- 労働問題のプロがあなたの退職をサポートしてくれる
- 弁護士のサービスの中でも、リーズナブルと評判
- あらゆるリスクに備えたい方から選ばれている
こんにちは、ばちといいます。
退職110番ってどんなサービス?
実際に退職110番を利用した人の口コミが知りたい!
自分は退職110番を使うべきなのかな?
この記事は、退職110番を使おうか迷っているあなたへ向けて書いています。
ずばり、リスクに備えたい方には、退職110番がおすすめ。
- 労働問題専門の弁護士が運営しているため、違法性はなし。
- 未払金などの請求が可能
- 料金は43,800円と相場どおり
今回は、退職代行に魅力を感じてやまない内向的なフリーランスが、退職110番の口コミや評判を徹底調査。
退職110番の魅力を、余すところなくお伝えします。

もちろん悪い面にもスポットを当てていきますので、退職110番はあなたが使うべきサービスかどうか、考えながら読んでみてくださいね!


- 2回の退職を経験した内向型HSP
- 退職を言い出せず抑うつ状態になり、1年の休職を経験
- さまざまな退職代行利用者にインタビュー
退職110番は、労働問題の専門家による退職代行サービス


退職110番
民間企業の退職代行サービスでは、その違法性が問題になります。
というのも、退職代行は法律で禁止されている「非弁行為」にあたるという理由から。
弁護士法72条により法律にかかわる問題は弁護士しか代理、交渉してはいけない、と決められているんですね。
その点退職110番は弁護士の運営する退職代行なので、違法性の問題はクリアしています。
法律のプロが退職代行を行っても、もちろん問題にはなりません。



また、代表である相川弁護士は「アクセスしやすい弁護士を目指す」をモットーにしているんだそう。
トラブルに巻き込まれることなく、退職できる人を増やしたい。
そんな想いから、丁寧なサポートが受けられるのが魅力的です。
さらに相川弁護士は社会保険労務士の資格も持っており、まさに労働問題のプロなんですね。
そんな退職のプロから親切丁寧なサポートを受けたい方には、退職110番がピッタリ。
退職110番のサービス概要
サービス名称 | 退職110番 |
---|---|
運営法人 | 弁護士法人あおば |
住所 | 広島県広島市南区京橋町6番13-102号 |
営業時間 | 平日9:00〜18:00 |
料金(税込) | 43,800円(アルバイト・パートも含む) |
支払い方法 | クレジットカード |
連絡手段 | 電話・メール |
返金制度 | あり |
即日退職 | 場合によっては可能 |
公式サイト | https://aoba.lawyer/taishoku110/ |
評判どう?退職110番を利用した人の体験談・口コミを調査しました


「実際のところ評判はどうなの?」
そう感じたあなたへ向けて、ここからは実際に退職110番
なおここで紹介している口コミは、プライバシーの観点から個人が特定できないよう一部情報を変更して記載しています。
会社との交渉や、損害賠償のリスクを考えて利用
有給を消化したいと思い、退職代行サービスへ依頼することにしました。
あと、社長が「損害賠償を請求する!」と言いかねないので、そちらにも対処できるように弁護士のサービスを選びました。
対応が丁寧で問題なく有給を消化でき、無事損害賠償を請求されることもなく、退職できました。
料金は高めだけど、満足しています。
30代女性
有給消化や損害賠償が不安だった方は、退職110番を選んでいた傾向がありました。
上司がめんどくさい場合は「有給なんて取らせないよ?」といわれかねませんよね…。
民間企業の退職代行サービスでは有給取得の交渉ができないので、弁護士に任せるのがおすすめです!
また極稀なケースですが、会社から損害賠償を請求されることもあります。
万が一訴えられても労働問題の専門家である相川弁護士からサポートを受けられることは、退職110番の魅力の一つです。



