こんにちは、ばちといいます。
- 転職エージェントって使ったほうがいいの?
- 20代におすすめの転職エージェントを知りたい
- 初めての転職だから不安だ…
この記事は、こういった方へ向けて書いています。
✔︎本記事の内容
- 20代が転職エージェントを使うべき理由
- 内向型20代が実際に使った転職エージェント3つ
- 転職エージェントを使う際の注意点
転職は、情報戦。
いかに情報を集められるかが、今後のキャリアを大きく左右します。
しかし、20代は転職についての経験も少なく、一人では情報を集めにくいはず。
そこで使うべきは、転職エージェントです。
僕は、正社員としてWebライターへ転職をしましたがその際、3つの転職エージェントを使っていました。
この記事では、それぞれの違いについて、内向型20代ならではの視点で解説していきます。
転職エージェントとは?

転職エージェントは、一言でいえば「無料で転職のサポートをしてくれるサービス」です。
20代は、転職の経験も少なく、不安がつきまといますよね。
転職エージェントを使えば、そんなあなたを支えてくれるんです。
- なぜ転職をしたいのか、一緒に考えてくれる
- 自分に合った求人を、プロの視点で選んでくれる
- 面接対策もしてくれる
このような感じで、転職したい人にとっては、心強い味方となる存在。
今後の大切なキャリア選びを失敗しないためにも、転職エージェントの利用はいい選択です。
なぜ転職エージェントは無料で利用できるのか
こんなサポートを、無料で受けられるわけですが、正直ちょっと怪しいですよね。
「何かにつけて料金を請求されるんじゃないか?」「最終的に高額な商品を売りつけられるかも…」
こう思う方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。
なぜかというと、エージェントはあなたではなく、企業からお金をもらっているからです。
あなたがA社に受かった場合、紹介料としてA社からエージェントに報酬が支払われるんですね。
なので、あなたは一銭も支払わなくても問題ないわけです。
貯金も心もとない20代にとっては、とてもありがたいサービスですよね。
20代は転職エージェントを積極的に使うべき

20代の転職の際は、積極的に転職エージェントを利用するのがおすすめです。
その理由は、下記のとおり。
- 書類選考の確率が上がる
- 年収が上がるかも
- 仕事もプライベートも充実できる
順に見ていきましょう。
書類選考の確率が上がる
これが一番大きなメリットですが、転職を有利に進められます。
初めての転職は「どのように自分をアピールすべきか、書類に何を書くべきなのか」に悩むはず。
頑張って書いてみるものの、なかなか書類選考に通過できない、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし転職エージェントを利用すれば、書類になにを書くべきかアドバイスしてくれます。
その結果、企業に刺さる職務経歴書が完成し書類選考の確率が上がるわけです。
年収が上がるかも
転職エージェントを使えば、年収を上げられるかもしれません。
その理由は、エージェントが代わりに交渉してくれるからです。
直接企業に年収の交渉するってハードル高いですよね。
「そんなことをしたら印象が悪くなってしまうんじゃないか」と不安になるはずです。
でも、エージェントに頼めば、代わりに年収の交渉をしてくれます。
なんだかんだで年収は大切。どうせ同じ仕事をするなら、年収は高いほうがうれしいですよね。
仕事もプライベートも充実できる
そして、面倒な手続きを代行してくれるのもありがたいところ。
面接の日程調整や企業との連絡、入社の手続きなど「簡単だが面倒なこと」を、エージェントは代わりにやってくれるんです。
その分自分の時間が増えます。
20代といえば、仕事に趣味に恋愛に忙しく、いくら時間があっても足りませんよね。
すこしでも人生を充実させるために、面倒な手続きはエージェントにお願いしちゃいましょう。
転職エージェントは、2〜3社登録してから考える
転職エージェントはとりあえず、いくつか登録するのがおすすめ。
担当者との相性が最重要だな、と感じたからです。
もちろん、どのサービスにも特徴があり、サービス内容で比較するのもアリです。
でも、人と人とが関わるので、どうしても相性があります。
合わない人とより、自分をしっかり理解してくれている人と二人三脚でがんばっていきたいですよね。
どんな人が担当者になるかは、フタを開けてみないとわかりません。
なので、いくつか登録してあなたにに合う担当者を探していきましょう。
求人数の多い転職エージェントで選択肢を広げる
その際重視すべきは、扱っている求人数。
20代であれば、未経験の職種に転職したい方もいるでしょう。
可能性を広げるためにも、多くの求人を持っているサービスを選ぶべき。
なので、求人数の多い2〜3社に登録して求人を見つつ、担当者との相性を比較していくのがおすすめの使い方です。
内向型20代が実際に使ったエージェント

