【最強】ドアインザフェイスとは?意味や効果、日常に活かす例を徹底解説

【最強】ドアインザフェイスとは?意味や効果、日常に活かす例を徹底解説
当メディアの広告について

当メディアのリンクからサービスに申し込みされた場合、各企業から手数料を受け取ることがあります。ただし、その手数料の有無がランキングの掲載順位やそのサービスへの評価には一切影響しません。

こんにちは!ばちといいます。

今回のテーマは、「ドアインザフェイステクニック」です!

  • ドアインザフェイスってなに?
  • どんな効果があるの?
  • 交渉上手になりたい!

といった方へ向けて、「影響力の武器」の内容をもとに、

  • ドアインザフェイスとは?
  • ドアインザフェイスの効果・メリット
  • ドアインザフェイスを日常に活かす例

について解説します。

目次

ドアインザフェイスとは?

ドアインザフェイスとは、まず、大きな要求をし、一度相手に拒否させてから、本当に通したかった小さな要求をすること。

ドアインザフェイスの語源・由来

その語源は「shut the door in the face」
日本語訳すると、「門前払い」という意味です。

ドアが開くと同時に、顔を覗き込む訪問販売員の動作が由来だそう。

ドアインザフェイスに関連した心理学の研究

ドアインザフェイスは、アリゾナ州立大学の社会心理学者ロバート・B・チャルディーニ氏による実験で立証されました。

その実験では、道行く大学生に声をかけ、2パターンのお願いをしました。

  • 【グループ①】「非行少年を、動物園まで連れていくボランティアをして!」
  • 【グループ②】「2年間、最低週2時間、非行少年のカウンセラーをやって!」という大きな要求を断られてから①と同じお願い

その結果は歴然で、承諾率が3倍も上がったそう。

具体的には、

  • グループ①の17%しか承諾しなかったのに対し
  • グループ②の50%承諾したそうです。

同じお願いにもかかわらず、これほどの差が生まれるのはなぜでしょうか?

ドアインザフェイスが効果的な2つの理由

このテクニックが、効果的な理由は2つ。
返報性の原理と、知覚のコントラストです。

理由その①:返報性の原理

返報性の原理とは、なにかをしてもらったら「次は自分もなにかしなくては!」と感じる心理効果のこと。

LINEの既読無視でもやもやするのは、返報性の原理が原因です。

ドアインザフェイスでは、一度断っているため、返報性の原理がはたらき、「次は自分の番だ」と感じさせます。

そのため、2回目の要求に答えてしまうわけです。

理由その②:知覚のコントラスト

知覚のコントラストとは、最初と2番目に出されたものが大きく異なっている場合に、その差を実際よりも感じる傾向のこと。

たとえば10万円のスーツを買ったあと、5,000円のセーターやネクタイを勧められることってありませんか?

単体で考えると、5,000円は高いですが、10万円とくらべれば安く感じますよね。

そのため大きな買い物をしたあとは、財布のヒモが緩みやすくなってしまうんです。

ドアインザフェイスは、大きい要求から小さい要求をするテクニック。

小さい要求単体よりも、負担が小さく感じられ、承諾してしまうわけです。

ドアインザフェイスの3つのメリット

これら2つの強力な作用がはたらき、こんなメリットをもたらします。

メリットその①:要求する側が有利

そもそも、最初の要求が通れば、かなりお得ですよね。
望んでいる要求より、大きな要求が通っているわけですから。

しかし、たとえその要求が断られたとしても、

  • 返報性の原理
  • 知覚のコントラスト

という強力な作用を、味方につけることができます。
どう見ても、要求する側が有利な状況に持ち込めます。

メリットその②:ちゃんと実行もする

ここまで読んでくださった方の中で、
「言いくるめられた相手は、すごい不満を持ってるんじゃないの?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、承諾した人は、相手に対して不信感を感じにくくなるどころか、要求をちゃんと実行してくれることがわかっています。

カナダの研究(#1)で、先ほどと同じようなお願いをしました。

  • 【グループ①】「施設でボランティアして!」
  • 【グループ②】「2年間、週2時間ボランティアして!」という要求を断られてから①と同じお願い

これらの要求を承諾した人のうち、実際にボランティアにやってきた人の割合は、

  • ①グループが50%に対し
  • ②グループは85%でした

ドアインザフェイスを使うと、

承諾率が上がるだけでなく、お願いの実行率も上がるんです。

メリットその③:さらなる要求も受け入れてくれる

また、追加のお願いにも答えてくれます。

ある実験(#2)で

  • 【グループ①】「献血おねがいします!」
  • 【グループ②】「3年間、6週間ごとに献血させて!」という要求に断られてから①と同じお願い

続いて、お願いを承諾し、献血した人に対し、

「今後の献血のために、電話番号教えて!」

と、さらなる要求をしたところ、

  • ①グループの43%しか教えてくれなかったのに対し
  • ②グループの84%が教えてくれたそう。

さらなる要求も受け入れてくれるとなると、もはや使わない手はないテクニックですよね。

ドアインザフェイスの注意点

しかし、万能なテクニックにも注意すべきポイントがあります。
それは、最初の要求の仕方です。

イスラエルのバル=イラン大学によると()

