

キャリアタイプ診断は、1回しか受けられないので注意しましょう。

「キャリアタイプ診断」をタップして、利用規約に同意し「診断をスタートする」を押しても、診断結果が表示されるだけで、新しく診断することはできないのが現状のようです。

僕らは考え方も行動もどんどん変わっていくものなので、1回目の診断から1年2年経てばどんどんアップデートされていきます。
そんな時に改めて診断し直そうとしても、受験し直せないのはデメリットと言えますね。

ばち

どうしてもやり直したい時は、アカウントを作り直せばOKです!

具体的な職種はおすすめされない

キャリアタイプ診断では、パーソナリティや仕事のスタイル、強み弱みを診断してくれるわけですが、その資質を活かせる具体的な職種を教えてくれません

キャリアタイプ診断を利用する人って、基本的に「向いている仕事がわからない」とか「転職したいけど、どの職種に転職すれば良いのかわからない」といった悩みを抱えていることがほとんどだと思うんです。だからこそ自分の強みが知りたい。

そういった前提で考えると、「緻密性を持っている人におすすめなのは経理職だよ!」「一人で仕事を進めるのが好きなあなたはライターや研究職が向いているよ!」のような、もう一歩踏み込んだ項目も診断してほしかったなというのが正直なところです。

ばち

とはいえキャリアタイプ診断の結果をもとに求人を眺めれば、ある程度はあたりがつけられそうなので、やる価値ありです。

向いている企業風土がわかるのが良い

個人的に、キャリアタイプ診断で一番気に入っているのが、向いている企業風土がわかる点です。

いざ転職しようと思っても、どんな社風が自分に合っているのかって、なかなかわかりにくいんですよね。
でもキャリアタイプ診断では、向いている職場の特徴を改めて言語化してくれるので、会社選びの軸ができると。

以前やってみたコンピテンシー診断やグッドポイント診断では、向いている企業風土は出なかったので、すごくありがたいポイントでした。

ばち

現在はフリーランスとして活動していますが、将来的に会社で働くことも視野に入れているので、今回の診断結果を参考にしようと思います!

キャリアアドバイザーからサポートが受けられる

転職サイトであるdodaでは、転職エージェントからのサポートも受けられます。

他のサービスでは転職サイトと転職エージェントが別々に運営されていて、別途登録が必要だったり片方で扱っている求人をもう片方が扱っていなかったり、意外と不便なんです。

ばち

僕もマイナビエージェントやリクルートエージェントを利用しましたが、マイナビ転職やリクナビNEXTとは別のサービスで、少し使いづらい想いをしました…。

でもdodaでは、転職サイトも転職エージェントも包括されているので、連携が簡単。

要は「キャリアタイプ診断を受けて、その結果をもとに求人を探して、アドバイザーからマンツーマンサポートを受ける」この流れがスムーズに進むわけです。
前述の具体的な職種についても、アドバイザーに直接相談ができます

かゆいところに手が届く、親切な体制が整えられています。

dodaのキャリアタイプ診断の口コミ評判をまとめてみた

ここまで読んで、「でもそれってあなたの感想ですよね?」と思ったかもしれません。
なのでネット上に掲載されているキャリアタイプ診断を利用者の評判を徹底調査しましたので、下記にまとめておきます。

ばち

いろいろな意見を載せておりますので、ぜひ参考にしてくださいね!

他にもさまざまな意見がありましたが、傾向をまとめると下記のようなイメージです。

良い口コミ
  • 自分の新たな一面を知れて面白い
  • 診断結果が当たっていて、自己理解が深まった
  • 向いている企業風土を知れるのが良い
悪い口コミ
  • 診断のやり直しができない
  • 診断結果があまり当たっていない

基本的には「診断結果が当たっている」との声が目立ちましたが、「当たっている感じがしない」という声も少数ながら見つかりました。

ある研究によると、自分のことはよくわかっていると思っていても、実際は15%ほどしか自分のことを知らないそうです。
なので当たっていないと感じるところは、今まで自分が気づけなかった一面かもしれないんですね。

ばち

せっかく利用するのなら、頭ごなしに否定するのではなくて、「そういう一面もあるのかも?」と一度受け入れてみるのがおすすめです!

