- 20代社会人が読んでおくべき本を教えて!
- 人生変えるための考え方を学びたい!
今回はこんなお悩みを解消します。
✔︎この記事の内容
- 20代が読んでおくべき本10選
- どんな内容の本か
- どんな人におすすめか
僕は、手っ取り早く「良い本」と出会いたいので、読書家の厳選されたおすすめ本をかたっぱしから読んでいます。
今回は、そんな本の中から僕と同じ20代の社会人が「これは読んでおくべき!」と思った本10冊について紹介します。
これからは人生100年時代へと突入し、今までの常識が通用しない時代がやってきます。
そんな時代を生きるためにはどうすればいいのか、そのヒントになるような本を集めました。
ざっくりとした内容と、おすすめの方についても解説しますので、気になる1冊だけでも、手にとって読んで欲しいと思います。
この記事を読めば、あなたは人生のバイブルと出会えるかもしれません。
「LIFE SHIFT」 リンダ・グラットン著
100年時代の参考書
まずは冒頭でも触れました、人生100年時代をどう生きるべきかのヒントを学ぶことができる「ライフシフト」です。
本書では、20代の半数近くが100歳まで生きると指摘されています。
僕がこの事実を初めて知ったときは嬉しい反面、正直ゾッとしました。
このまま生きていて、100歳まで幸せに暮らすことができるんだろうか?
そんな不安を感じたので、これからは「無形の資産」に投資をしていこうと思ったんです。
- 健康
- 人間関係
- 知識
- スキル
など、時代が変わっても共通して大切なものに目が向くようになりました。
✔︎おすすめの方
- 人生に悩みを抱える全ての20代社会人
個人的には不安や悩みを抱えていなくても読んでおくべき一冊かなと思っています。
理由は、選択肢を持つことこそが大切だと思うからです。
ライフシフトについては別の記事で詳しく書評記事を書いていますので、ぜひあわせてご覧ください。
参考:【書評】LIFE SHIFT(ライフシフト)【人生100年時代の参考書です】
「金持ち父さん貧乏父さん」 ロバート・キヨサキ著
お金の勉強のスタートに最適な一冊
一方はお金持ちでもう一方は貧乏。
そんな二人の父が登場し、その二人の考え方の違いから、お金に対する考え方を学ぶことができる一冊です。
✔︎おすすめの方
- お金の勉強を始めたい人
- 何を選んだらいいかわからない人
「お金の勉強が大事!」
とか言われても、実際何から始めればいいのか分からなくないですか?僕はわかりませんでした。
本書はお金について分かりやすく、初心者でもわかるように解説されています。
そして、僕はこの本がきっかけとなり、経済的自由を目指すために行動を始めました。
どんな行動をしたかについては別の記事で解説していますので、読んでいただければ嬉しいです。
参考:【書評】金持ち父さん貧乏父さん【お金の勉強を始めるのに最適な一冊】
「人を動かす」デール・カーネギー著
人間関係のバイブル
どうして人間関係でトラブルが尽きないのか?
そんな悩みにバシッと答えてくれる一冊です。
- 数々のエピソード
- 偉人の言葉
などを通して人間関係における大原則を小説を読んでいる感覚で学ぶことができる一冊です。
✔︎おすすめの方
- 人間関係で悩みを抱えている方
- 他人の考えていることがわからない方
社会人の方であれば、合わない人と接さなければならない場面も多いかと思います。
- 上司や先輩、後輩などの同
- 取引先の担当者
- 自分のお客さん
など、人間関係のオンパレードです。
働いている方なら何かした悩みを抱えていて当然だと思います。
本書はそんな悩みを少しでも和らげてくれる一冊です。
僕は本書を読んで、人との関わり方が変わりました。
視野が広がり、とても楽になったことを覚えています。
さらに詳しく知りたい方は、【書評】デール・カーネギー著、人を動かす まさに人間関係のバイブル【おすすめです】をご覧ください。
「脳を鍛えるには運動しかない」 ジョン・J・レイティ著
読後はきっとランニングシューズの紐を結んでいるでしょう
ストレス、不安障害、ADHD、加齢・・・
いかにもネガティブなことばかりですが、これら全てに運動が効果的であるということが書かれている本です。
なぜなら、脳は筋肉のように鍛えることができ、運動はそれを助けるからです。
脳科学のお話がずらっと続くので、専門用語も多く、読むのは大変かもしれませんが、運動のとんでもないメリットをたくさん学ぶことができるので、余裕のある方はぜひチャレンジして欲しい一冊です。
個人的にめちゃめちゃおすすめの一冊です!