裁判を起こすのにもコストがかかるので、実際に訴えられるケースは稀ですが、備えておくに越したことはありませんね。
弁護士運営の中でも安いと評判
弁護士のサービスの中でも料金が安めだったので、退職110番を選びました。
30代男性
多くの口コミを見ると、料金に満足している方が多く見られました。
弁護士による退職代行サービスはだいたい5万円が相場なので、43,800円は比較的リーズナブルといえます。
違法性や何かあった時など、さまざまなリスクに備えたい方には、退職110番はおすすめ。
多くの方は満足していたようですが、料金に関して1点懸念点もあります。
それに関しては、デメリットのところでお伝えしますね。
口コミや評判から分かった、退職110番を選ぶメリット・デメリット


では口コミや評判から分かった、退職110番を選ぶメリット・デメリットを整理していきます。



退職110番の良い面悪い面を把握したうえで、あなたに合ったサービスなのか、チェックしていきましょう!
メリット①:社会保険労務士を持つ弁護士が運営しているため低リスク


冒頭でお伝えしたように退職110番の相川弁護士は、社会保険労務士の資格を持ちます。
つまり、労働問題の専門家ということ。
一方ほかの弁護士運営の退職代行サービスでは「どの分野の専門なのか?」明記されていない場合も少なくありません。
なので本当にその弁護士が、労働問題を得意としているのかが判断できないわけです。
だれにでも得意不得意があるように、弁護士にもそれぞれ専門分野があります。



餅は餅屋。
退職にかかわることは、労働問題が得意な退職110番にお願いするのがベターです。
メリット②:離職票など退職の事務手続きもお任せできる





退職するときにどんな書類をもらえばいいのか、正直わからなくないですか?
僕は退職経験があるのですが、正直全然わかりませんでした。
書類の手続きってすごく複雑で、面倒なイメージがあるんですよね。
退職110番では、このあたりの書類手続きもお任せできます。
これは、彼らが弁護士だから。
書類作成等の事務手続きも、先ほどの「非弁行為」にあたるので、民間のサービスでは自分でやるしかないんです。
書類への記入は自分で行わなければならないケースもあるものの、プロのサポートを受けながら作れるので、ありがたいですよね。



プロにおまかせできる分ミスも起こりにくいですし、時間も生まれますね!
メリット③:未払金や損害賠償などの金銭請求ができ、料金を回収できることも


こちらも弁護士ならではのメリットです。
たしかに退職110番よりも、料金が安い退職代行サービスはあります。
しかし民間企業のサービスでは金銭請求ができないので、100%赤字です。
一方弁護士にお願いすると、料金は上がりますがお金を請求できるケースも。
トータルで見ると、黒字になる場合もあるわけですね。
なのでもし「サービス残業が当たり前」とか「パワハラやセクハラなどの被害にあっている」という方は、退職110番にお願いするのがおすすめです。



料金が高いか安いかだけで判断するのではなく、使った結果どうなるかを踏まえて選択をしましょう!
デメリット①:24時間対応ではない
退職110番は24時間対応ではありません。
弁護士事務所の営業時間は、平日の9:00〜18:00。
ほとんどの社会人が、あくせく働いている時間です。
「勤務中に連絡入れるなんてムリだよ…。」と感じたかもしれません。
しかし退職110番では、メールでの問い合わせが可能。



仕事が終わったあとにメールを送信しておけば、次の日には返信が来るはずです!
デメリット②:成功報酬の明記がない
金銭を請求した結果、実際に支払われたとき「成功報酬」を弁護士に支払う必要があります。
成功報酬の目安として、通常は「支払われた金額の20%」が一般的。
しかし退職110番のホームページには「それぞれのケースに応じた金額を提示」としか書かれていないんですね。
この「成功報酬のあいまいさ」は、デメリットといえるでしょう。
対策としては、無料相談を利用して、あなたのケースでは成功報酬がどれくらい必要になるのか事前に確認しておくこと。
無料相談を受けるだけなら申込義務はありません。成功報酬の金額を聞いたうえで、納得できた場合にのみ申し込めば良いんですね。