最初の要求がありえないくらい大きいと、ドアインザフェイステクニックは効果を失うとのこと。

考えればすぐに分かりますが「1億円貸して!」といわれた瞬間「あ、この人はヤバい人だな」と思いますよね。

ドアインザフェイスは最強のテクニックですが、どうやらこういった印象を覆すことはできないようです。

あくまでも、常識の範囲内で要求することが、唯一のポイントです。

ドアインザフェイスを日常に活かす3つの例

ここまで効果のある方法であれば、仕事だけではなくプライベートでも活かしたいですよね。

なので、ドアインザフェイスを日常にも活かす例を3つ紹介します。

家事を手伝ってほしい場合

洗濯お願いしていい?
→じゃあ、洗濯もの干すのだけでもお願いできる?

家事を手伝ってもらいたくても、必ず断られる、なんと言っていいのか分からない…。
そんなときは、ドアインザフェイスの出番です。

頼まれる側の立場になって考えてみましょう。
洗濯を一度断ったあとに、干すのさえ断ってしまったらさすがに申し訳なく感じませんか?

そもそも洗濯で承諾してもらえれば万々歳ですし、だらけてばかりいるパートナーにぜひ使って見てください。

飲み会のセッティングの場合

幹事任せていい?
→じゃあ、店の候補だけさがしておいて!

幹事さんに朗報です!
ドアインザフェイスを使えば、面倒なお店探しをやらずに済みます。

僕も経験があるので分かりますが、幹事を任されたときに一番面倒なのが店探しですよね。

Aくんは海鮮が苦手だから焼き肉とかいいかな?
いや、Bさんは美容が好きだから臭くなるの嫌かな…

考えれば考えるほど別の選択肢が生まれて、なかなか決まらないんです。

面倒な作業をドアインザフェイスを使って、Cくんに丸投げしちゃってください!

異性の連絡先を聞きたい場合

今度ご飯行かない?
→じゃあ暇なとき知りたいから、連絡先おしえて!

ドアインザフェイスは恋愛にも使えます。

たとえば連絡先を聞くのって、かなりハードルが高いはず。
なんと言い出せばいいのかわからず、結局聞けず終い…なんてこともあったのではないでしょうか。

ご飯が断られた後に連絡先を聞き出すのって、少し恥ずかしいかもしれません。
さらに断られたら、それはもう地獄です。

でも、これで聞いてだめなら完全に脈なしだと判断ができますよね。

OKをもらえたらネクストステージ、だめだったら切り替える。
そんな使い方もできますよ。

ドアインザフェイスを有効活用し、自分に有利な状況を作ろう

今回ご紹介したように、ドアインザフェイスはぜひともマスターしたいテクニック。

  • 返報性の原理
  • 知覚のコントラスト

この2つの心理効果が働き、完全にあなたに有利な状況が作れます。

もし頼みごとが苦手でも、ドアインザフェイスは簡単。

今回紹介にした例を参考に、人間関係に活かしてみてくださいね。

この記事が、あなたのお役に立てばうれしく思います。
それではまた、別の記事でお会いしましょう!

参考文献

【最強】ドアインザフェイスとは?意味や効果、日常に活かす例を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

無料の個別相談も受け付けています!

「働き方を変えたい…」
「内向型HSPであるばちさんに仕事の悩みを相談したい!」

「Webライターやフリーランスについて聞いてみたい!」

この記事を読み、上記のように思った方向けに、公式LINEにて無料の個別相談を実施しています!

たとえば、これまでいただいた相談は下記のとおりです。

  • 〇〇(職種)に転職したいがどう思うか
  • 静かな環境で働ける職場はどうやって探したのか
  • フリーランスになるためには、今なにをしておくべきか

このように、具体的なお悩みに対して、僕が回答しています!

ばち

「何をすればいいかわからない」などの抽象的なご質問でなければ、仕事以外のお悩みでもかまいません!
お気軽にご相談くださいね!

目次