✔︎おすすめの方
- 運動を習慣にしたい方
- 健康になりたい方
この本の凄いところは、読んだ後運動したくてうずうずするんですよね。笑
なので、運動したいけどなかなか続かない、という方や、健康になりたい方は運動するやる気が湧いてくるので本当におすすめです。
僕はウォーキングから始まり、筋トレやランニング、ヨガや縄跳びなど、ほぼ毎日運動するようになりました。
学生時代の1500メートル走が7分半(学年最下位レベル)で、特に長距離が苦手だった僕が継続できているんですから、あなたならきっと大丈夫です!笑
書評記事はこちらです→【書評】運動を習慣にしたい方へ。「脳を鍛えるには運動しかない」を読んでください。お願いします。
こちらの記事では、僕が運動を習慣化する時に実際に使ったif-thenプランニングを3つ紹介しています。
「影響力の武器」 ロバート・B・チャルディーニ著
僕たちは無抵抗に「Yes」
詐欺や広告など、世の中には僕たちから無意識のうちに承諾を引き出そうとするテクニックが多く存在します。
本書は、僕たち人間が、どんな場面で自動的に「はい」と言ってしまうのかを学ぶことができます。
これの恐ろしいところは、知らなければ防ぐことができないということです。
「いやいやそんなバカなww」
と思ったかもしれません。
でも僕たちは、誘導されていることに気付くことすらなく「はい」と言ってしまいます。
怖いですね。
✔︎おすすめの人
- 上の文章で怖いと思った方
- 誰かを承諾させたい方
- 詐欺を防ぎたい方
この本に書かれていることは、悪用しようと思えばいくらでもできてしまいます。
実際、詐欺で使われているのも本書のテクニックを使ったものがほとんどです。
ですが、もちろん有効活用することもできます。
- 自分のお金を守る
- 詐欺被害を防ぐ
- 自分の生活をよりよくするために利用する
本書の内容をいい方向に利用し、人生を豊かにしていただければなと思います。
「転職と副業のかけ算」 moto著
自分のキャリアとは?
- あなたは自分の仕事に満足していますか?
- 人生100年時代を生きるキャリアについて考えたことがありますか?
著者であるmotoさんは4回の転職を経験して年収を240万円から5000万円へと大幅にアップさせています。
何といまだ30代前半という若さで輝かしいキャリアを手にしています。
本書は、そんなmotoさんが書かれたキャリアアップについて学べる1冊です。
✔︎おすすめの人
- 転職を考えている方
- 自分のキャリアに不安を感じる方
正直、転職を考えていない方でも、自分のキャリアについて考えるという意味で一度目を通すべきだと思います。
転職だけではなく、自分の市場価値の高め方についても触れられているので、もはや転職用の本ではありません。
全社会人必読の一冊です。
「科学的な適職」 鈴木祐著
好きを仕事にしても幸せになれない?
「好きなことで生きていく。」
一時期流行ったフレーズですが、これ実は科学的に見ると誤った主張なんです。
本書は、幸せを感じるための職業選択について論じている一冊です。
4000を超えるデータから、幸せを感じやすい仕事の特徴と、絶対に避けるべき特徴についても触れられています。
人生の大半を占める仕事。
仕事は仕事と割り切るのもいいですが、できるなら仕事をしていて幸せを感じたいですよね。
✔︎おすすめの人
- 仕事をしていても幸せだと思えない方
- 幸せをとことん追求していきたい方
「最高の体調」 鈴木祐著
人間の脳は狩猟時代からほとんど変化していない!?