そんな視点をふまえつつ、僕が実際に使ってみたエージェントを3つ紹介します。
内向的な僕が使ってみてどうだったのか、という視点で解説しています。割と主観ですが、ぜひ参考にしてください。
マイナビエージェント
まずはマイナビ。
僕が1番おすすめするエージェントがこちらです。
他のどのエージェントよりも親身に話を聞いてくれて、しっかりと自分に合う求人のみを紹介してくれました。
他の2つに比べて求人数はおとりますが、ピンポイントで良い求人を紹介してくれるイメージですね。
Twitterなんかで口コミを見ても、人柄に満足している方が多く、感じのいい人に担当してもらいたい、という方にはとてもおすすめできます。
僕も転職する最後まで、お世話になりました。
リクルートエージェント
続いてはリクルートエージェント。
迷ったらとりあえずリクルートに登録しておけば間違いないでしょう。
なぜなら、業界最大手で、扱う求人数がNo.1だからです。
後述のdodaは約7万件に対し、リクルートはなんと24万件。
3倍以上の圧倒的な求人数を誇ります。
非公開求人も多く、リクルートにしかない求人も多数紹介してもらいました。
しかしその一方で、希望に合っていない求人を紹介されることも多かった印象です。
個人的には、少し雑さを感じてしまったポイントですが、まぁそれも持っている求人数が多いことの裏返し。
求人数の多さは選択肢の多さですから、いろんな求人を見てみるためにも、とりあえず登録しておくと安心です。
dodaエージェント
最後は、リクルートにつぐ求人数をほこるdodaエージェント。
アカウントを一つ作れば、転職サイトが利用できる点も便利です。
はじめは「やたら営業職をおすすめされるな」という印象でした。
僕は営業職はNGと伝えていたのですが「営業の求人が6割で選択肢が広がりますよ」と何度か勧められたんですね。
転職市場の現状についてしっかり教えてくれるのはありがたいですが、希望を聞いてくれないな〜、と感じてしまったのが正直なところ。
でも、dodaには、ネットで担当者変更ができるサービスがあります。
他のサービスは、直接いわないといけませんが、dodaではネットで申し込むことができるんですね。
僕も利用してみましたが、ベテラン風の感じの良い方が担当してくれて、ありがたいサービスだなと感じました。
手軽に担当者の変更ができるので、自分に合う人にサポートしてもらいやすいはずです。
転職エージェントを使う際の3つの注意点

失敗を避けるためにも、下記の3点を注意しつつ転職エージェントを利用しましょう。
- その①:転職エージェントのビジネスモデルを理解する
- その②:定期的に連絡を入れる
- その③:最後に信じられるのは自分だけ
順に解説します。
その①:転職エージェントのビジネスモデルを理解する
中には、転職させやすいいわゆる「ブラック企業」をおすすめするエージェントがいるのも事実。
先ほどいったとおり、転職エージェントは転職先から報酬をもらいます。
そのため、極論エージェントは、転職させやすい企業を紹介したほうが儲かるんですよ。
もちろんそんなエージェントはほんの一部ですが、あなたに当たらないとも限りません。
「なんか希望に合わない求人を勧めてきてない?」という違和感を忘れずに。
そんなエージェントとは距離を置くか、担当者を変えてもらうようにしましょう。
その②:定期的に連絡を入れる
複数利用する際の注意点ですが、どのエージェントにも、定期的に連絡をとりましょう。
あなたからの連絡や反応がなければ、エージェントは「転職する気ないのかな?」と思います。
そうなると、別のライバルに注力してしまいかねません。
なので、エージェントのおすすめ求人にちゃんとリアクションしたり、最低でも1ヶ月に1度メッセージを送るなど、転職の意思を伝えるのが大切です。
その③:最後に信じられるのは自分だけ
転職エージェントは、不安のつきまとう転職において心強い味方。
しかし、最終的には自分のことを信じましょう。
いわれたことを鵜呑みにするのではなく「OpenWork」などの口コミサイトをみたり、積極的に情報収集するのがベストです。
ちなみに僕は、残業ゼロという会社に転職したわけですが、オフィスの電気が消えているのか確認するために時間外に会社へ足を運びました。
その結果、本当に残業ゼロの会社に転職することができたわけです。
あなたの望む転職を成功させるためにも、情報収集を忘れないようにしましょう。
経験の少ない20代転職は、転職エージェントを利用して乗り越えよう
経験の浅い20代の方は、積極的に転職エージェントを利用していきましょう。
書類添削や面接対策、面倒な手続きなどをサポートしてくれるため、転職を有利に進めることができます。
プロのアドバイスはもちろん大切ですが、最終的にはあなたが決断をすること。
あなたの人生を大きく左右する転職、正面から向き合って、よりよい人生を送っていきましょうね。
エージェントは、面接対策をしてくれますが、当日はあなた一人で戦わなくてはいけません。
そこで、下記の記事では面接が苦手な方へ向けて、面接の「裏ワザ」を解説しているのであわせてどうぞ。それでは。
コメント