らくらく!dodaのキャリアタイプ診断のやり方

それでは最後に、dodaのキャリアタイプ診断のやり方を、画像つきで解説します。

ばち

全部でだいたい15〜20分程度かかります!
お仕事の休憩中とか、入浴後のリラックスタイムなんかを利用して受けてみてくださいね。

dodaに会員登録する

まずはdodaに会員登録しましょう。

ばち

ぱぱっとやってみましたが、5分くらいで終わりました
他のサービスと比べても、入力項目も少ないように感じます。

STEP
doda公式サイトへジャンプする

まずは下記URLから、doda公式サイトへジャンプしましょう。

doda公式サイト:
https://doda.jp/

すると下記画面へジャンプしますので、「会員登録」をタップ。

dodaの登録画面
STEP
登録情報を入力する
dodaの会員登録、入力画面

上記のように必要事項を入力する画面に切り替わりますので、案内に沿って入力していきましょう。
回答項目は下記のとおりです。

  1. 名前
  2. 生年月日
  3. 性別
  4. 住んでいるエリア
  5. 携帯番号
  6. メールアドレス
  7. パスワード
  8. 最終学歴
  9. 勤務状況
  10. 転職回数
  11. 直近の会社名
  12. 業種
  13. 職種
  14. 年収
ばち

これだけあると面倒に感じるかもしれませんが、下記のように択一式なのでサクサク回答できますよ!

dodaの会員登録、入力画面2
ポチポチタップするだけ!
STEP
任意の項目に回答し、会員登録
任意項目を入力するか会員登録完了するかの画面

回答が終わると上記の画面に切り替わります。

  • 住所
  • 学歴
  • 直近の勤務経歴
  • 自己PR

これらの入力を求められますが、あくまでも任意ですので、ひとまず入力しなくても大丈夫です。

ばち

エージェントサービスやスカウトサービス、パートナーエージェントサービスへの希望のチェック欄もありますので、必ず確認してくださいね!

チェックボックスを外すかつけるか選択する画面

キャリアタイプ診断に回答する

会員登録が完了したら、さっそくキャリアタイプ診断を受験しましょう。

ばち

10分を目指して、タイムアタックのような感覚で楽しんでみてください!

STEP
キャリアタイプ診断のページへジャンプする
キャリアタイプ診断へのリンクが掲載されている画面

トップページを下までスクロールすると、「診断・書類作成ツール」の欄が出てきますので、「キャリアタイプ診断」をタップしましょう。

キャリアタイプ診断開始の画面

すると上記の画面に切り替わりますので、「今すぐ診断する」をタップ。

STEP
択一式の質問に答える

前半100問は下記のような単一回答式

dodaのキャリアタイプ診断の回答画面1

後半20問は下記のような選択式

dodaのキャリアタイプ診断の回答画面2

計120問に答えていきましょう。

ばち

回答が終わると、診断結果の画面に切り替わります。
お疲れさまでした!

【Q&A】dodaのキャリアタイプ診断にまつわるよくある質問

最後に僕がキャリアタイプ診断を利用する前に疑問に思っていたことに、Q&A形式でお答えします。

Q.やり直しはできないの?

ばち

残念ながらキャリアタイプ診断を受験できるのは1度きりです。
どうしても受けたい場合はアカウントを作り直しましょう!

Q.メールは結構来る?

ばち

設定によります!
僕はほとんどのメールを届かないように設定しているので、基本的にメールは届きません

Q.退会方法は?

ばち

下記の3ステップで退会完了です。
アンケートに回答せずとも退会できるのが、ユーザー目線のありがたいポイントですね!

  1. 画面右上の「登録情報設定」をタップ
  2. 下までスクロールすると「doda会員退会手続き」の項目が出てくるので「退会申請」をタップ
  3. アンケートに回答、もしくはワンクリックで退会完了

dodaのキャリアタイプ診断は、無料で自己理解が深められる良心的なサービス

dodaのキャリアタイプ診断は、120問の質問に答えることで、自己理解を深められるサービスです。

さまざまな診断ツールを使ってきましたが、向いている企業風土がわかる点が、キャリアタイプ診断の注目するべきポイント。

ばち

僕のような内向型、HSPさんは、職場の環境が重要な要素ですので、一度受けてみることをおすすめします!

