こんにちは!ばちといいます。
今回のテーマは「頼み事の心理学」。
- 頼み事が苦手だから、コツが知りたい
- 頼み事の心理学を学びたい
- どうやって活かせばいいの?
という方へ向け
- 頼みごとのコツと心理学
- 理由をつけると効果的な理由
- 実践する際の注意点
について解説します。
心理学がベースになっておりますので、ぜひ参考にしてくださいね!
頼み事のコツと心理学
さっそく本記事の結論ですが、頼みごとのコツは、
理由もあわせて伝えること
なんと理由をつけるだけで、承諾率が1.5倍も上がります。
頼み事の心理学
これは、心理学者、エレン・ランガーが行った実験でわかりました。
実験では、図書館でコピーしている人に対し、2パターンに分けて
「先にコピーさせてもらえないか」
をお願いしました。
- パターン①:「5枚だけなんですが、先にコピーさせてもらえませんか?」とシンプルにお願い
- パターン②:「5枚だけなんですが、先にコピーさせてもらえませんか?急いでいるので」と理由をつけてお願い
なんとその結果
- ①の60%しか譲られなかったのに対し
- ②の94%が譲られたそう
とてもシンプルな方法にもかかわらず、ものすごい効果。コスパ最強です。
理由の内容は関係ない
この結果だけ見ると、譲った人は、「急いでいる」という理由に納得したのだろう、と考えられますよね。
それを確かめるため、ランガーはもうひとパターンのお願いをしました。
- パターン③:「5枚だけなんですが、先にコピーさせてもらえませんか?コピーをとらなくてはいけないので」
これ、同じこといってるだけですよね。
AだからAさせて、といっているようなものなので、論理もなにもありません。
「これはさすがに効果ないでしょ」と思われるかもしれませんが、このパターンでも効果があったんです。
なんとこのパターンでお願いした人の、93%が承諾。
どうやら、理由の内容に納得したことが原因ではないようです。
理由をつけると頼み事が承諾される理由
カチッサー効果の例・意味・語源
動物には、固定的な行動パターンがあります。
代表的な例は、イトヨという魚の繁殖行動。
繁殖期になると、イトヨのオスのお腹は赤くなります。
そして、自分のナワバリに他のオスが侵入すると、攻撃を仕掛けます。
この際、目印にしているのが、相手の赤いお腹。
イトヨは生まれつき、「赤いお腹を見ると、自動的に攻撃する」という行動パターンを持っています。
社会心理学者のロバート・B・チャルディーニ氏は、このような反応を「カチッサー効果」と呼びました。
カセットテープにたとえ、再生ボタンを押すと、(カチッ)音声が流れる(サー)ことが由来です。
理由がスイッチになり、自動的に承諾してしまう
それは、僕たち人間にも、当てはまります。
当たり前のことを理由にして、承諾されるのは、カチッサー効果が理由です。
「ので」という言葉が刺激となり(カチッ)、譲るという行動(サー)というわけです。
ビジネスや日常、恋愛にも使える例
この方法は、とてもシンプルなので、いろんな場面に応用ができます。
✔仕事を振るとき
資料作るのに必要なので、
このデータをください
✔日常でお願いをするとき
久しぶりに会いたいから、
ご飯食べに行かない?
✔恋愛でも
あなたのことが好きなので、
付き合ってください。
というように、お願いをするときは、理由も伝えることを意識しましょう。
人間は、理由がほしい
お願いされる側になって考えるてみましょう。
ただお願いをされると「なんで?」という不安が残りますが、その理由も伝えられれば、納得できますよね。
人間は、理由を欲しがる生き物だからです。
理由をつけることで、「なんでだろう?」という疑問を解決する事ができます。
【注意点】理由の内容
最後に、注意点ですが、こちらは個人的な考察です。
それは、いいかげんな理由は避けるべき、ということ。
なぜなら、不誠実な印象につながりかねないからです。
この実験では、理由らしい理由でなくとも、頼みごとは受け入れられています。
しかし、本能的に、承諾したとしても、それが好印象につながるかどうかは別問題です。
人の印象を左右するのは、「温かみと能力」です。
いいかげんな理由で頼まれた人は、あなたの矛盾を感じ取ります。
その結果、「この人は、能力がないのかもしれない」と思われかねません。
もし、良好な関係を築きたいのであれば、理由は筋の通ったものにすべきです。
すこしずつ試して実験
以上、理由をつけると承諾されやすいよ、という話をしました。
今回紹介した方法を、すこしずつ取り入れ、相手の反応はどう変わっていくかを実験するのがオススメです。
当たり前ですが、この方法には個人差はあります。
効果がある人、ない人を見極め、その人に合った頼み方をすることが大切。
そのために、すこしずつ試し、改善していきましょう。
今後も、
- 心理学
- 人間関係
に関する情報を発信していきますので、気になる方はTwitterをフォローして、更新をお待ちください。
この記事が、あなたのお役に立てばうれしく思います。
それではまた、別の記事でお会いしましょう!
参考文献
- 「影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか」,ロバート・B・チャルディーニ,誠信書房
- Langer・E,The mindlessness of ostensibly thoughtful action: The role of “placebic” information in interpersonal interaction.