何だか最近体調が悪いけど、思い当たる節がない・・・。
その悩み、本書を読んだら解決するかもしれません。
本書は進化医学の観点から人間の体調を整える方法について学ぶことができる一冊です。
現代では、
- ジャンクフード
- 日々のストレス
- スマホなどの便利グッズ
- 多様化した職業
など、狩猟時代とは比べ物にならないほど生活が変化しています。
ですが、僕たちの脳や遺伝子は、狩猟生活に適した作りのまま進化できていないそう。
それもそのはずで、インターネットが普及したのはたかだかここ50年。
一方、本書によると人間が狩りをして生活していたのは600万年ほど。
その長さには12万倍もの差があるんです。
文明が発展し、暮らしが豊かになった一方で僕たちの体は現代に適応できていないため、そのギャップによって体調が悪くなってしまうんです。
でも、今さら狩りをして生活がしたい!とは思わないですよね?笑
本書では、現代に適した方法で体調を整えるにはどうすればいいかが学ぶことができます。
✔︎おすすめの方
- 体調が悪くて悩んでいる方
- 人間の体にあった生活を取り入れ、体調をもっとよくしたい方
健康はとても大切な資産です。自分の体を大切にしてあげましょうね。
「超ストレス解消法」 鈴木祐著
ストレス発散法は100通り持っておけ!
本書は、科学的に効果があると認められたストレス解消法が100個学ぶことができます。
ストレスがたまったら、
- 暴飲暴食
- 衝動買い
- ギャンブル
などを通じてストレスを発散するという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、本書によるとこれらは根本的な解決にはつながらないんです。
ストレスの感じやすい我々社会人は、本当に効果のあるストレス対策を学ぶ必要があるでしょう。
✔︎おすすめの方
- ストレスを感じてしまう方
- 暴飲暴食などでストレス解消をしている方
また、本書では巻末にロードマップが掲載されており、ゲーム感覚でストレス対策できることも魅力の一つです。
その名も「ストレスクエスト」。
本書を武器に、ストレス対策の冒険に出かけましょう!
「やり抜く人の9つの習慣」 ハイディ・グラント・ハルバーソン著
たった30分で読めて目標達成率爆上がり
新年の目標を立てたはいいけど、達成できたためしがない。
そんな挫折を経験された方も多いと思います。
本書はそんな方にこそ読んでいただきたい一冊です。
なぜなら、目標の立て方や、モチベーションの管理には科学的に正しい方法があるんです。
本書はとても読みやすく、文量も少ないため、早い方であれば30分で読み終わると思います。
30分と1200円で目標達成率が大きく上がる方法が手に入ります。
すごくコスパがいいと思いませんか?
✔︎おすすめの方
- 目標達成できない方
- 挫折してしまった経験がある方
本書の解説や書評について書いた記事を貼っておきますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
参考:【書評】たった30分で目標達成率を高めてくれる一冊、「やり抜く人の9つの習慣」
もっとたくさん本を読みたい方へ
たくさん本を読みたいけどそんな時間ないよ!という方向けに、おすすめの記事を用意しています。
気になるものだけでいいので、あわせてチェックしてみてくださいね!
読書スピードを上げる方法
【読書スピード3倍増!?】積読解消のための読書のコツ6選【全部読まないのが最重要です】
記憶に残る読書法
【もう忘れない】記憶に残る読書法5選【アウトプットを重視しましょう】
効率的な再読方法
アクティブラーニングを重視した再読の方法やメリット、デメリットについて
以上、本記事で紹介した本は、どれもあなたの人生に大きく影響を与える一冊ばかりだと思います。
購入を検討しているのであれば、迷わず書店へ行って、目次を見てみてください。
きっと気にいると思います。
あなたの社会人生活がより豊かになることを祈っています。
それでは。
コメント