人間関係がうまく行かない内向的なあなたへ。原因と対策を教えます

当メディアの広告について

当メディアのリンクからサービスに申し込みされた場合、各企業から手数料を受け取ることがあります。ただし、その手数料の有無がランキングの掲載順位やそのサービスへの評価には一切影響しません。

  • 内向的な性格で、人間関係がうまく行かない…
  • 外向的になろうとしても、疲れてしまう…
  • とはいっても、一人は寂しいな〜

こんな方に向けて、この記事を書いています。

✔︎本記事の内容

  1. 内向型が人間関係で疲れやすい根本的な理由
  2. 内向型が人間関係で疲れないためには?
  3. 内向型を活かしたコミニケーション法5

僕も内向的な性格で、人間関係に悩むことがたくさんあります。

  • 友達が作れない
  • 仕事の人間関係
  • 付き合いの飲み会

外向的な人が多い社会では、どうしてもコンプレックスを感じてしまいますよね。

しかし、内向型についての本を読み、自分について深く知るうちに、無理をしていたことに気づきました。
性格を変える必要はないと学び、幸せな人間関係を築けています。

こんな僕が人間関係に悩む内向的な方へ向けて、人間関係に疲れる理由とその対策についてお話します。

目次

内向型が人間関係で疲れやすい根本的な理由

そもそも、内向的な性格の人は人間関係に悩みやすい気質を持っています。

まずは、その理由について解説します。

内向的な性格とは?パーソナリティー心理学による定義

心理学者は、内向的な性格を

周囲からの刺激に敏感な人

と定義しています。なので、

  • 一人で本を読むのが好き
  • 長時間外にいると疲れる
  • 少人数の集まりがいい

というように、弱い刺激を求めます。

無理に人脈を広げると疲れやすい

人間関係においては

  • 初対面の人に会う
  • 大人数の飲み会に参加する
  • 何を話したらいいか分からない

などが内向型にとって強すぎる刺激であるため、疲れを感じるわけです。

つまり、適した刺激を超えて、無理に人間関係を広げようとすると疲れてしまうんですね。

なので無理に人脈を広げすぎると、受け取る刺激量が多くなり、余計にうまく行かない…というループにハマります。

内向型が人間関係で疲れないためには?

では、内向型が人間関係を快適にするためにはどうすれば良いでしょうか?

まずこちらのツイートをご覧ください。

ここからはこのツイートの内容を深掘りします。

仕事の人間関係に悩んでいた

僕が劣等感を感じたのは、特に職場での人間関係です。

まわりと比較し「どうして他の人のように振る舞えないのか」と自分を責めてしまっていたんですね。

同期や同僚は、自分から積極的に話しかけ、良好な人間関係を作っている。

その一方で、僕は仕事のやりとりのみの浅い関係しか築けていない。

同期と自分を比べ、孤独を感じていました。

内向型が外向的になろうとするとしんどい

こんな感じで、たくさんの人と仲良くしなければと感じ、無理に外向的になろうとしていたんですね。

しかしスーザンケインさんの著書、「内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える」という本に出会い、考え方が大きく変わりました。