他にも

  • 今の仕事が自分に合っているのか知りたい
  • もっと自己分析を深めたい
  • なんとなく転職するのもいいかな〜と思えている

ついでにアドバイザーからマンツーマンで転職サポートを無料で受けられるため、ぼんやりと転職したいと考えている方にはおすすめのサービスです。
興味があればまずは下記リンクから、dodaの詳細をチェックしてみてくださいね!

]]>
https://bachiblog.com/doda-career-type/3910/feed/ 0
【無料】ミイダスのコンピテンシー診断やってみた!診断結果も大公開 https://bachiblog.com/miidas-competency/3868/ https://bachiblog.com/miidas-competency/3868/#respond Tue, 12 Apr 2022 11:06:18 +0000 https://bachiblog.com/?p=3868

ミイダスのコンピテンシー診断が気になる方必見!無料でコンピテンシーを分析してくれる有能ツール、コンピテンシー診断。この記事では、やり方から僕の診断結果まで、網羅的に解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。]]>

こんにちは、内向型自己分析オタクのばちといいます。

ミイダスのコンピテンシー診断では何がわかるの?
自己分析に使えるって聞いたけど、転職活動に役立つのか知りたい!
実際にやってみた人の感想が聞きたいな!

今回はこんな疑問を解消するべく、ミイダスのコンピテンシー診断を体験してみました!

自分を知る方法や自己分析の大切さ、質問を徹底解説した記事でもお伝えしたように、自分を知ることはとても重要です。

よいキャリアを選びやすくなったり仕事の成果を上げやすくなったり、たくさんのメリットがあるんです。

コンピテンシー診断は、17の職種への適正や41の仕事上の特性を無料で診断してくれるサービスなんです。
かなり細かく分析してくれるため、向いている仕事がわからないと悩む方にとって、やって損はないサービスだと感じました。

ばち

そこで今回は、自称自己分析オタクの僕が、コンピテンシー診断についていい面悪い面から徹底的に語ります!

ミイダスのコンピテンシー診断とは?

ミイダスのコンピテンシー診断とは?

コンピテンシー診断とは、ミイダス株式会社が運営する転職サービス「ミイダス」のサービスの一つ。
コンピテンシーを無料で診断してくれるサービスのことです。

コンピテンシーってなんやねん

と思った方のために、まずはコンピテンシーの定義について確認しておきましょう。
コトバンクでは、コンピテンシーを下記のように定義しています。

一定の職務や作業において、絶えず安定的に期待される業績をあげている人材に共通して観察される行動特性。

コトバンクより引用
ばち

これだけ見るとよくわかりませんよね…。
要するにコンピテンシーとは、「仕事ができる人に共通する特性のこと」です!

ミイダスのコンピテンシー診断では、41のコンピテンシーをそれぞれ10段階で評価してくれるため、あなたはどんな仕事が向いているのか、逆にどんなことが向いていないのかを判断するヒントを得られるわけですね。

ではコンピテンシー診断では、どんな行動特性を診断してくれるのでしょうか?

コンピテンシー診断でわかる5つの要素

コンピテンシー診断では、大きく分けて5つのカテゴリのコンピテンシーを診断してくれます。

  • マネジメント資質…マネジメントの適正はあるか
  • パーソナリティ…仕事上の行動特性
  • 職務適正…職種への適正
  • 上下関係適正…上司と部下の関係ではどのように振る舞うか
  • ストレス要因…どんな状況でストレスを感じるのか

これらの5項目をさらに細かく分解して、41のコンピテンシーと17の大職種、147の小職種への適正の診断まで行ってくれます。
PDFで一覧表示もできるので、すごく便利ですよ!

これらの項目を詳細に分析してくれるため、「交渉のシチェーションで負担を感じるのか。じゃあ営業の仕事は避けたほうが良いな」「意外と金融専門職に向いているんだ。金融業界への転職も視野に入れて、情報を集めてみよう」のような感じで、新たな発見があります。

ミイダスのコンピテンシー診断やってみた!気になる診断結果は?