口コミを調査しても、金額に満足していた方が多く見つかったので、法外な金額を請求されることはないはずです。
しかし、事前に確認してくださいね!
どうしても追加料金が不安な方は「
成功報酬は20%のみと記載があるため、大まかな金額を把握しやすいところが退職110番との違いです。
気になる方は、弁護士法人みやびの退職代行の口コミや評判を徹底調査した記事をご覧ください。
口コミや評判からわかった、退職110番がおすすめの方
- 労働の専門家から、親切丁寧なサービスを受けたい方
- 残業代未払いや、パワハラなどの被害を受けている方
- 比較的料金がリーズナブルな弁護士のサービスを利用したい方
やはり、労働問題のプロによる充実のサービスというところが退職110番の魅力。
なので「なにかトラブルに発展しそう、もはや被害を受けている」という方は、退職110番にお願いするのがおすすめです。
料金も、税込43,800円と相場どおり。
他社と比較しても割とリーズナブルで、多くの利用者も、その金額に満足しています。
ぜひ一度、無料相談でお話を聞いてみてくださいね。
退職110番を利用する流れ


では続いて、退職110番
すべて電話やメールで完結するので、面談する必要はありません。
法を遵守する弁護士なので、あなたのプライバシーもバッチリ守られます。
電話・メールの中から好きなものを選びましょう。
成功報酬についてやその他の疑問点、不安なことは相談時に聞いてみてください。
サービスに納得ができたら、43,800円を支払います。
支払いは、クレジットカード払いのみです。
退職代行に際し、必要書類を提出します。
給与明細、会社在籍の証明書などが例にあげられていました。
あなたが希望する日にちになったら、退職代行がスタートします。
あなたはお家で、好きなアニメを見ている間に手続きが進みます。
すべての手続きが完了すれば、無事退職です。
あなたの明るい未来のスタートです。
退職110番に関するQ&A
最後に退職110番を利用するにあたって感じる疑問点に、Q&A形式でお答えしていきます。
Q.退職110番は違法じゃないの?



退職110番は、違法ではありません!
退職110番は、労働を専門とする弁護士が運営するサービス。
弁護士が会社と交渉を行うのは、なんら法律に違反しません。
Q.退職110番で退職したら、訴えられない?



訴えられるケースはゼロではありませんが、ほぼ脅しです。
退職代行の使用の有無に関わらず、辞めたことによって取引先との契約がおじゃんになったなど、会社に具体的な実害を与えていれば、損害賠償のリスクはあります。
しかし裁判を起こすのにも莫大なお金や時間が必要なので、あなた一人を相手に訴えることは考えにくいと言えます。
しかし万が一訴えられてしまった場合でも、相川弁護士が全力であなたを守ってくれます。
Q.お金をムダにしたくない…



退職110番には、全額返金保証制度があります。
全額返金制度は、万が一退職できなかった場合、申し込みの料金が返金される制度のこと。
つまり退職110番なら、金銭的にも損をしづらいんです。
Q.余っている有給は消化できる?



もちろん消化可能です!
「うちの会社は有給がないんです」「有給なんて取らせませんよ」
民間企業であれば、こう言われたらそこで試合終了。
会社と交渉してしまうと違法となるため、引き下がるしかありません。
しかし退職110番は弁護士のサービス。
法律により会社との交渉が認められているため、問題なく交渉できます。
また、そもそも有給休暇も法律によって定められた労働者の権利です。
会社が拒否する権利はありません。
有給への取り組みについては、退職110番公式サイト
退職110番は、リスクに備えたい方から評判のサービスだと分かった
労働問題のプロに、退職手続きを任せられるのが退職110番の魅力。
- 違法性のリスクが低い
- 労働の専門家によるサポート
- 対人スキルに長けた弁護士による丁寧な対応
- 利用者から満足される料金
これらに魅力を感じた方は、ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。
あなたが新しい人生へのスタートができることを祈っております。
それでは。