その本を読み、自分はこんな特徴を持つと知ったんです。

  • 長時間人に会うと疲れる
  • 一人の時間にエネルギーをチャージする
  • 狭く深く

自分以外にも、そんな人がたくさんいるんだと。
性格がダメなのではなく、そういう気質を持っているだけなんだと知り、気持ちが楽になったことを覚えています。

その結果、たとえ職場で濃い人間関係を築けなくても、数名の親友がいれば幸せだと気づくことができました。

理想の人間関係を明確に

「内向的で人間関係がうまく行かない」という方は、理想の人間関係像を意識しましょう

なぜなら、求める人間関係は人によって異なるからです。

外向型は強い刺激を求めるため、たくさんの人と関わります。
広く浅くですね。

一方、内向型は、深く狭く。
親しい友人数人と深い会話をすることを好みます。

どちらがいい悪いとかではなく、心地の良いスタイルが異なるだけなんです。

僕のように、すべての人と仲良くしなきゃいけないと感じている人は、「どんな人間関係を築けたら幸せだろうか?」と考えてみるといいでしょう。

内向型を活かしたコミュニケーション法5選

あなたの理想を実現するためには、内向型の会話の特徴を活かすことが大切。

外向的になろうとしても結局うまく行かず、余計に疲れてしまいます。

なので、あなたの得意を活かして戦うのがベストです。

以下の特徴を知り、すこしずつあなたに合ったコミュニケーション術を身に着けていってください。

  1. 共感能力が高い
  2. 傾聴
  3. 雑談よりも濃い話
  4. しっかり考えてから喋る
  5. 会話よりも文章

その①共感能力が高い

実は内向的な人は、他人の感情を読み取る能力が高いんです。

たとえば、アメリカのフランクリン&マーシャル大学による研究で

「会話が苦手だ」と感じている学生86人を対象に、24枚の顔写真を見せ、写真から感情を当ててもらう実験を行いました。
その際学生を2つのグループに分けたんです。

  • グループ①「社交スキルを測るテストです」と伝える
  • グループ②「一般常識のテストです」と伝える

その結果

①グループは、社交スキルが高い人の平均より悪い成績だったのに対し、
②グループは、社交スキルが高い人の平均よりいい成績を残しました。

つまり

内向型は、もともと共感力が高いが、「会話が苦手」と言う先入観がコミニケーション能力を低下させる

ことがわかりました。

相手と親しくなるには、共感力の高さは重要な武器。
苦手意識を克服すれば、相手に好かれやすいという特徴があります。

その②傾聴

内向型は喋るよりも聴くことを好みます。

しゃべりが好きな友人と話していると、気が楽ですよね。

傾聴におけるポイントは

  • 目を見て話す
  • 相手の言葉をくり返す
  • 適切な質問を投げかける

たとえば、

友人「昨日上司に怒られちゃってさ…」

あなた「怒られちゃったの!?なにがあったの?」

というように反復→質問をするんです。

これは「バックトラッキング」といって、相手に話を聞いてもらっているという印象をあたえることができるテクニックです。

その③雑談よりも濃い話

友人と遊んだ後、満足できなかったなと感じることってありませんか?

それは、あなたが濃い会話を好むためです。

外向型は、雑談するだけでも満足できますが、内向型はそうではありません。

  • 相手はなにに関心があるのか
  • 相手はどうしてそう思ったのか
  • 今後どうしていきたいのか

など、相手の内面に興味を持つわけです。

なので、傾聴をくり返し、相手の話をとことん深堀りする。
これが、自分も相手も満足できる会話法の一つです。

その④しっかり考えてから喋る

内向型は、しっかりと考えてから発言します。

頭の中でシミュレーションを行い、相手の気持ちや状況を考え、適切な言葉を選んでいるためです。

しかし、相手から見ると返答のテンポが遅いと感じるため「あまり会話が好きじゃないのかな?」と誤解されることも。

なので「なにを話そうか考えているだけで、会話が好きだ」としっかりと伝えると、誤解されずに済むでしょう。

その⑤会話よりも文章

内向型は、会話よりも文章を好みます。

理由は、対面の会話とちがい、自分のペースで考えることができるからです。

僕もLINEは好きですが、電話は好きではありません。
時間が制限されている感覚が苦手なんです。

これを読んで、もしかしたら「文章のやり取りだけで仲を深めることなんてできないんじゃない?」と感じた方もいるかもしれません。

しかし、文字のやり取りだけでも親密になれることがわかっています。

アムステルダム大学によると、

直接会ったり、音声でやりとりをするよりも、テキストだけで連絡をとった人のほうが強い信頼関係を築くことができたそうです。

なので、電話や対面がしんどいなと感じたときは、メッセージを送るだけでも相手との親密度はアップします。

内向的な人が疲れやすい理由は、刺激に弱いだけ

僕もそうでしたが、人と仲良くできないと、自分はダメなんだと思ってしまいがちですよね。

ですが、内向的な性格は、ただ刺激に敏感なだけなんです。
外向的な人は刺激に鈍感なだけ、良い悪いではなくちがうだけ

得意を活かせば、無理せず幸せになることができるわけです。

とはいえ、現代は外向的な人向けに作られた社会。
その中で生きると、どうしても生きづらさを感じてしまうはず。

下記の記事をあわせてチェックして、あなたのままあなたらしく生きる方法を見つけてもらえれば幸いです。

この記事が、あなたのお役に立てれば嬉しく思います。それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次