自称自己分析オタクの僕。
もともとミイダスは知っていましたが、登録するのが面倒くさくて敬遠していたところがあります。

しかしSNSで評判を見ると、どうやらミイダスはすごそうだとわかってきました。

ばち

フリーランスとなり、それなりに時間に余裕が生まれたので、この度チャレンジすることにしました。
かかった時間や診断結果もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください!

ミイダス登録から質問回答まで31分かかった

過去の僕と同じように「気にはなるけど登録とか面倒だなぁ。何分くらいかかるのかわかんないし…」と尻込みしている方のために、登録から回答まで、時間を測ってみました!じゃん!

ミイダスのコンピテンシー診断にかかった時間を表した画面
ラップ1はミイダスの登録、ラップ2はコンピテンシー診断の回答です。
  • ミイダスの登録…17分
  • コンピテンシー診断の回答…14分
  • 合計…31分22秒

1時間くらいかかるんじゃないかと思っていたので、予想より早く終わりました。

ばち

しかもこの記事を書くために、スクショ撮ったりメモしたりしながらやったので、普通にやれば5分くらい早く終わるはずです!

25分くらいなら、仕事のお昼休憩の間とか、帰宅した後にゴロゴロしながらとか、少しだけまとまった時間が取れれば取り組める時間ですね。

診断結果をPDFに出力してみた

31分の格闘を終え、ついに診断結果が出ました。
スマホからはできないようですが、診断結果をパソコンからPDFに出力もできるため、結果を一覧で眺められるのもありがたいポイント。

僕の診断結果はこんな感じです。

ミイダスのコンピテンシー診断結果のPDF

全部触れていくとキリがありませんので、特筆するべきところをざっと挙げると

  • 人と競争することなく、自分のペースで仕事を進めたい
  • 一人で黙々と作業を進めたい
  • 計画を立ててから物事を進めたい
  • 事務職に向いていて、営業職に向いていない
  • プレッシャーや時間制限がある環境で働くのがつらい
  • 上司に干渉されることを好まない
  • 部下に対しては仕事のスケジュールを細かく設定する
ばち

さて、これらのコンピテンシー、当たっているのかい?当たっていないのかい?どっちなんだい!?

ところどころ疑問を感じるところもあったが、概ね当たっている

結論として、ところどころ疑問を感じますが、大枠としては当たっているかなという印象でした。

前項で挙げた項目のうち、「部下に対して仕事の仕方をチェックする」については、自分が干渉されるのが嫌なタイプなので、「そんなことするかなぁ」と疑問に思いました。
とはいえ部下を持ったことがないので、実際にどうかはわかりませんが。笑

それ以外の項目はほぼほぼ当たっており、自分のペースで黙々と作業を進めるのが好きですし、医療事務のプレッシャーがものすごくきつかったですし、内向的なので営業は絶対に向いていません

ばち

印象としては数字が振り切っているものは当たっていて、4〜6など中間の値を示している項目はそれほどというイメージです。

とはいえ「自分のことは自分がよくわかっている」と思っても、実際自分のことはよくわかっていないもの。
疑問を感じるところは、今まで気づけなかった新しい一面として受け入れると、より自己理解が深まりますね。

やってみてわかった、ミイダスのコンピテンシー診断のメリットデメリット

それではここで、改めてコンピテンシーを実際にやってみてわかったメリットデメリットをまとめておきます。

  • メリット1:41のコンピテンシーを10段階で診断してくれる
  • メリット2:具体的な職種もおすすめしてくれる
  • デメリット1:やり直しはできない
  • デメリット2:見られる求人が限定的
ばち

それでは一つずつ、くわしくお話していきますね!

41のコンピテンシーを10段階で診断してくれる

コンピテンシー診断の結果の画面

まずお話しておかなくてはいけないのは、サービスのクオリティの高さですね。

202問の質問に答えていくだけで、41の行動特性を1〜10の10段階で評価してくれるため、自分の特徴や向き不向きがよく分かります。

リクナビNEXTの提供しているグッドポイント診断は、診断の精度はより高く感じましたが、強みを5つピックアップしてくれるだけでしたが、コンピテンシー診断はより細かく、詳細に分析してくれます。

ばち

しかもこれが無料で利用できるので、金銭的な負担もありません
正直利用しない理由はないと思うレベルのサービスです!

具体的な職種もおすすめしてくれる

コンピテンシー診断の適職診断の画面

【無料】グッドポイント診断やってみた!「当たらない」の真相は?という記事でもお話したように、グッドポイント診断では強みがわかるだけで具体的な職種はわからないところが難点でした。

しかしコンピテンシー診断は、そんな僕の気持ちを察してくれたかのように、「ばちさんには事務職が向いていますよ!」「一方で営業のお仕事は向いていないかもしれません…。」と教えてくれたんです。

金融専門職が向いているという新しい発見もあり、キャリアの幅が広がりましたね。

ばち

現職である「Webマーケティング」関連は、「6」とまずまずの適正でした。
なんにせよかゆいところに手が届く、ありがたいサービスです!

やり直しはできない

コンピテンシー診断は、1回しか受けられないので注意しましょう。

「コンピテンシー診断」をタップしても1回目の結果が表示されるだけで、新しく診断することはできないのが現状のようです。

僕らは考え方も行動もどんどん変わっていくものなので、1回目の診断から1年2年経てば診断結果も変わっていることでしょう。
そんな時に改めて診断し直そうとしても、残念ながらできないのです。

ばち

どうしてもやり直したい場合は、異なるアドレスでアカウントを作り直すほかありません。

見られる求人が限定的

ミイダスでは面接確約オファーをウリにしているため、会社側からオファーされる形式を採用しています。

逆に言うと、オファーが来た求人しか眺められません。
求職者の側が主体的に求人を探すのではなく、あくまでも受動的なものになることは覚えておきましょう。

ばち

ただ、オファーされた会社との「フィット率」なんかも算出してくれているため、希望に合う求人は探しやすいなと感じました!

ミイダスのコンピテンシー診断の口コミ評判

ここまで読んで、「でもそれってあなたの感想ですよね?」と思ったかもしれません。
なのでここでは、コンピテンシー診断を利用者の評判をまとめておきます。

ばち

いろいろな意見を載せておりますので、ぜひ参考にしてくださいね!

この他にもいろいろな意見がありましたが、傾向としては下記のようなイメージです。

ミイダスのいい評判
  • コンピテンシー診断の結果が当たりすぎている
  • 今の仕事が合っていないことが分かり、転職のきっかけになった
ミイダスの悪い評判
  • 年収診断の値が的外れ
  • オファーの質がよくない
ばち

求人の質に不満の声は目立ったものの、コンピテンシー診断へのネガティブな意見は、今回調査した限りでは見当たりませんでした。
利用者は概ね満足している傾向があるようですね!

【簡単】ミイダスのコンピテンシー診断の手順

では最後に、コンピテンシー診断のやり方を、画像を用いて紹介していきます。

ばち

登録から診断まで、急げば25分程度で終わりますので、タイムアタックに挑む気持ちでチャレンジしてみてください!

ミイダスに登録する

まずはミイダスに登録しましょう。

ばち

僕は会員登録に17分かかりました。
ぜひ15分を目指してみてください!

STEP
ミイダス公式サイトへジャンプする

まずは下記URLから、ミイダス公式サイトへジャンプしましょう。

ミイダス公式サイト:
https://miidas.jp/

すると下記画面へジャンプしますので、「無料ユーザー登録」をタップ。

ミイダスの無料ユーザー登録画面
STEP
簡単な質問に答える
プロフィール入力画面

上記のように、必要項目を回答する画面に切り替わりますので、手順に沿って回答していきましょう。
回答が必要な項目は、下記のとおりです。

  • プロフィール…性別、生年月日、第一言語、道府県、最終学歴出身大学、学部、卒業年
  • 職務経験…6ヶ月以上の離職経験、経験社数、在籍状況、直近の企業の入社、退職年月、企業名、事業名、従業員数、雇用形態、役職、年収
  • 実務経験…スキル、職種、BtoC、案件、実績、経験のあるデバイス、経験業務、新規プロジェクトの立ち上げ、経験のあるツール、外注管理、マネジメント経験
  • 資格…英語力、Excel、免許、保有資格
ばち

これだけあると面倒に感じるかもしれませんが、画像のようにほとんどが択一式なので、ポチポチタップしていくだけですので、意外と簡単ですよ!

STEP
アカウント登録をする
ミイダス登録完了画面
年収300万円ですよ…

回答が終わると上記の画面に切り替わります。

市場価値が表示されますがそれほど精度は高くない印象ですので、こちらはあくまでもおまけ程度に考えるのがおすすめです。

かる〜くチェックして、「ミイダスに登録する」をタップしましょう。
メールアドレス、またはFacebookアカウントでの登録が可能です。

STEP
簡単な初期設定を行う
最後のアンケートの画面
  • 情報を公開したくない企業の設定
  • 転職を急いでいるかどうか
  • 希望勤務地、希望年収、希望職種
  • 自信のあるスキル
  • ミイダスからの連絡を希望するかどうか

これらに回答すれば、無事会員登録完了です。
お疲れさまでした。

ばち

ミイダス担当者からのメールや電話が煩わしい方は、きちんと「今は希望しない」にチェックすることをお忘れなく!
僕もめんどいので、希望しないを選びました。

担当者からの連絡を希望するかどうかをチェックする画面

コンピテンシー診断の質問に答える

会員登録が完了したら、さっそくコンピテンシー診断を受験しましょう。

ばち

僕がかかったのは14分。
目指せ10分!

STEP
コンピテンシー診断の画面へジャンプする
コンピテンシー診断を始めるための画面

左上のタブをタップし、「診断を受ける・結果確認」をタップ。

ミイダスの診断サービス一覧画面
コンピテンシー診断をタップ!

上記画面に切り替わりますので「コンピテンシー診断」をタップしてください。

STEP
択一式の質問に答える
  • 第1部…30問
  • 第2部…132問
  • 第3部…40問

合計202問の質問に答えていきましょう。

ばち

「202問って多すぎない?」と思ったかもしれませんが、こちらも下記画像のように択一式ですので、サクサク進められますよ!

コンピテンシー診断の回答画面
サクサク進みます!

【Q&A】ミイダスのコンピテンシー診断にまつわるよくある質問

最後に僕がコンピテンシー診断を利用する前に疑問に思っていたことに、Q&A形式でお答えします。

Q.やり直しはできないの?

ばち

残念ながらコンピテンシー診断を受験できるのは1度きりです。
どうしても受けたい場合はアカウントを作り直しましょう!

Q.個人情報はどこまで入力しないといけない?

ばち

性別、生年月日の入力は必須ですが、名前や住所など、クリティカルな個人情報の入力は任意です。
抵抗がある場合は、入力しなくても問題ありません。

Q.メールは結構来る?

ばち

ミイダス担当者からのメールを希望しない」に設定していれば、それほど来ません。
だいたい1日1通くらいですかね。

Q.退会方法は?

ばち

下記の4ステップで退会完了です。

  1. 左上のタブをタップしてメニューを開き、下のほうにある「FAQ・お問い合わせ」をタップ
  2. 「FAQ」をタップし、下までスクロール
  3. 「退会したい」をタップし、記載されているリンクをクリック
  4. アンケートに回答し、退会完了

ミイダスのコンピテンシー診断は、一度やる価値のあるサービスだとわかった

  • 今の仕事が自分に合っていない気がする
  • 自分の自己アピールポイントがわからない
  • 自分についてもっと深く知りたい

41のコンピテンシーを10段階で評価してくれるなど、充実のサービスを無料で受けられるため、上記に該当する方は、ぜひ一度コンピテンシー診断を利用してみてください。

気になる方はまずは一度、ミイダス公式サイトで詳細をチェックしてみることをおすすめします。

]]>
https://bachiblog.com/miidas-competency/3868/feed/ 0